学生生活支援情報について
生活福祉資金貸付金(緊急小口資金の特例貸付)【幅広い世帯の方】 概要 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための生活資金を必要とする世帯に20万円以内の貸付を行うものです。 ※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態になくても対象となります。 申込時期 随時(令和3年3月末まで) 問い合わせ先等 ・熊本市社会福祉協議会 (専用ダイヤル 096‐324‐5511 受付時間:10:00~16:00(平日のみ)) ・熊本市社会福祉協議会ホームページ (外部リンク) ・個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター (0120‐46‐1999 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)) ・厚生労働省ホームページ (外部リンク) ・紹介動画 (外部リンク) ※緊急小口資金のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯を対象に月15万円以内(単身世帯の場合)を貸付上限額とした無利子の貸付を行う総合支援資金があります。
生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】 概要 低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、月額6.5万円以内(大学の場合)を無利子で貸付を行うものです。また、入学に際し必要な経費について、50万円以内の貸付を行うものです。 申込時期 随時 問い合わせ先等 ・熊本市社会福祉協議会の各区事務所(受付時間:8:30~17:15(平日のみ)) 中央区事務所 096‐288‐5081 東区事務所 096‐282‐8379 西区事務所 096‐288‐5817 南区事務所 0964‐28‐7030 北区事務所 096‐272‐1141 母子父子寡婦福祉資金貸付金(就学支度資金・修学資金)【母子・父子・寡婦家庭の方】 概要 母子・父子・寡婦家庭の方が、(1)就学するために必要な入学金、被服費等に必要な資金として、無利子・59万円以内(私立大学で自宅外通学の場合)、(2)大学等に修学するための授業料、書籍代、交通費、生活費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・月14.6万円以内(私立大学で自宅外通学の場合)で貸付を受けられる制度です。 ※母子父子寡婦福祉資金貸付金による貸付を受けた方であって、高等教育の修学支援新制度による支援を受けた方は、母子父子寡婦福祉資金貸付金との差額分の貸付となります。 申込時期 随時 問い合わせ先等 ・各区役所保健子ども課(8:30~17:15 ※土日・祝日休み) 中央区役所 保健子ども課 電話:096‐328‐2421 東区役所 保健子ども課 電話:096‐367‐9130 西区役所 保健子ども課 電話:096‐329‐6838 南区役所 保健子ども課 電話:096‐357‐4135 北区役所 保健子ども課 電話:096‐272‐1104 ・熊本市母子父子相談室(9:30~16:00 ※月曜・祝日休み) 所在地:熊本市中央区大江6丁目1‐85(中央区まちづくりセンター 大江交流室内) 電話:096‐372‐1228 住居確保給付金【独立生計・収入減の方】 概要 離職・廃業後2年以内又は休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれが生じている方(※)に家賃相当額(住宅扶助特別基準額が上限)を自治体から家主へ支給することで支援する制度です。 ※学生アルバイトの場合は、基本的には対象には想定されていませんが、世帯生計を維持している(専らアルバイトにより学費や生活費等を賄っていた等)ことや求職活動などの支給要件に該当する方は支給対象になる場合がありますので、詳しくは相談窓口となる自立相談支援機関等にご相談ください。 申込時期 随時 問い合わせ先等 ・熊本市中央自立支援センター 096‐328‐2795 ・熊本市東自立支援センター 096‐367‐9233 ・熊本市南自立支援センター 096‐358‐5571 ・住宅確保給付金相談コールセンター (0120‐23‐5572 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)) ・厚生労働省ホームページ (外部リンク) ・紹介動画 (外部リンク) 熊本市奨学金 概要 熊本市内に居住する方の被扶養者であり、高校・高専・大学・短大・専修学校(高等課程または専門課程)に在学し、経済的理由により修学が困難であり、ほかの奨学金(給付型を除く)などを受けていない方を対象として、無利子で貸付を行うものです。 申込時期 令和3年4月1日から令和3年4月30日まで(令和3年度募集) 問い合わせ先等 ・熊本市教育委員会指導課 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 Spring熊本花畑町5階 (096‐328‐2716 受付時間:8:30~17:15(平日のみ)) お悩みの方は

子ども・若者総合相談センターは、子どもや若者(39歳までの方)のみなさんから直接、電話やメールで様々な相談を受けています。電話やメールでは、匿名(名前を言わないこと)での相談もできるので安心して相談してください。 詳しくは、「ようこそ! 子ども・若者総合相談センターへ 」をご覧ください。
|