南区ホームページトップへ

南区ホームページ(スマホ版)南区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

認知症キッズサポーター養成講座を開催しました(川口小学校)

最終更新日:2024年12月9日
南区役所 保健福祉部 南区 福祉課TEL:096-357-4129096-357-4129 FAX:096-358-0110 メール minamifukushi@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

認知症キッズサポーター受講後の児童にロバ隊長キーホルダーを渡している様子の写真

川口校区のチームオレンジ「えがおの〇」活動報告

令和6年12月5日(木曜日)に川口小学校で認知症キッズサポーター養成講座を開催しました。
講師は、高齢者支援センターささえりあ天明のスタッフが担当しましたが、川口校区でチームオレンジとして活動している「えがおの〇」(「えがおのわ」と読みます。)のメンバー3名も一緒に、児童に認知症についての説明を行いました。
「えがおの〇」のメンバーが、劇の「おばあちゃん」役、「お母さん」役のセリフを読んだり、認知症当事者の方が書いた手紙を読み上げるなど、積極的に参加していただきました。
認知症当事者の手紙の中で「認知症の人自身が、最初に「わからなくなった」と感じること、悩んだり悲しんだるすること」を児童たちに説明し、その後、「認知症になっても安心して暮らすことができるよう、町のみんなで助け合っていこう」と、えがおの〇メンバーからメッセージを伝えてくださいました。
最後に、受講した児童たちに修了証と「えがおの〇」メンバーが作成したロバ隊長のキーホルダーを手渡していただき、講座を終了しました。
参加した児童たちからは、
認知症という言葉は聞いたことはあったけど脳の病気だと初めて知りました。」

「認知症になったら何もわからないと思っていました。」

「認知症の人が悲しまないように声をかけたいと思いました。」

「手作りのキーホルダー大事にします。」等の感想が挙がりました。
これからも、「えがおの〇」さんの活動を応援しています。
認知症キッズサポーター養成講座でささえりあ天明職員が機械を操作し、えがおの〇メンバーがセリフを読んでいる写真
認知症当事者の手紙をえがおの〇メンバーが読んでいる写真
ロバ隊長プラバンキーホルダーを児童に手渡している写真
ささえりあ天明職員がパソコン操作し、えがおの〇メンバーが役になりきってセリフを読みました。認知症当事者の手紙も読んでいただきました。最後に、修了証と、プラバンで作ったロバ隊長のキーホルダーを手渡しました。

このページに関する
お問い合わせは
南区役所 保健福祉部 南区 福祉課
電話:096-357-4129096-357-4129
ファックス:096-358-0110
メール minamifukushi@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:59103)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市南区役所〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3代表電話:096-357-4111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved