立田山憩の森のご利用にあたっての注意事項
◎令和4年3月19日から開催の「全国都市緑化くまもとフェア(くまもと花博)」は
令和4年5月22日をもって閉幕いたします。
たくさんの御利用ありがとうございます。
あとしばらくとなりましたが引き続きお楽しみください。
■後片付けに伴う閉鎖情報
後片付けに伴いまして以下の期間閉鎖いたします。
「お祭り広場」
閉鎖期間:令和4年5月23日(月)から5月27日(金)まで ※27日以降も一部の撤去作業等は
継続させていただきます。
「多目的広場」
閉鎖期間:令和4年5月23日(月)から7月31日(日)まで ※芝生の復旧作業等を行います。
詳しくは こちら
をご確認ください。
■利用に伴う情報
緑化フェア期間中(令和4年3月19日~令和4年5月22日)のご利用について、利用制限や
通常とは違う利用形態となっているところがあります。
〇駐車場について
・お祭り広場駐車場
・お花見広場駐車スペース、多目的広場西駐車スペース
障がい者用駐車場やシャトルタクシー発着所等として利用するため、
一般の方は駐車いただけません。
・立田山管理センター前
管理センター前が関係者用駐車場となるため、車両での出入りはできません。
・多目的広場
緑化フェアの来場者駐車場となりますので、広場としてご利用いただけません。
〇会場へのアクセスについて
会場へのアクセスは
で詳細をご確認ください。
※誘導員や看板の案内に従って、施設をご利用ください。
※ウォーキングなどで立田山を利用される場合は、駐車場利用可能時間の制限等は
ございません。
〇その他について
緑化フェアに関する情報は、 こちら
(外部リンク) をご覧ください。
緑化フェアに関するご質問等は、特設コールセンター(096-288-1001)を
ご利用ください。
緑化フェアに伴い、車両の往来や来場者が増えることが予想されますので、事故等の無いよう、
ドライバーや歩行者がお互いに気を配り、ゆずりあいましょう。装い新たな憩の森で、緑あふ
■新型コロナウィルス感染症の拡大防止の情報
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために施設をご利用いただく際は、次の事に注意して
ください。
・すいている時間や場所の利用、ゆずり合い
・密集、長時間、グループ利用を控える
・マスクの着用、咳のエチケット
・利用後の手洗い
立田山憩の森を利用される皆様の健康と安全確保のため、ご理解、ご協力をいただきますよう
お願いします。
熊本市の中心部から東北に位置する標高152mの立田山は、市街地に残された貴重な自然緑地ですが、その緑地も都市化の進展とともに、徐々に減少していきました。
民有地緑地のこれ以上の開発を防ぎ、市民の生活環境を保全するため、昭和49年度から県市一体となりその公有化を進め、最終的に平成7年10月に約150haの買収を終了しました。
確保した緑地は、自然の森に復元し、市民の憩の場づくりを行い、生活環境保全林「立田山憩の森」として多くの市民の皆様に健康づくりやふれあいの場として、ご利用いただいています。
平成19年度には、立田山憩の森全体を野外博物館と捉え、「森林ミュージアム立田山憩の森」として熊本県が4つの観察コースを整備し、レクリエーションや環境教育の場として、市内外問わず多くの方々にご活用いただいています。


森林ミュージアム(立田山憩の森)パンフレット
(PDF:3.34メガバイト)
お問い合わせ
立田山管理センター 熊本市北区龍田陳内2丁目43-23 TEL096-346-5090
熊本市環境共生課 熊本市中央区手取本町1-1 TEL096-328-2352
立田山憩の森の最新情報をお伝えします。
2022年 5月8日 ノアザミが憩の森のあちこちで咲いています。
拡大:ノアザミ(拡大) 
2022年 5月8日 エゴノキが憩の森のあちこちで咲いています。

拡大:エゴノキ(拡大) 
2022年 4月25日 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が憩の森
のあちこちで咲いています。

2022年 3月25日 憩の森のあちこちで桜が咲きました。

2022年 3月11日 寒緋桜が咲きました。

寒緋桜の場所はこちら。 
2021年11月23日 シジュウカラ、エナガ、コゲラ等の群れが
憩の森のあちこちで飛び始めました。
2021年11月17日 お祭り広場にアスレチックができました!
アスレチック設置箇所図 

2021年11月15日 お祭り広場から古(いにしえ)の森に抜ける遊歩道の
木橋架け替え工事中のため
令和4年2月末まで、通行できません。
ご迷惑をお掛け致します。
2021年11月15日 紅葉があちこちで色づいています。
拡大:モミジの写真 
2021年10月29日 ハゼノキがあちこちで色づいています。

拡大:ハゼノキの紅葉 
2021年10月29日 キンモクセイが咲き、トチノキや草紅葉が色づいています。場所はこちら。 

拡大:キンモクセイ(ドングリの森)
拡大:トチノキの紅葉(お祭り広場) 

拡大:草紅葉 
2021年10月26日 山茶花の花があちこちで見られます。

拡大:山茶花の花 
2021年10月14日 イヌビワとヤマガキの紅葉があちこちで見られます。

拡大:イヌビワの紅葉
拡大:ヤマガキの紅葉 
2021年10月7日 カツラの木が紅葉をはじめました。場所はこちら。
拡大:カツラの紅葉写真
~管理人のつぶやき~
今、お伝えしたい情報やお知らせなどを発信しています。
令和4年1月8日 昨年いたジョウビタキのメスが、今年も越冬にきているようです
過去のつぶやき
(エクセル:14.5キロバイト)
お問い合わせ
立田山管理センター 熊本市北区龍田陳内2丁目43-23 TEL096-346-5090
熊本市環境共生課 熊本市中央区手取本町1-1 TEL096-328-2352