西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白
  • ピックアップ
  • お知らせ
  • 【保護者の皆様へ】新型コロナウイルスに係る偏見や差別を生まないためのご協力のお願い

【保護者の皆様へ】新型コロナウイルスに係る偏見や差別を生まないためのご協力のお願い

最終更新日:2020年8月31日
教育委員会事務局 学校教育部 人権教育指導室TEL:096-328-2752096-328-2752 メール jinkenkyouiku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

保護者の皆様へ

  •  新型コロナウイルスの感染がさらに広がりを見せています。保護者の皆様におかれましては、感染に対する不安を強くしておられることと思います。「もし感染したらどうしよう」「まだ治す薬がないのに」「この先感染はどこまで広がるのだろう」など心配の種はたくさんあります。しかし、この感染症に対する不安や恐れが過剰になると、新たな感染が広がっていきます。
     その感染とは偏見や差別です。新型コロナウイルスに感染した患者さんやその家族に対する差別、医療関係者やその家族から新型コロナウイルスがうつるのではないかといった根拠のない偏見、発表された一部の情報をもとに「あの人が感染したのではないか」という噂を広げる誹謗中傷などが実際に起こっています。 悲しいことですが、このように偏見や差別という感染に取りつかれると、それまで築き上げた人間関係にひびが入ったり、誰かをつらい状況に追い込んだりしてしまうことになります。
  •  不安に思うこと自体は当たり前のことで、決して悪いことではありません。「適切な不安」は感染から身を守ることにつながります。 不安の正体は何なのか、心に問いかけ、不安と上手に向き合っていくことが大切です。 差別することで不安が解消することはありません。新型コロナウイルス感染症の問題解決にもならないことは皆さんご存じの通りです 。私たちに必要なのは、患者さんやその家族の大変さを推し量り相手を思いやること、つまり、相手の立場を想像する力です。学校でも、子どもたちはそのことをしっかりと学び、心がけてきました。
     保護者の皆様には、情報を鵜呑みにせず、正しい知識をもとに思いやりと想像力をもって物事をとらえる大切さを、自らの言動を通して、また話し合いをする中で、お子様にお伝えいただきますよう、切にお願いいたします。
  • ラブミン
     
  • お子様に関する人権上のご相談については、次のところでも電話で受け付けています。 

  • みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
    0570-003-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで )
 

子どもの人権110番
0120-007-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

外国語人権相談ダイヤル
0570-090911(平日午前9時から午後5時まで)

このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 学校教育部 人権教育指導室
電話:096-328-2752096-328-2752
メール jinkenkyouiku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:29155)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
  • ピックアップ
  • お知らせ
  • 【保護者の皆様へ】新型コロナウイルスに係る偏見や差別を生まないためのご協力のお願い
熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved