熊本市北区地域コミュニティづくり支援補助金 募集のご案内【令和4年度は終了しました】
魅力あるまちづくりを推進するため、様々な分野の地域課題の解決や地域コミュニティの活性化に向けた、北区内での継続する取り組みに対し、補助金を交付します。
1 補助金の目的
北区では、『ず~っと住みたい”わがまち北区”』を目指し、北区まちづくりビジョンに基づく区の特性を活かした魅力あるまちづくりを推進するため、校区自治協議会及びその構成団体並びに町内自治会等が、主体的かつ継続的に行う様々な分野の地域の身近な課題の解決や、地域自らが創出する自主・自立のコミュニティ事業及びその構築に向けた取り組みに対し、補助金を交付します。
2 補助対象団体
○ 地域コミュニティモデル事業
・校区自治協議会
・校区自治協議会の構成団体
・町内自治会
・北区内で事業を実施する実行委員会等
・特定非営利活動法人
○ 住民の身近な課題対応事業
・校区自治協議会
・校区自治協議会の構成団体
・町内自治会
3 補助対象事業
○ 地域コミュニティモデル事業
次のいずれかに該当し、かつ先進的、モデル的持続可能な事業であること。
(1)北区の地域の資源や魅力を活用したコミュニティモデル事業及び交流人口促進事業
(2)北区の担い手育成事業
(3)北区住民の交流を目的とした事業
○ 住民の身近な課題対応事業
次のいずれかに該当し、活動を継続する事業であること。
(1)地域の身近な課題であり、かつコミュニティ形成に資する事業
(2)地域における従来の取り組みを発展させる事業
4 補助率及び上限額・補助期間
○ 地域コミュニティモデル事業
補助率及び上限額
初年度 補助対象事業費の3分の2 上限額40万円
2年目 補助対象事業費の2分の1 上限額30万円
3年目 補助対象事業費の3分の1 上限額20万円
補助期間 継続して補助を受けることができる年度は3ヵ年度を限度
○ 住民の身近な課題対応事業
補助率及び上限額
補助対象事業費の2分の1 2万5千円以上30万円以内
※ 補助対象事業決定の日から令和5年3月31日までに完了する事業。
(補助対象期間終了後も継続できる事業が対象です。)
5 募集期間
令和4年度(2022年度)の募集は終了しました
6 交付申請の提出書類
- ※モデル事業の申請は、毎年度の審査会において3ヵ年分の事業計画書の添付が必要です。
7 交付決定後の提出書類
概算交付申請書
(ワード:24キロバイト)
-
委任状
(ワード:29.9キロバイト)
8 交付決定までの流れ
1 事前相談
必要に応じて申請前に、北区役所総務企画課又は各まちづくりセンターへご相談ください。
2 交付申請書類の提出
北区役所総務企画課又は各まちづくりセンターへ持参か郵送をお願いします。
3 審査
審査会をおこない採択団体を決定します。
○ 地域コミュニティモデル事業
書類審査及びプレゼンテーション審査
○ 住民の身近な課題対応事業
原則書類審査のみ
※ 申請内容について、電話等でお尋ねをする場合があります
4 交付決定
審査会の結果に基づき、交付決定をします。
※ 交付決定通知後、事業を開始してください。
9 募集要項・募集案内等
01 要綱)熊本市北区地域コミュニティづくり支援補助金に関する要綱
(PDF:643.7キロバイト)
北区役所総務企画課
〒861-0551
熊本市北区植木町岩野238-1
TEL:096-272-1110
FAX:096-272-6912