熊本市の環境トップへ

熊本市の環境ホームページ(スマホ版)熊本市の環境ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

アライグマ(特定外来生物)対策について

最終更新日:2024年12月6日
環境局 環境推進部 環境政策課TEL:096-328-2427096-328-2427 FAX:096-359-9945 メール kankyouseisaku@city.kumamoto.lg.jp
アライグマは見た目は可愛らしいですが、獰猛な動物です。見かけても近づかずに、環境政策課へご連絡ください!
※写真は一部環境省提供

特定外来生物アライグマについて

 アライグマは北アメリカを原産とする小型のほ乳類で、1970年代頃から飼育個体が逃亡するなどして日本国内での分布を拡大し、現在ではすべての都道府県で生息情報が得られています。

 現在国内各地でアライグマによる農林水産業被害、生活環境被害、生態系被害が問題となっており、平成18年に外来生物法による特定外来生物*に指定され、国や自治体による防除が行われています。

アライグマ
○アライグマ
 〔原産地〕北アメリカ
 〔体の大きさ〕
   ・体長(頭から尾の付け根までの長さ)約60~100cm
   ・体重 約2~10kg
 〔顔〕
   目のまわりから頬にかけて黒いマスク様の模様がある
 〔尾(しっぽ)〕
   長いふさふさとした毛が密に生えており、特徴的なしま模様がある
 〔生態〕
   ・森林、農耕地、住宅地など幅広い環境で生活できる
    家屋や寺社の屋根裏なども良く利用する
「環境省提供」
*特定外来生物
  「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基づき、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の
 生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から環境大臣が指定した生物。
  ◇(参考)特定外来生物について新しいウインドウでもご参照ください。

 

熊本市内でのアライグマの確認について(2024.10.31時点)

  •  熊本市内では、平成22年に南区城南町で初めて確認されて以降、これまでに413件の確認があり、そのうち50頭を捕獲しています。
  •  年々、確認及び捕獲件数が増えており、熊本市内でのアライグマの生息域の拡大が懸念されています。

〔熊本市内におけるアライグマ確認一覧

年度 撮影 足跡 写真 道路上死体 捕獲 合計
H22 0              0  1               0               0 1
H29 1 1               0 1               0 3
H30 8               0               0               0 1 9
R1 17 1               0               0 1 19
R2 39 1               0               0 4 44
R3 26               0               0               0 6 32
R4 821               0               0 8 91
R5     72                2
              0              011          85
R6          107              1              0              2             19129
合計 352713 50413

 〔熊本市内におけるアライグマ確認報道資料一覧〕

No.

確認年月日

場所

確認状況

頭数

特徴等

参考

1

平成29年 9月23日

北区植木町豊岡

撮影

1

成獣

2

平成30年 1月16日

西区西松尾町

道路上死体

1

成獣・オス

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:879.4キロバイト)

3

平成30年 8月15日

南区城南町阿高

捕獲

1

成獣・オス

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:613.8キロバイト)

4

平成30年 8月25日

南区富合町平原

撮影

1

成獣

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:304.3キロバイト)

5

平成30年 9月23日

北区植木町鈴麦

撮影

1

成獣

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:302.4キロバイト)

6

平成30年11月 7日

北区植木町平原

撮影

1

成獣

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:277.5キロバイト)

7

平成31年 2月 9日

西区西松尾町

撮影

1

成獣

8

令和元年11月 8日

北区植木町鈴麦

捕獲

1

成獣・オス

9

令和 2年 4月30日

北区植木町鈴麦

捕獲

1

成獣・メス

10

令和 2年 4月30日

中央区島崎1丁目 

捕獲

1

成獣・オス

11

令和 2年 5月 8日

西区河内町河内 

捕獲

1

成獣・オス

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:588.1キロバイト)

12

令和 2年 5月12日

東区下江津5丁目

捕獲

1

成獣・オス

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:571.3キロバイト)

 13

 令和 3年 4月11日

北区植木町鈴麦

捕獲

1

成獣・メス

PDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:600.1キロバイト)

14

令和 3年10月21日

西区河内町岳

捕獲

1

成獣・オス

15

令和 3年10月22日 

北区和泉町

捕獲

1

成獣・オス

 16

令和 3年10月31日

      北区植木町山本捕獲1     成獣・オス
 17

令和 4年 1月30日

 西区河内町船津

捕獲

1

成獣・オス

 18令和 4年 3月16日
      西区河内町船津       捕獲1     成獣・オス
 19令和 4年 5月28日北区植木町山本捕獲1成獣・オス
 20令和 4年 7月 9日  西区河内町船津捕獲1 成獣・オス
 21 令和 4年 12月 3日 北区貢町 捕獲 1成獣・メスPDF 報道資料 新しいウィンドウで(PDF:697.5キロバイト)
 22令和 5年 8月 9日北区植木町鈴麦捕獲1幼獣・メス
 23令和 6年 6月 13日  東区石原3丁目道路上死体 1幼獣・ オス

