実施期間・申込方法
熊本市は、令和4年4月から令和5年3月までの期間、公益財団法人どうぶつ基金(※)が不妊去勢手術費用等を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業(TNR地域集中プロジェクト)」に参加し、協働でTNR事業を行います。期間中、熊本市動物愛護センターに不妊去勢手術会場が設けられ、飼い主のいない猫の不妊去勢手術が実施されます。
©公益財団法人どうぶつ基金
『TNR』とは、Trap(トラップ)・Neuter(ニューター)・Return(リターン)を略した言葉で、飼い主のいない猫を捕まえて(Trap)不妊去勢手術を行い(Neuter)元の場所に戻す(Return)ことです。(TNRが済んだ猫は、目印のために耳先にV字形のカットを施します。)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術を行うことで、猫の数が爆発的に増加するのを防ぐことができます。
それによって、発情による鳴き声、フン尿被害を軽減することができたり、病気や交通事故などで命を失う不幸な猫を減らすことができます。
※『公益財団法人どうぶつ基金』とは
動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的に各種事業を行う団体です。飼い主のいない猫を原因とする生活環境被害の軽減と猫の殺処分ゼロの早期実現のために、TNR活動とその普及啓発に取り組んでいます。
不妊去勢手術等にかかる費用は、公益財団法人どうぶつ基金に集まった寄付金によりまかなわれています。
「公益財団法人どうぶつ基金」ホームページはこちら
(外部リンク)
実施期間・申込方法など
期間:令和4年4月~令和5年3月(毎月3日間程度実施)
実施日程については、下表にてご確認ください。
会場:熊本市動物愛護センター(熊本市東区小山2丁目11-1)
内容:不妊去勢手術、ワクチン、ノミダニ予防
対象:熊本市に生息する飼い主のいない猫(飼い猫は対象外)
費用:無料
条件:〇申込者が猫を捕まえて当日手術会場に連れていき、手術後は申込者自宅等の屋内で一晩経過観察
を行い、問題がなければ翌日に元の場所に戻すことができること
〇手術済みの目印である”さくら耳カット”(耳先のV字形カット)の実施に同意すること
申込:電話(096-380-2153)またはメール(doubutsuaigo@city.kumamoto.lg.jp)で
熊本市動物愛護センターへ。
〇メールの場合は、本文に名前・住所・電話番号・猫の頭数を記入してください。
(予約受付開始日時以前のメールは無効となりますのでご注意ください。)
〇予約受付開始日時については、下表にてご確認ください。
※先着順※
◎一日に手術できる頭数には限りがあります。手術可能な頭数を超えた時点で受付終了となりますので、
早めの予約をお勧めいたします。
◎猫を連れてくる際は、猫用の捕獲器を使用してください。捕獲器以外のキャリーバッグなどでは受付
できません。
◎捕獲器は各自で準備していただくようお願いします。
(動物愛護センターからの貸出しは数に限りがあります。)
実施日程および予約受付開始日(令和4年2月8日現在)
実施日程(予定) | 予約受付開始日時 |
令和4年4月11日(月)~13日(水) | 令和4年2月7日(月)午前8時半~ ※受付終了 |
令和4年5月16日(月)~18日(水) | 令和4年3月1日(火)午前8時半~ ※受付終了 |
令和4年6月6日(月)~8日(水) | 令和4年4月1日(金)午前8時半~ ※受付終了 |
令和4年7月4日(月)~6日(水) | 令和4年5月2日(月)午前8時半~ ※受付終了 |
令和4年8月8日(月)~10日(水) | 令和4年6月1日(水)午前8時半~ |
令和4年9月5日(月)~7日(水) | 令和4年7月1日(金)午前8時半~ |
令和4年10月3日(月)~5日(水) | 令和4年8月1日(月)午前8時半~ |
令和4年11月7日(月)~9日(月) | 令和4年9月1日(木)午前8時半~ |
令和4年12月5日(月)~7日(水) | 令和4年10月3日(月)午前8時半~ |
令和5年1月16日(月)~18日(水) | 令和4年11月1日(火)午前8時半~ |
令和5年2月6日(月)~8日(水) | 令和4年12月1日(木)午前8時半~ |
令和5年3月6日(月)~8日(水) | 令和5年1月4日(水)午前8時半~ |
※実施日程については、新型コロナウイルス感染症の状況等により変更になる場合があります。
猫の耳先をカットするのはかわいそう?
不妊去勢手術済みの目印として、耳先をさくらの花びらの形(V字形)にカットした耳のことを『さくら耳』と呼びます。また、このような耳先カットを施された猫のことを『さくらねこ』と呼びます。
さくら耳は、同じ猫が2度捕獲されて、手術をされてしまうことを防ぐための目印です。
一見痛そうに見えますが、麻酔が効いている間にカットと止血の処置をし、手術後の出血もほとんどありません。
首輪やピアス等による目印では外れてしまう可能性があるため、耳先カットは最も有効な方法として全国的に統一して行われています。
詳しくはこちらをご覧ください↓
どうぶつ基金ホームページ「さくらねこ♡TNRとは(TNR先行型地域猫)」
(外部リンク)
©公益財団法人どうぶつ基金
地域住民の皆様へお願い
1 飼い猫の捕獲を避けるために、飼い猫は室内で飼育するようお願いします。
2 捕獲のために設置している捕獲器には触らないようにお願いします。
3 飼っている猫には、必ず首輪や迷子札を付けてください。
(首輪などが付いた飼い主がいると思われる猫は、不妊去勢手術の対象外です。)
4 飼い猫がいなくなった場合には、すぐに熊本市動物愛護センター(096-380-2153)へ
ご連絡ください。