.JPG)
|
家庭用節水ハンドブック |
私たちは、毎日さまざまなところで水とのかかわりをもちながら生活しています。
ここでもう一度「水との一日」を見つめなおし、自分にあった節水方法を取り入れ、実践していきましょう。
熊本市水保全課では、家庭でできる節水方法をまとめたハンドブックを作成しています。
いろいろな節水方法を3ステップ方式(入門編・中級編・上級編)で紹介していますので
ぜひ参考にして下さい。
また、熊本の地下水の現状や水を守るための取組なども紹介しています。
<その1 水を出しっぱなしにしない!>
水道の蛇口からは1分間に約6リットルの水が流れ出ると言われています。蛇口のこまめな開け閉めや、ちょっとした心がけで節水に取り組みま
しょう。

| 
| 
|
蛇口はこまめに開け閉めを! 1日に何度も行う手洗い。石鹸やハンドソープで洗っているときは、蛇口をしっかり止めましょう。 | 歯磨きのときはコップを使いましょう! 歯磨きのとき、水を流しっぱなしにしていませんか。コップを使うことで節水につながります。 | 洗顔は洗面器で! 洗顔のときは、蛇口は閉めて洗面器を使ってみましょう。
|
<その2 洗い物をするときは工夫を!>
洗い物をするときもたくさんの水を使います。食器洗いや洗濯のときに工夫をして、節水につなげましょう!

| 
| 
|
汚れを拭いてから洗う! 食器や鍋などの汚れがひどい場合は、紙などでふいてから洗いましょう。古紙や端切れを使うと環境にも優しいです。 | 洗剤は適量を! 食器洗いや洗濯のときに洗剤をたくさん使えば、洗い流すのに必要な水も増加します。適量を心がけましょう。食器のため洗いやつけ置き洗いも節水に効果的です。 | 食洗器も活用してラクラク節水! 食洗器は洗浄水を噴射して汚れを落とすため、少量の水で洗うことができ、楽に節水できます。 |
<その3 トイレ、シャワー、水やりでも節水!>
<その4 他にもできる節水方法いろいろ>
【お風呂は続けて入浴】
お風呂には、家族続けて入りましょう。給湯式は、一度さめたら高温のお湯の補給が必要です。
【お風呂のため過ぎに注意!】 お風呂をためているのを忘れてあふれさせるのはもったいない!ため過ぎに注意ましょう。
【お風呂場の掃除は残り湯で】
浴槽や浴室の掃除にシャワーを使っていませんか?残り湯を利用しましょう。
【洗濯はまとめ洗いを】
洗う量が少ない場合は、たまったところでまとめ洗いをしましょう。
【節水器具や節水家電も活用】
節水型洗濯機、食洗器、節水シャワーヘッド、雨水貯留タンクなど、節水家電や節水器具もたくさん販売されています。活用することで楽に節水ができます。