Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

いきもんネット

最終更新日:
(ID:19193)

いきもんネットロゴ

熊本市の生きものや自然、生物多様性のために活動をしている団体や企業、学校の皆様、「いきもんネット」に登録をしてみませんか?

いきもんネットについて

  • いきもんネットロゴ

いきもんネットとは?

 熊本市の生きものや自然を守り、未来に引き継ぐため、生物多様性の保全や持続可能な利用に関する自主活動に取り組む市民活動団体や事業者、学校、行政機関などが情報を共有して、お互いに連携・協働し、活動等の情報を発信する制度として、「くまもとCひと・まち・いきもんネットワーク」(以下「いきもんネット」)を新たにつくりました。


  • いきもんねっと



いきもんネットに登録をすると・・・

 いきもんネットに登録していただいた方には、熊本市から登録証を発行します。

 また、いきもんネットに登録をすると下記の取組を活用することができます。

 

<情報発信>

○ 熊本市のホームページ等にて、活動内容やイベント等の情報を掲載

○ 熊本市が開催する生物多様性に関するイベントにて、活動内容をパネル等で紹介

<情報共有・交流促進>

○ いきもんネットの登録者を対象とした野外活動への参加

○ いきもんネットの登録者を対象としたシンポジウム(ポスターセッションやグループワーク等)への参加

 

いきもんネット登録の対象

 いきもんネットの登録は、熊本市の生物多様性の保全や持続可能な利用に取り組む市民活動団体、事業者、学校、行政機関などが対象となります。

※いきもんネットの個人での登録は受け付けていません。また、政治的、宗教的な活動を目的とした団体等も登録の対象外となります。

 

 <登録対象者の例>

 ○ 生きものの生息・生育調査をしている。

 ○ 一般の方向けの自然観察会を開催している。

 ○ 絶滅危惧種の保全や外来種対策を研究、実施している。

 ○ 生物多様性に配慮した緑化や環境作りをしている。

 ○ エコツーリズム、地元農水産ブランドの推奨など、熊本の生きもの、自然のめぐみを活かした

   取組をしている。

 

「自分たちの活動、研究をもっと知ってもらいたい!」

「他の団体がどのようなことをしているのか知りたい!」

 

とお考えのみなさま、いきもんネットに登録をしてみませんか?

 

いきもんネットの登録の方法

 いきもんネットの登録の募集は随時行っています。

 登録を希望される方は、下記のくまもとCひと・まち・いきもんネットワーク制度要綱をお読みいただき、くまもとCひと・まち・いきもんネットワーク登録申請書に必要事項を記入の上、添付書類(団体等の概要がわかる規約・会則等)と合わせて環境政策課(下記の問い合わせ先参照)まで郵送又は持参してください。内容を審査し、登録手続きが完了後、登録者には登録証を発行するとともに、熊本市ホームページ等で活動内容等を紹介します。

  <制度要綱>

  <登録申請書>

  •  ※いきもんネットに登録後、登録内容を変更する場合や登録を辞退する場合は、下記の様式の提出が必要となります。
  • <変更届出書>

  • いきもんネット登録後の活動報告について

      熊本市のホームページ等でいきもんネット登録者の生物多様性に関する取組を紹介するため、登録者には毎年の取組に関する報告書の提出が必要となります(報告書は下記の様式を参照)。いきもんネットは、熊本市の生物多様性のために頑張っている方々の取組を多くの方に知っていただくための制度でもありますので、あらかじめご了承ください。

     <活動報告書>  

      ※その他いきもんネットについて、ご不明な点がありましたら下記の問い合わせ先までお尋ねください。

     

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:19193)
    ページの先頭へ

    © 2025 Kumamoto City.

    ページトップへ戻る