冬の都市公園を使いこなす 利用促進無料キャンペーン!
都市公園は、景観、レクリエーション、環境保全、防災、健康など様々な機能を有する都市における貴重な緑とオープンスペースとして、これまで全国的に整備が進められてきましたが、近年ではその多様な機能やポテンシャルを最大限発揮させることを重視し、都市の魅力向上や地域の活性化等につながる効果的な利活用の促進が期待されています。
本市でも、都市公園を使いこなすための取組の一つとして、令和3年度に公園内行為許可基準を緩和したことで、地域の賑わいに資する多くのイベントが公園内で開催されているところですが、今回、閑散期である冬季においても、冬の公園を楽しむイベント等の開催を促進するため、イベント等に伴う公園の使用料を無料とするキャンペーンを行います。
また、令和5年は我が国の都市公園制度が制定されてから150 周年を迎える記念の年であり、本キャンペーンを都市公園制度制定150周年記念事業の一環として行うことで、市民の皆さんに、身近な公園の役割を改めて認識し、今後の利活用のあり方などを考える機会にしていただきたいと考えております。
1 期 間 令和5年(2023年)1月1日~令和5年(2023年)3月31日(3カ月間)
2 対象公園 各区役所(土木センター、中央区まちづくりセンター)所管の地域の身近な公園
※熊本城公園、辛島公園、花畑公園、動植物園、その他スポーツ公園等は除く
※公園の管轄がご不明な場合は次のホームページでご確認ください。
〈参考リンク〉熊本市の都市公園一覧について
3 内 容
・アンケートへの協力と収支報告書の提出を条件に、イベント等の催しのために設けられる仮設工作物(テントやステージなど)に係る使用料(1平方メートル1日につき77円)を無料とします。
・実施可能なイベント等の内容については、「熊本市都市公園イベント利用等の手引き」によります。
〈参考リンク〉公園での行為・占用許可申請について
4 お問い合わせ先
必ず事前に各公園を管轄する土木センターへご相談ください。
・中央区土木センター維持課 096-355-2940
・東区土木センター 維持課 096-367-5509
・西区土木センター 維持課 096-355-4578
・南区土木センター 維持課 096-357-4878
・北区土木センター 維持課 096-245-5054
・中央区まちづくりセンター 096-328-2232(白川公園のみ)
都市公園制度制定150周年記念事業とは
・明治6年(1873年)1月15日の太政官布達第16号により公園制度が設けられ、明治20年(1887年)までに全国で約80公園が設置されるなど、我が国の都市公園の基礎が築かれました。
・令和5年(2023年)は、この太政官布達から150周年を迎える記念の年となることから、公園の意義・必要性を国民一般に広く再認識してもらうことや将来に向けた公園のあり方を提案・発信していくことを通じて、都市公園の更なる発展を図るよう、国・地方公共団体・関係団体が連携した取組を進めています。
