さくらカード(熊本市優待証)の有効期限延長について ※既にさくらカードをお持ちの方へのお知らせ
有効期限が「H33.3.31まで」または「R3(2021).3.31まで」と記載されたさくらカードについては、新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ有効期限を延長しまたので、手続不要で令和3年4月以降もご利用になれます(おでかけICカードの残額もご利用になれます。)。
なお、延長後の有効期限は「令和4年度の誕生月まで」となります(事前に市政だよりで周知するほか、更新案内を郵送します。)。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
さくらカード(熊本市優待証)について
市内在住の高齢者・障がい者の方々は、お申し込みにより「さくらカード」を利用することができます。
さくらカードをお持ちの方は、カードの提示により、市の施設などが無料で利用できるほか、「おでかけICカード」を申請することで、市内を運行する路線バス、電車(JR除く)、市電を障がい者の方は1割、高齢者の方は2割の負担で利用することができます。
※おでかけICカードの利用には、必ずさくらカードの提示が必要となります。
※熊本市外区間を利用する際は普通運賃がかかります(障がい者手帳等による割引を受けるためには、市境で精算が必要です。)。
「おでかけ乗車券」(磁気カード)「おでかけパス券」(紙片)のご利用は、平成28年(2016年)3月末をもって終了となりました。平成28年(2016年)3月以前に購入された「おでかけ乗車券」(※「おでかけ乗車券」は、おでかけICカード(くまモンのICカード)ではありません。)に残額がある場合は、各区役所・総合出張所の窓口で「自己負担相当額」をおでかけICカードに乗せ換えることが可能です。なお、残高載せ替えは、「令和3年(2021年)3月31日まで」ですのでご注意下さい。
対象者
市内に住民登録している次の方
・満70歳以上の方
・身体障害者手帳(1級から3級)、療育手帳(A1、A2、B1)
精神障害者保健福祉手帳(1級から3級)をお持ちの方
手続きに必要なもの
・市から送付された案内はがき(お持ちの方のみ)
※案内はがきは、新たに70歳になる高齢者に送付しています。はがきをお持ちでなくても、上記の対象者に該当する場合には申請できます。
・お持ちの手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
・手数料(300円)
・証明書用顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm、6ヶ月以内に撮影したもの)
・本人であると証明できる書類(健康保険証、介護保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
※1 代理の方が申請される場合は、別途代理人の身分証明証をお持ちください。
※2 さくらカード(おでかけICカード)の手続には申請期限はありません(さくらカードが不要な方は申請不要です。)。
ご必要となった際に申請を行って下さい(申請はがきがなくても手続は可能です。)。
おでかけICカードについて
さくらカードのお申し込みと同時に、おでかけICカードの申請をすることができます。
(各区役所福祉課・総合出張所で申請後、即時お受取ができます。)
対象者区分により2つの種類(1-身体障害者手帳などをお持ちの方用、2-満70歳以上の方用)がありますので、お間違えのないように申請してください。(よくわからない方は、窓口でお尋ねください。)
代理の方でも申請できます。ただし、利用できる方は、さくらカード対象者のみです。
対象者と交付手数料、交付場所は以下の通りです。
注1:通勤や通学及び営業活動には使用できません。
注2:熊本市外でもご使用になれますが、市外区間は初乗り運賃から通常運賃が自動的に引き落とされます。
「1-さくらカード」専用の「おでかけICカード(1)」について
1.対象者
・身体障害者手帳(1級から3級)
・療育手帳(A1、A2、B1)
・精神障害者保健福祉手帳(1級から3級) のいずれかをお持ちの方
2.交付手数料額
1枚 500円(再交付手数料額1,030円)
注:対象者が子どもでも、おでかけICカードをご利用の場合、小児運賃は適用されません。
3.負担額 通常運賃の1割を負担(9割引)
「2-さくらカード」専用の「おでかけICカード(2)」について
1.対象者
・70歳以上の方
2.交付手数料額
1枚 500円(再交付手数料額1,030円)
3.負担額 通常運賃の2割を負担(8割引)
利用できる施設
熊本市の施設である熊本市動植物園、立田自然公園、総合体育館、青年会館(トレーニングルームなど)など。
そのほか無料で入場できる文化施設や体育施設などがあります。直接利用される施設へお尋ねください。
受付窓口・お問合せ先
※ お住まいの区(校区)に関わらず、下記受付窓口であればいずれの場所でも手続きは可能です。
○各区役所福祉課
中央区役所福祉課 096-328-2312
東区役所福祉課 096-367-9127
西区役所福祉課 096-329-5403
南区役所福祉課 096-357-4129
北区役所福祉課 096-272-1118
○各総合出張所
託麻総合出張所 096-380-3111
河内総合出張所 096-276-1111
天明総合出張所 096-223-1111
城南総合出張所 0964-28-3114
幸田総合出張所 096-378-0172
清水総合出張所 096-343-9161
龍田総合出張所 096-338-2231