 

アライグマを見つけたら?(情報提供のお願い)

 アライグマと思われる動物を目撃した場合は、熊本環境政策課までご連絡ください。
  電話番号:096-328-2427
  メールアドレス:kankyouseisaku@city.kumamoto.lg.jp
 ただし、その際は、むやみに近づかず、可能な場合はデジタルカメラや携帯電話等での写真や動画の撮影をお願いします。
 ※アライグマは獰猛な動物です。また、狂犬病などの感染症を媒介するとも言われています。

  

○アライグマの特徴(他の動物との見分け方)

アライグマイラスト足跡イラスト実際の足あと
〔外見〕
 ◎尾(しっぽ)がしま模様
 ・耳のふちが白っぽい
 ・目と目の間に黒いすじ

〔足あと〕

 ◎指の数は5本(手・足ともに)

 ◎指が長い

〔実際の足あと〕

 ◎雨が降った後の畑や、水気の多い場所で確認される


〔参考1〕アライグマと見間違いやすい動物と見分け方のポイント

タヌキ
アナグマ
ネコ画像

タヌキ

 ・尾(しっぽ)にしま模様がない 

 ・手足が黒い

 ・目と目の間の黒いすじがない

 ・耳のふちが黒い

アナグマ

 ・尾(しっぽ)にしま模様がなく、短い 

 ・手足が黒い

 ・目と目の間の黒いすじがない

ネコ

 ・尾(しっぽ)にしま模様がある個体もい

  るが、体型や目のまわりの黒い部分など

  の特徴が異なる

 

〔参考2〕アライグマと見間違いやすい動物(情報提供があった事例)

タヌキ
アナグマ
ネコ
・画像中央にタヌキが2匹写っている
・タヌキは大きさや顔の形がアライグマと似ているので間違えやすい
・側溝の中からアナグマらしき動物がこちらを見ている
・あまり見慣れないのでアライグマと間違えやすい
・アライグマの被害の疑いで畑に自動撮影カメラを設置して確認したところ、ネコが撮影された


アライグマ対策について

 熊本県内ではアライグマによる被害は確認されていませんが、アライグマは適応能力が高く、日本の野外には天敵となる生物がいないため、一旦定着するとどんどん増えて、今後農作物・生活環境・生態系へ被害を及ぼすおそれがあります。
そのため、アライグマによる被害を防止するには、生息するアライグマをいち早く発見し、駆除を行うことが効果的です。
 本市では平成25年7月に「熊本市アライグマ防除実施計画書」を策定し、アライグマ勉強会・防除講習会の開催、アライグマ生息状況調査など、アライグマの早期発見・早期対策を目的とした取組を行っています。

1) アライグマ勉強会・防除講習会の開催

 アライグマによる被害の早期発見を目的として、農業生産者や有害鳥獣捕獲団体の方を対象に、アライグマの見分け方やアライグマによる被害についての勉強会を開催しました。
 平成29年 平成29年11月(第1回):参加者 19人
       平成29年11月(第2回):参加者 21人

 また、アライグマの捕獲従事者の育成と効果的な捕獲を目的として、アライグマの生態や捕獲方法の講義を中心とした防除講習会を開催しました。
 平成30年度 平成30年2月(第1回):参加者 33人               
 令和元年度  令和2年1月(第1回):参加者 21人
        令和2年1月(第2回):参加者 31人                                                  
 令和2年度   令和2年6月(第1回):参加者 10人
        令和2年7月(第2回):参加者 42人
 令和4年度   令和5年3月(第1回):参加者 15人
        令和5年3月(第2回):参加者 31人
 令和5年度   令和6年3月(第1回):参加者 13人
        令和6年3月(第2回):参加者   7人
アライグマ講習会
  防除講習会の様子(令和6年3月)
                                                                          

2) アライグマ生息状況調査

 アライグマの生息の可能性がある地域において、痕跡(足あと、爪あと、ふん、食痕など)の調査や、自動撮影カメラの設置による生息状況調査を行っています。
 
カメラ
カメラ設置
            自動撮影カメラ            カメラ設置の様子
                                                                         
〔自動撮影カメラによるアライグマの撮影画像(北区植木町)〕
アライグマ3
アライグマ4
アライグマ5



※令和3年度から熊本市・宇土市・宇城市・玉東町で連携して生息状況調査を実施しております。
このページに関する
お問い合わせは
環境局 環境推進部 環境政策課
電話:096-328-2427096-328-2427
ファックス:096-359-9945
メール kankyouseisaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:17153)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
copyrights(c) 2018 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved