「南区フットパス」~南区をぶらぶら歩こう~
南区役所では、平成27年度にフットパス先進地として知られる下益城郡美里町の「美里フットパス協会」に協力いただき、川尻地域と城南町地域で、フットパスの手法を活用したまちづくりを支援しました。 地域の皆さんと作ってきたフットパスコースが完成しました。マップを持ってぶらぶら歩いてみませんか。  川尻コースの風景 城南町杉上 吉野山コースの風景 フットパスとは地域のありのままの風景を楽しんで歩く【Foot】ことができる小径【Path】のこと。積極的に歩くことを楽しんでいるイギリスが発祥です。 里山や田園地帯、古い町並みなど、その地域のありのままの風景を楽しみ、寄り道・道草しながらゆっくり歩きます。 歩くことで見えてくる地域ならではの風景や、そこの住む地元の方々との温かな触れ合いが、フットパスの何よりの楽しみです。 フットパスの楽しみ方(1)マップを入手して自由に歩く 【マップのダウンロード】 南区フットパス川尻コースマップ (PDF:1.56メガバイト) (2)グループ、個人でガイドを依頼して歩く 地元のガイドの案内で、より深く地域を楽しめます。 ガイドについては、南区役所総務企画課または各運営団体にご相談ください。 (3)イベントに参加する 地域の方のおもてなしが楽しめ、地域の方や参加者同士の交流が楽しめます。 注意点(1)ゴミはきちんと持ち帰ること (2)民家、田畑への立ち入りなど、地域住民の生活に迷惑となるような行為はしないこと (3)動植物や農作物、土器石器のかけらなどを採取しないこと (5)火災防止のため、火気の取り扱いには注意を払うこと (6)気象条件の変化や野生動物(夏場のハチやヘビなど)に十分に注意すること ※震災等の影響で、コース上の道路、施設等が被災し通れない場合があります。 その場合は、現地の案内等に従い、迂回をお願いします。 川尻コース熊本市中心部の南に位置する「川尻」。 水運の町として栄え、船着場の石積みや酒蔵などの歴史ある建物が残っています。 加勢川沿いの風景や街なかでの寄り道を楽しみながら気軽に歩けるコースです。
スタート・ゴール地点 |
くまもと工芸会館(熊本市南区川尻1丁目3−58) |
距離・所要時間 |
約5km・約2時間 |
運営団体 |
川尻校区自治協議会 | 交通アクセススタート地点の「くまもと工芸会館」への交通案内はこちら (外部リンク)(外部リンク) ※くまもと工芸会館第1駐車場は使用できません。第2駐車場は、平日(開館時)のみ使用できます。 土日祝日と閉館日(月曜日等)は駐車場は利用できませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。 コース概要  |  |  | くまもと工芸会館 (外部リンク) 熊本の工芸品展示や実演・体験などを行い伝統工芸の魅力を伝えています。 定期的にイベントも開催しています。 | 船着場跡(国指定史跡) 江戸時代に年貢米や農産物などの積み下ろしや軍港としても使われていました。現在も13 段、150mにわたる石段が残っています。 | 大慈禅寺 弘安元年(1278 年) に創建された曹洞宗の寺院。宝塔、梵鐘、仏像など国の重要文化財に指定されています。 |
 |  |  | 野田堰 緑川の支流・加勢川にかかる堰。上下に開閉する門扉があります。 このコースでは、堰の上を渡ります。 | 開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう) 川尻の6 軒の和菓子屋からなるグループ。和菓子を利用した町おこしで工芸菓子の展示や実演などを行っています。 | 東肥大正蔵 (外部リンク) 大正13 年に建てられ、蔵元の「瑞鷹」のお酒等の販売、展示がされています。くまもと工芸会館と通路でつながっています。 |
※震災等の影響で、コース上の道路、施設等が被災し通れない場合があります。その場合は、現地の案内等に従い、迂回をお願いします。 コースマップ
城南町杉上 吉野山コース- 古代豪族・火君(ひのきみ)の里として知られ貝塚や古墳が点在する城南町。
古墳群が残る吉野山周辺の歴史と自然を感じながら歩くことができます。
丘陵から眺める山々や町並みの景色は必見です。
スタート・ゴール地点 |
熊本市城南地域物産館「火の君マルシェ」
(熊本市南区城南町坂野65-1) |
距離・所要時間 |
約6km・約2.5~3時間 |
運営団体 |
南区城南町フットパス協会 | 交通アクセススタート地点の「火の君マルシェ」への交通案内はこちら (外部リンク) コース概要
 |  |  | 竹林の道 | 水路沿いの道 | 土器のかけら 天満宮周辺では土器や石器等の欠片を発見できることも。 注:土器等のお持ち帰りはご遠慮ください |
※震災等の影響で、コース上の道路、施設等が被災し通れない場合があります。その場合は、現地の案内等に従い、迂回をお願いします。 コースマップ コースができるまで南区役所では、南区のまちづくり事業の一環として、フットパスの手法を活用した地域のまちづくりを支援してきました。 平成27年度には、熊本県内を始め日本各地のフットパスづくりに活躍されている「美里フットパス協会」のコーディネートにより、 地元地域の方々とコースづくりを行いました。
平成27年5月31日 |
南区フットパスによるまちづくり講演会の開催 |
平成27年6月 |
コースづくりをする地域、参加者募集
コースづくりをする地域を川尻、城南町地域に決定 |
平成27年8月~11月 |
地域説明会(各地域2回)・コース調査(各地域5回) |
平成27年12月12・13日 |
フットパス体験会の開催 (参加者 81名) |
平成27年12月~平成28年3月 |
フットパスマップ作成 |  |  |  | 南区フットパスによるまちづくり講演会 | 地域説明会(ワークショップ) | 地域説明会(意見交換) |
 |  |  | コース調査 | フットパス体験会(川尻) | フットパス体験会(城南町) |
リンク
■富合フットパスコース(熊本市富合商工会ホームページ (外部リンク))
熊本市南区富合町には、熊本市富合商工会が運営するフットパスコースがあります。
スタート・ゴール地点 |
木原不動尊(熊本市南区富合町木原2040) |
距離・所要時間 |
(スタンダードコース)約3km・約120分
(お散歩コース)約2km・約60分 |
運営団体 |
熊本市富合商工会 | ※現在、震災の影響により富合フットパスコースは一部通行できません。富合フットパスコースガイドツアーについては、中止されています。
■美里フットパス協会ホームページ (外部リンク)
|