くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
◆令和2年度の主な被災者支援制度の窓口開設は、以下をご確認ください。
令和2年度窓口開設状況 (ファイル:69.2キロバイト)
被災者支援制度に関するお問合せは、以下のお問合せ先までお尋ねください。
制度名
お問合せ先
★り災証明書(住家)の発行
※り災証明書(住家)の申請受付は、平成30年5月31日
をもって終了しました。
なお、すでにり災証明書の交付を受けた方のり災証明書
の再発行は現在も行っております。
各区役所福祉課
中央:096-328-2312
東 :096-367-9127
西 :096-329-5403
南 :096-357-4129
北 :096-272-1118
★災害弔慰金
★災害障害見舞金
★災害見舞金
★災害義援金
★被災者生活再建支援金
★自宅再建利子助成
★リバースモーゲージ利子助成
★民間賃貸住宅入居支援
★転居費用助成
熊本地震支援金コールセンター
0570-003-157
★被災住宅の応急修理
※平成31年3月13日をもって本制度は終了しました。
震災住宅支援課
096-328-2989
★民間賃貸住宅借上げ制度による住宅の提供
(みなし応急仮設住宅)
申請受付は平成29年3月31日をもって終了しました。
※現契約満了の約6ヶ月前に今後の手続きの案内を送付
しますので、必ず内容をご確認ください。
★被災宅地復旧支援事業
申請受付は、令和2年3月31日で終了しました。
震災対策課(旧 震災宅地対策課)
096-328-2966
★被災代替家屋に係る固定資産税・都市計画税の特例
固定資産税課 096-328-2195
★国民健康保険料の減免
※申請受付は、平成29年10月13日で終了しました。
ただし「り災証明書の発行が遅れた」など特別な事情が
ある方のみ申請を受付いたします。
★国民健康保険医療費の一部負担金(窓口負担)の還付
※申請受付は、平成29年9月30日で終了しました。
ただし、「り災証明書の発行が遅れた」など特別な事情が
★後期高齢者医療保険料の減免
★後期高齢者医療費の一部負担金(窓口負担)の還付
※お早めに申請をお願いします。
★国民年金保険料の免除
※令和2年7月31日で終了しました。
各区役所区民課
中央:096-328-2278
東 :096-367-9125
西 :096-329-1198
南 :096-357-4128
北 :096-272-6905
※免除期間は、平成28年4月~平成28年9月サービス利用
分となります。