第2回 緑のマイスター養成講座 報告会
第2回 緑のマイスター養成講座 報告会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、受講者がグループで企画・実施した市民緑化活動について、報告資料の提出をもって代替しました。
第2回 緑のマイスター養成講座についてご紹介します。
緑のマイスター とは? 地域の花や緑の講師やリーダーとなる方です。また有志の方は「第38回全国都市緑化くまもとフェア」でのボランティアをはじめ、地域で花や緑に関する講師としても活躍されています。 詳細は、熊本市緑のマイスター のページでご紹介しています。
第2回 緑のマイスター養成講座の概要 緑のマイスターに認定されるためには、緑のマイスター養成講座を修了することが必要です。 第2回は、52名の受講生が講座を修了しました。 この講座は、緑化に関する知識を学ぶ講座ではなく、ボランティア運営のあり方や組織づくりを学び、実際に自分たちで緑化活動を企画・実施することで、その過程から緑化のリーダーとして実践に必要な能力を養うことを目的としています。 ◆ 実施スケジュール ◆(2021年7月~2022年2月)
※コロナ禍ということもあり、複数の開催方法を組み合わせて実施しました。
また残念ながら報告会は開催を中止し、報告会資料の提出をもって代替しました。 ・集合講座:全員で1つの会場に集まって実施する講座
・自宅学習:DVD等の動画視聴による自宅等での講座 ・複合講座:事前にDVD等動画視聴による自宅学習をしたうえで、各グループ単位で、 1つの会場に集まってグループワークを実施する講座 ・グループで活動:各グループで集まって活動
活動報告の内容 第2回 緑のマイスター養成講座では、52名の受講生が11チームに分かれて、市民緑化活動を企画・実施しました。 詳細は、それぞれ活動報告のページでご紹介しています。11チーム、それぞれ個性豊かな活動がありました。 また活動の継続や展開など、受講生の今後の活躍に期待が膨らむものばかりでした。 チームデコトラの飽くなき挑戦
チームデコトラでは、花畑広場等で軽トラガーデンの制作・展示を実施されました。 ※軽トラガーデンとは、軽トラの荷台に花苗等を用いて簡易的な庭園をつくるものです。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体)
|
市街地の街路樹に関する調査
チーム杜の都では、市街地の街路樹について、通りごとの街路樹の配置や樹種を調べ、マップにまとめられました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体)
|
植物図鑑・花壇マップの作成(屋上サクラマチガーデン外)
チーム土曜のKYMYでは、身近な植物を通じて、まちなかの緑化を目指して、 屋上サクラマチガーデン植物図鑑作成や、ゆるっとナ・ガーデナーズ花壇づくり及び花壇マップ作成を実施されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版)
| ■報告会代替資料(全体)
|
くまもと文学 花と緑の散策~文豪・文人の足跡(句碑・歌碑)を訪ねて~
チームくまもと文学・歴史 花と緑の探偵団では、熊本にゆかりある文豪・文人らが愛でた花やみどりについて、 それぞれのメンバーが担当を決めて、資料にまとめられました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体)
|
五つ葉クローバーのABCDE大作戦
チーム五つ葉クローバーでは、市役所前の花壇(長方形の花壇3基)について、緑のマイスターと一緒に、植栽計画(植物の種類、数、レイアウト等)を⽴て、⼟づくりと植え付けを実施されました。 植え付けの様子は、ホームページ(熊本市緑のマイスター「緑のマイスターの活動」)に掲載しています。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体) |
幹線道路の植樹帯での花壇づくり
チーム東野ロードクリーンの会では、昭和町バス停付近の植樹帯5ヶ所を対象に、交通安全を考慮して視界を妨げない 「多年草をメインとした香り豊かな花壇づくり」を心掛けて、花苗の選定やデザイン、植え付けを実施されました。 また「くまもと緑・景観協働機構」の支援を受けて実施されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体) |
竹取物語大作戦
チームさわがにの会では、「かぐや姫」(竹筒に花苗を入れたもの)の製作し、戸島神社で元旦に初詣をされる方に、配付されました。 実施にあたっては、戸島神社の関係者の方々や、戸島山竹林を守る会に支援や協力を得て、企画を実現されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版)
| ■報告会代替資料(全体) |
発見!万日山(万日山プランターの花苗植替え)
チーム桜では、万日山緑地公園内のプランターを対象に、地域の方々に一緒に活動するボランティアを募り、花苗の植え替えを実施されました。 校区自治会の皆さんにチラシの回覧について協力いただき、植替え当日は、数名ボランティアに参加されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体) |
立田山の樹木への名札付
チーム「この木なんの木」の会では、立田山憩いの森(観察Aコース、観察Bコース、お祭り広場)の樹木を対象に、 名札を付ける樹木の調査、名札の作成、名札の設置、既存の名札の清掃を実施されました。 立田山管理センターの職員と協力して、合計で39種の樹種、155箇所に設置されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版)
| ■報告会代替資料(全体) |
ふれあい型体験教室の実現
チームSUNDAYでは、ふれあい型体験教室の実現を目指して、ハーバリウムやリースづくり、壁飾りなどの製作を実施されました。 また作品に使う材料採取や体験教室に向けての研修・実習を通し、作成したリースは、小学校と幼稚園に贈呈されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版) | ■報告会代替資料(全体) |
香りの森リーフマップづくり
チームひまわりでは、当課が所管する施設である香りの森で、植栽されている樹木を1本ずつ調べ、マップにまとめられました。 また施設内の樹木の葉っぱを標本にされ、マップに添付されました。 活動報告資料 ■報告会代替資料(概要版)
| ■報告会代替資料(全体)
|
講師からのコメント
第2回 緑のマイスター養成講座では、講師を、永村 裕子 氏、桑原 たか子 氏にお願いしました。 講師のお2人から、各チームに対して報告会代替資料へのコメント(講評)をいただきましたので、掲載します。 活動報告会代替資料への講師コメント 以下のリンクより、コメントをご確認いただけます。
|