南区ホームページトップへ

南区ホームページ(スマホ版)南区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

消防士さんに学ぶ、乳幼児のための救命救急法(飽田地区)

最終更新日:2022年8月26日
南区役所 保健福祉部 南区 保健子ども課TEL:096-357-4138096-357-4138 FAX:096-357-4353 メール minamihokenkodomo@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

「飽田地区育児サークルちゅーりっぷ」は、今年度もコロナに負けず、飽田公民館で活動を続けていきます。ただし、コロナの感染状況により、また活動拠点の飽田公民館の開館状況により、開催できない場合もあります。予約制になっていますので、ショートメールで、開催できない場合、ご連絡させていただきます。

飽田まちづくりセンターだよりで、活動内容の広報をしています。ホームページにも、飽田まちづくりセンターだよりが掲載されていますので、内容は確認してください。

また、以下の校区主任児童委員はお問い合わせいただいて結構です。お気軽に連絡ください。

 

消防車
消防車集合写真
救急法

 

(活動内容)

5月18日(水)熊本市南消防署 飽田天明出張所の消防士のみなさんをお呼びして、昨年コロナのために開催できなかった、乳幼児のための救命救急法を学びました。

消防車の絵がついたシャツを着てきてくれた気合十分の男の子も登場。

親子6組、6ヶ月~2才のお子さんとパパ、ママが参加してくれました。

 

119番通報した後の、電話口での対応のやり方や、乳幼児への心臓マッサージのやり方などを、実演を交え、お人形を使いながら、みんなでやってみました。

熱を出して、ひきつけを起こしたら、どう対処したらいいか? 病院に連絡するのが先か、消防署に連絡していいのか? 煙草をくわえたらどうするか?  などなど、日ごろ心配していることを、直接、消防士さん、救命救急士さんに、おはなしが聴けて、少し安心できました。

最後は、みんなで、消防車と救急車に乗せていただき、とても嬉しそうでした!

                                        文・写真:飽田西校区主任児童委員 北野裕子

 


 

 


このページに関する
お問い合わせは
南区役所 保健福祉部 南区 保健子ども課
電話:096-357-4138096-357-4138
ファックス:096-357-4353
メール minamihokenkodomo@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:39177)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市南区役所〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3代表電話:096-357-4111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved