市税に関する証明の申請_納税証明書
1 納税証明書の概要(1)納税証明書とは 納税証明書は、証明書発行日現在において、年度・税目ごとに、納付すべき税額、納付済額、未納 額等を証明するものです。 対象の税目は、個人の市民税・県民税、法人の市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種 別割)、市たばこ税、入湯税、事業所税です。 次の納税に関する証明書を申請される方は、以下のリンクをご覧ください。
(2)発行できる年度 現年度分を含めて4年度分です ※コンビニ交付サービスで取得できるのは、最新年度(令和5年度)のみです (3)新年度の発行開始時期 ア 固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)については、毎年5月1日(土曜日、日曜日、 祝日の場合は翌開庁日)からです イ 個人の市民税・県民税については、毎年6月1日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌開庁日) からです (4)申請できる方 ア 納税義務者本人 イ 納税義務者本人から委任を受けている方(委任状を持参された方) ウ 熊本市に住民登録がある方で同一世帯の親族で納税義務者本人から依頼があったと認められ る方 エ 納税管理人、相続人等 (5)納付後すぐに納税証明書を取得される方へ 市税を納付いただいたことを納税証明発行窓口で確認できるまでには、納付方法により一定の時間 がかかりますので、お手数ですが、領収書(写し可)など納付が確認できるものをご提示ください。 ア 金融機関窓口等で納付された後、1週間程度で納税証明を申請する場合は、領収書(写し可) が必要です イ 口座振替により納付された後、1週間程度で納税証明を申請する場合は、口座振替が確認できる 通帳(写し可)が必要です ウ 地方税統一QRコード(eL-QR)等にて納付された後、2週間程度は納税証明書の発行ができま せんお急ぎの方は、金融機関窓口やコンビニエンスストア、市役所窓口等で納付され、で納付 後、領収書(写し可)を窓口にご持参ください 2 コンビニ交付サービスでの取得方法 全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、マイナンバーカードを利用することにより納税証明書を取得することができます。窓口来庁や申請書を記入することなく証明書を取得することができます。 (1)発行できる税目 ア 個人の市民税・県民税 イ 固定資産税・都市計画税 ※単独で所有されている分のみ発行可能です(複数の所有者によって所有されている分は発行 できません) (2)発行できる年度 最新年度分(現在は令和5年度)のみです ※最新年度以外の証明が必要の際は、窓口や郵送にて申請してください (3)申請できる方 納税義務者本人 ※熊本市に住民登録がある方で、暗証番号(数字4桁)が登録されているマイナンバーカードをお持 ちの方 ※市外に転出されている方は発行できません (4)手数料 1税目につき200円 ※令和5年12月28日までは1税目につき10円 (5)納付後すぐに納税証明書を取得される場合 市税を納付いただいた後にその納付情報がコンビニ交付システムに反映されるまでには、一定の時間 がかかります。お急ぎの方は、1 納税証明書の概要の(5)をご覧いただき、窓口や郵送にて申請し てください。 (6)取り扱い店舗、利用可能時間、利用方法等の詳細は以下のリンクをご覧ください 3 窓口での申請方法(1)発行できる窓口 ア 市民税課 イ 各税務室 ウ 各区役所区民課 エ 各総合出張所 (2)申請に必要なものの詳細は以下のリンクをご覧ください (3)発行手数料 1年度1税目につき400円 (4)法人申請の場合 法人申請の場合は、(6)の委任状(法人用)の記入例を参考に法人代表者印を押印した委任状 をご持参ください (5)納付後すぐに納税証明書を申請される場合 1 納税証明書の概要の(5)を必ずご覧いただき、領収書等をご持参ください。 (6)申請書等の様式 4 郵送での申請方法 郵便でも申請することができます。(1)~(6)を(7)の送付先に送付してください。 (1)申請書(申請書を印刷できない場合は、下記の項目を便箋等に記入したものでもかまいません) ア 氏名(旧姓)、フリガナ(法人の場合は法人名) イ 生年月日(法人の場合は不要) ウ 現住所(法人の場合は法人所在地) エ 熊本市での住所(転出された方のみ) オ 電話番号(昼間に連絡のとれる番号) カ 必要な証明書の税目(市県民税,固定資産税,軽自動車税(種別割)等) キ 必要な証明年度(法人市民税の場合は、事業年度)及び必要枚数 ク 証明書の使用目的 (2)手数料 1年度1税目につき400円 郵便局またはゆうちょ銀行発行の定額小為替(発行日より6ヶ月以内のもの)を同封ください (3)返信用の封筒 切手を貼り、宛名を記入したもの ※ 料金不足となった場合、受取や返信ができない場合がありますのでご注意ください (4)本人確認書類 マイナンバーカード等の官公庁発行のもの、運転免許証、健康保険証などの写し ※代理人による申請の場合は、代理人の本人確認書類の写しと納税義務者本人からの委任状が必要 です (5)法人申請の場合 法人申請の場合は、(9)の委任状(法人用)の記入例を参考に、法人代表者印を押印した委任状 (コピー不可)を同封ください (6)納付後すぐに納税証明書を申請される場合 1 納税証明書の概要の(5)を必ずご覧いただき、領収書等の写しを同封ください (7)送付先 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所市民税課 証明班宛 (8)発行までの期間 市民税課に到達後、書類不備がなければ3開庁日程度を目途に発行・発送します (9)申請書等の様式
|