熊本市ホームページトップへ

《交通安全緊急情報》注意!!交通死亡事故多発!!

最終更新日:2022年11月10日
文化市民局 市民生活部 生活安全課TEL:096-328-2397096-328-2397 FAX:096-353-2501 メール shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

県下では、令和4年10月に7件の交通死亡事故が発生し、7人の方が犠牲となっています!

交通事故死者数は、令和4年10月30日時点で昨年1年間の39人を超えて43人となり、極めて厳しい情勢です。

自動車運転者の留意事項

 

思いやり画像

速度は控えめに、進路(前後方、左右等)の安全確認を徹底する。

前照灯の早め点灯と上向き点灯を徹底し、歩行者・自転車の早期発見に努める。

疲れや眠気を感じたときは、我慢せず休憩をとる。

自分の体調と相談し、運転を控えることも検討する。

信号機のない横断歩道に接近する際は減速義務を守る。               

横断中や横断しようとする歩行者がいる場合は必ず停止する。

シートベルトとチャイルドシートの全席着用を徹底する。

飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転をしない、させない。

        

歩行者の留意事項


横断歩道画像

道路を横断するときは、横断歩道を利用する。

特に交差点では、右後方の確認をする。

横断中は左から来る車にも注意し、通過する車の直前、直後の横断はしない。

夕暮れ時や夜間外出時には、反射材や明るい色の服を着用する。

自転車を利用する際の留意事項

自転車画像

 
自転車利用者も交通ルールとマナーを守る。
夕暮れ時や夜間利用時には、ライトを点灯し、反射材や明るい色の服を着用する。
自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する。
 交通死亡事故の状況をみると、亡くなられた43人のうち、高齢者は26人で6割以上を占めています。

また、高齢者の死者数のうち13人は自動車乗車中に、10人は歩行中に犠牲になっています。

 職場やご家庭で交通安全に関して注意喚起していただきますようお願いします。

交通安全緊急情報はPDF コチラ 新しいウィンドウで(PDF:243.1キロバイト)



《参考》交通事故死亡者数(R4.10.30時点)

交通事故死亡者数



このページに関する
お問い合わせは
文化市民局 市民生活部 生活安全課
電話:096-328-2397096-328-2397
ファックス:096-353-2501
メール shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:45316)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved