熊本市ホームページトップへ

熊本市遺跡発掘速報展2024を開催します

最終更新日:2024年12月26日
文化市民局 文化創造部 文化財課TEL:096-328-2740096-328-2740 FAX:096-324-4002 メール bunkazai@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

発掘調査の最新成果や整理作業でわかった新発見を御紹介します!


縄文土器 写真
黒橋貝塚出土の縄文土器
 熊本市では毎年10箇所以上もの遺跡で発掘調査を実施しています。

そのなかから、2023年から2024年に実施した発掘調査の最新成果や整理作業中にわかった注目される出土品など、選りすぐりの成果を展示・公開いたします。

縄文時代の土器や奈良時代に建てられた大規模な掘立柱建物と周囲から見つかった炭化したお米など、さまざまな時代の出土品について御紹介します!

熊本市の歴史を物語る出土品の数々を一堂に御覧いただけるこの機会に、ぜひ熊本博物館へお越しください。

展示期間中には、同会場にて熊本博物館の所蔵品から厳選した蔵出し展も開催します!

令和7年(2025年)111日(土)の午前10時からは、会場内にて展示品を御覧いただきながらギャラリートークも開催します。

皆様の御来場を心よりお待ちしております。

 

【主な展示品】

・黒橋貝塚(南区城南町下宮地)出土 縄文土器

・立石遺跡群(北区改寄町)出土 縄文土器

・大江遺跡群(中央区大江)出土 炭化米

 

チラシはこちら ⇒ PDF 熊本市遺跡発掘速報展2024 チラシ 新しいウィンドウで(PDF:1.06メガバイト)

 

 会場・開催期間・入場料

会場:熊本博物館 2階 特別展示室3 (熊本博物館新しいウインドウで(外部リンク)

   住所:熊本市中央区古京町3-2

    Tel 096-324-3500

開催期間:令和7年(2025年)1月11日(土)~令和7年(2025年)3月9日(日)

休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)

入場料:熊本博物館の入場料が必要となります

【個人】一般400円、高校生・大学生300円、小・中学生200

【団体(30名以上)】一般320円、高校生・大学生240円、小・中学生160

  ※未就学児以下無料

  ※障害者手帳をお持ちの方及びその介助者1名、市内小・中学生(名札か生徒手帳所持者)及び65歳以上の市民で証明書をお持ちの方は無料

 ※このほか、入場料の減免や入場料のお得な利用については、熊本博物館のHP新しいウインドウで(外部リンク)を御確認ください

交通:バス

   「桜町バスターミナル」または「市役所前」下車 徒歩15分

   熊本城周遊バス(しろめぐりん)で「博物館・旧細川刑部邸前」下車すぐ

   市電

   「杉塘」下車、徒歩5分

   駐車場

   専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場等を御利用ください




ギャラリートークのお知らせ

速報展の初日にギャラリートークを開催します!

会場内にて、展示品を御覧いただきながら、当課職員が解説いたしますので

お気軽にお越しください。


日時:令和7年(2024年)1月11日(土) 午前10時~

                    ※1時間程度

会場:熊本博物館2階 特別展示室3

費用:熊本博物館入場料(上記参照)

申込:事前申込不要(開始時間前に本展示会場入口にお集まりください)

解説:熊本市文化財課職員


このページに関する
お問い合わせは
文化市民局 文化創造部 文化財課
電話:096-328-2740096-328-2740
ファックス:096-324-4002
メール bunkazai@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:59274)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved