(1)一般の部 高校生以上
ポスター・・・・・・B3またはB4判画用紙
詩・メッセージ・・・400字詰め原稿用紙1枚以内
標語・・・・・・・・応募用紙または、はがき1枚に3点まで
川柳・・・・・・・・応募用紙または、はがき1枚に3句まで(自由課題)
肥後狂句・・・・・・応募用紙または、はがき1枚に3句まで(課題(笠)「祈る平和」「明るい未来」「乗り越えて」)
※笠の後に12音がルール。笠のイメージ、笠への想いを七五、五七で作る。
絵手紙・・・・・・・はがきサイズ
(2)小・中学校の部
絵・ポスター・・・・B3判画用紙
短いメッセージ・・・規定の応募用紙 (熊本市ホームページ「令和4年度(2022年度)ラブミン人権啓発作品募集(小・中学生の部)」よりダウ
ンロードできます。)
詩・・・・・・・・・規定の応募用紙 (熊本市ホームページ「令和4年度(2022年度)ラブミン人権啓発作品募集(小・中学生の部)」よりダウ
ンロードできます。)
(3)幼稚園・保育園・認定こども園の部
ねえねえ先生・・・・園ごとに規定の応募用紙 (熊本市ホームページ「令和4年度(2022年度)ラブミン人権啓発作品募集(小・中学生の部)」
よりダウンロードできます。)
〇応募資格
熊本市内に居住または通勤・通学する方
〇募集期間
令和4年(2022年)6月1日(水)~令和4年(2022年)9月12日(月)必着
部門別に選考し、入賞作品(最優秀賞、ラブミン賞、優秀賞、特別賞など)には表彰状並びに副賞を贈呈します。
一般の部は最優秀賞5千円、ラブミン賞5千円、優秀賞3千円、特別賞2千円の商品券、高校生は同額の図書カード、小・中学校及び幼稚園・保育園
・認定こども園の部は千円の図書カードです。
〇申込方法
「一般の部 高校生以上」は作品に住所、氏名(フリガナ)、年齢(学生は学校名・学年)、電話番号、雅号を書いて〒860-8601 人権政策課内
熊本市人権啓発市民協議会(市庁舎12階)へ郵送または持参してください。
(標語・川柳・肥後狂句についてはFAXでの申込可 FAX 096-324-2105)
「小・中学校の部」および「幼稚園・保育園・認定こども園の部」は、学校及び園を通じて熊本市教育委員会人権教育指導室へ応募してください。
※作品を持参される場合、土・日・祝日は受付できません。
-
〇その他
(1)応募作品は、未応募・未発表のものに限ります。
(2)入賞作品は市民の人権意識の普及・高揚を図るため、市役所で展示、「市政だより」・「人権啓発作品集」冊子・「人権カレンダー」への掲載
など、啓発活動等に活用します(主催者以外の使用を許可することもあります)。
(3)著作権は熊本市人権啓発市民協議会に帰属するものとします。
(4)一般の部の応募作品は、希望があれば返却します。小・中学生の部の応募作品は、絵・ポスターのみ返却します。
(5)応募者の住所、氏名、電話番号などの個人情報は、人権啓発作品に関する事務連絡及び入賞作品の表彰(氏名(雅号など)・作品名・学校・学年
のみ発表)に使用し、他の目的には一切使用しません。
※このページに関する問い合わせ先
〇一般の部 高校生以上
熊本市人権啓発市民協議会事務局(熊本市役所12階 人権政策課内) TEL 096-328-2333
〇「小・中学校の部」および「幼稚園・保育園・認定こども園の部」
熊本市教育委員会人権教育指導室 TEL 096-328-2752