固定資産関係証明書の郵便請求の方法
郵便でも申請することができます。
送付するものは、次のとおりです。
1.申請書(次の項目を便箋等に記入したものでも構いません。)
(1)所有者の氏名(旧姓)、フリガナ(法人の場合は、法人名)
(2)生年月日(法人の場合は不要)
(3)現住所(法人の場合は法人所在地)
(4)電話番号(昼間に連絡のとれる番号)
(5)必要な証明書の種類(資産証明・評価証明・公課証明・無資産証明)
(6)必要な物件(家屋番号・地番)
(7)必要な証明年度と枚数
(8)証明書の使用目的
2.手数料・・・所有者ごとに1年度1枚(5物件)400円
⇒郵便局又はゆうちょ銀行発行の定額小為替(発行日より6ヶ月以内のもの)でお願いします。
3.返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
※料金不足となった場合は、受取や返信ができない場合がありますのでご注意ください。
4.本人確認書類(マイナンバーカード等の官公庁発行のもの。運転免許証、健康保険証など)の写し
5.その他
※法人の証明申請の際には、法人代表印を押印した委任状が必要です。
※賦課期日(該当年度1月1日)以降に物件を取得した方は、取得したことが確認できるもの(登記簿等)を添付してください(写し可)。
※相続人の方が申請される際には、相続関係と所有者本人の死亡の事実がわかる戸籍謄本等を添付してください(写し可)。
※賃貸借その他の使用又は収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る。)を有する方は、賃貸借契約書等の確認できる書類を添付してください(写し可)。
※(強制)競売申立てによる申請の場合は、申請書一式、担保権が設定されていることが確認できる書類若しくは執行文の付された債務名義の正本、送達証明書をご持参ください。
※代理人による申請の場合は、代理人の本人確認書類の写しと、請求者本人からの委任状が必要です。
送付先:〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市役所市民税課 証明班 宛