「熊本市再犯防止推進計画」 (素案)について
- 熊本市では、過去に犯罪をした人等が社会で孤立することなく、地域社会の理解と協力を得ながら、円滑な社会復帰を果たすことにより再犯することを防止し、市民が犯罪による被害を受けることがないよう、再犯の防止等(少年の非行防止等を含む。)に関する基本理念・推進施策等を定めた「熊本市再犯防止推進計画」を策定することとしており、このたび、その素案を作成いたしました。
そこで、この素案について、次のとおり市民の皆様からのご意見を募集します。
1 素案内容の入手方法
(1)ホームページによる閲覧
-
【素案の概要版】熊本市再犯防止推進計画
(PDF:1.29メガバイト) -
【素案の本編】熊本市再犯防止推進計画
(PDF:5.72メガバイト) -
(2)印刷物での閲覧
生活安全課(市役所別館(駐輪場)5階)
各区役所総務企画課
各まちづくりセンター(中央区まちづくりセンターを除く)
中央区まちづくりセンター大江交流室
中央区まちづくりセンター五福交流室
河内まちづくりセンター河内交流室
城南まちづくりセンター城南交流室
河内まちづくりセンター芳野分室
総合保健福祉センター(ウェルパルくまもと)
各地域コミュニティセンター
※新型コロナウイルスの影響や年末年始で閉館している施設もありますので、
訪問される際は、開館状況をご確認ください。
-
2 意見の提出期間
令和2年12月28日(月)~令和3年1月31日(日)
3 意見の提出先・提出方法
必須項目を明記の上、熊本市生活安全課に送付してください。
【記入用紙】出来るだけ所定の用紙に記入してください。
【必須項目】氏名、住所、電話番号
※匿名や電話でのご意見については受け付けかねますので、あらかじめご了承ください。
パブリックコメントご意見提出用紙
(ワード:31.6キロバイト)
パブリックコメントご意見提出用紙
(PDF:73.3キロバイト)
【送付方法】次のいずれかの方法で送付してください。
(1)電子メールでの送付 電子メールアドレス shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp
(2)FAXでの送付 FAX番号 096-353-2501
(3)郵便での送付 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市生活安全課
※1(2)の閲覧場所には、「ご意見提案募集用紙」「意見提出用封筒」が備え付けてありますので、
そちらを利用して提出いただくことも可能です。
4.その他
住所、氏名、電話番号などの個人情報については公開いたしませんが、ご意見については公開する予定です。
なお、いただいたご意見については、意見のまとまりごとに本市の考え方を公開いたしますが、
個別に回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。