熊本市ホームページトップへ

“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~

最終更新日:2023年4月26日
文化市民局 市民生活部 生活安全課TEL:096-328-2397096-328-2397 FAX:096-353-2501 メール shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

“社会を明るくする運動” ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~とは?

すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

  犯罪のない幸福な社会づくりに取り組む決意のしるしである「幸福の黄色い羽根」をシンボルマークとし、7月を強調月間と位置づけています。
  
 
社会を明るくする運動バナー

この運動が目指すこと

  (目標1)  犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと。

  (目標2) 犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること。

 

この運動において力を入れて取り組むこと

(1)犯罪や非行をした人の立ち直りを支え、再犯を防止することの大切さや、更生保護の活動について、デジタルツ-ルも活用するなどして広く知ってもらい、理解を深めてもらうための取組。

(2)犯罪や非行の防止や、犯罪や非行をした人の立ち直りには様々な協力の方法があることを示し、多くの人に協力者として

    気軽に参加してもらうための取組。

(3)保護司、更生保護女性会会員、BBS会員(※)、協力雇用主等の更生保護ボランティアのなり手を増やすための取組。

(4)民間協力者と地方公共団体と国との連携を強化しつつ、犯罪や非行をした人が、仕事、住居、教育、保健医療・福祉サービス

   などに関し必要な支援を受けやすくするためのネットワークをつくる取組。

(5)犯罪や非行が起こらないよう、若い人たちの健やかな成長を期する取組。

 

(※)BBS 会とは、非行少年等さまざまな立場の少年に「兄」や「姉」のような立場で接し、一緒に悩み、一緒に学び、

  一緒に楽しむことを通じて、少年の立ち直りや自立を支援するとともに、非行防止活動を行う青年ボランティア団体です。

 

《参考》法務省ホームページ “社会を明るくする運動”

〇法務省 社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~

 ホームページはこちら http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

 

強調月間について

  7月を“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~強調月間としています。

  また、再犯の防止等の推進に関する法律において、同じく7月が「再犯防止啓発月間」とされている趣旨を踏まえて運動を推進します。

令和4年度の取り組み

  本運動について広く市民の皆様に知っていただき、犯罪や非行のない地域社会について考えていただくきっかけとするため、本市では、関係団体及び関係機関とともに以下の取組を実施しました。


【1】第72回社会を明るくする運動熊本市推進大会の開催(7月1日)

   

開催場所 市民会館シアーズホーム夢ホール

主  催 第72回”社会を明るくする運動”熊本市推進委員会

主な内容 メッセージ伝達(総理大臣メッセージ・県知事メッセージ)

     熊本保護観察所 所長 講演 他

※ 第72回”社会を明るくする運動”熊本市推進委員会とは、本市及び関係35団体で構成する委員会です。

市民会館入口


 


おもてなし武将隊
大会画像
おもてなし武将隊も駆けつけてくれました!久しぶりの大会開催になります。



      

総理大臣メッセージ伝達
総理大臣メッセージ

岸田内閣総理大臣からのメッセージ伝達者 

熊本市保護司会連絡協議会 

会長 秋吉 展明 様

        岸田内閣総理大臣メッセージ(全文)



県知事メッセージ伝達
県知事メッセージ

 蒲島熊本県知事からのメッセ-ジ伝達者 

熊本西地区保護司会 

会長 吉永 伯枝 様


          蒲島熊本県知事メッセージ(全文)



市長挨拶
講話
熊本市推進委員会 委員長挨拶
熊本市長 大西一史

“社会を明るくする運動”についての講話
熊本保護観察所 
所長 古賀 正明 様 



【2】熊本城天守閣のライトアップ(7月1日~7月3日)

 ・「更生保護」の日である7月1日から7月3日まで、熊本城天守閣を、運動のイメージカラーである「黄色」でライトアップしました。 

  

熊本城01
熊本城02
加藤神社付近  千葉城橋付近(城東小横の歩道橋上)
 
熊本城03

花畑町シンボルプロムナード付近

市民会館 シアーズホーム 夢ホール前)



【3】パネル展示とモニター広告

 ・熊本市役所本庁舎1階で、運動を紹介するパネル展示やモニター広告を行いました。

1Fパネル展示全景
(7月1日~7月15日)
熊本市役所本庁舎1階で、運動を紹介するパネル展示を行いました。
パネル協力:熊本保護観察所


パネル展示(2)
1Fロビー(1)

1Fロビー(2)
しおり



 

モニター広告
(6月24日~7月8日)
 区役所等の待合席に設置しているモニターを使い社会を明るくする運動の紹介しました。


  

【4「商工ひのくに」7月号での紹介

 ・熊本商工会議所で発行される広報誌「商工ひのくに」7月号に、運動を紹介する記事を掲載しました。

  


このページに関する
お問い合わせは
文化市民局 市民生活部 生活安全課
電話:096-328-2397096-328-2397
ファックス:096-353-2501
メール shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:42730)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved