概要
出産後の心身が不安定になりやすい一定期間にケアが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、産科医療機関や助産所などにおいて十分な休息と食事の提供や乳房のケアを含む適切な授乳の指導などを行い、少しでも安心して子育てができるように助産師などによる支援を行います。


対象者
熊本市内にお住まいの出産日から1歳未満のお母さんと赤ちゃんで次のいずれにも該当する方。ただし、母子のどちらかが感染性疾患 にかかっている場合や、産婦さんが心身の不調や疾患があり医療的介入(入院等)が必要とされる場合は、医療が優先されることから利用できません。
(1)熊本市にお住まいで産後1年未満の産婦さんと赤ちゃん
(2)
次のいずれかの状態に該当する方
・出産後の身体的な不調や回復の遅れがあり、休息 が必要な方
・出産後の健康管理について継続的に保健指導や身体的ケアが必要な方
・児の哺乳がうまくいかない、児の体重増加不良、乳房トラブル等、母乳育児に困難を感じている方
・産後の入院中または産婦健診により、医療機関から事業利用をすすめられた方
・出産後精神的な不調があり、身近に相談できる人がいない。または今後の育児が不安である方
・育児について、継続的に保健指導(育児指導)を受けたい。または受けることをすすめられた方
※ご利用にあたっては、保健師等による面談を行い、事業の必要性がある方を対象としますのでご留意ください。
サービス内容
1.利用期間
利用決定日から原則出産日から満1歳の前日まで。
※令和4年3月31日までに利用決定を受けている方は、出産日から4か月未満の利用期間で決定しています。
対象の方へは、令和4年4月中を目途に利用期間を延長した利用決定通知書を再交付いたしますので、しばらくお待ちください。
なお、新しい利用決定通知書が届くまでの間に、お手元にある利用決定通知でサービスをご利用いただいても構いません。
2.利用できる日
原則、年末年始の12月29日から1月3日を除く毎日。
※利用される実施施設ごとで調整されます。詳しくはご希望の実施施設へお問合せください。
3.サービス内容
専門職による下記のケアや指導
・産婦さんの身体的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス等)
・心理的ケア(産婦さんの心配ごとや不安、相談をお聴きします)
・適切な授乳方法の指導(乳房ケアや母子に合った授乳方法のアドバイス等)
・保健指導(体調確認や赤ちゃんへの対応のアドバイス等)
・栄養指導(母子の食事についてのアドバイス等)
・赤ちゃんの発育及び発達確認
・育児手技の指導及び相談
・生活の相談及び支援(母子に合った実践しやすい日常生活のアドバイス等)
4.サービスの種別
(1)宿泊型
実施施設での宿泊入所により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアといった支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等を
行うもの。
(2)日帰り型(長時間型・短時間型)
実施施設での日帰り入所により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアといった支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等
を行うもの。
5.利用時間帯等
(1)宿泊型
入所時間は午前10時、退所時間は翌午前12時(正午)の間
※利用される実施施設ごとで調整されます。詳しくはご希望の実施施設へお問合せください。
(2)日帰り型
・長時間型・・・1回当たり、3時間を超えて5時間程度の利用時間
・短時間型・・・1回当たり、3時間までの利用時間
※サービス利用時間はご希望の実施施設へご相談ください。
6.利用限度
(1)宿泊型
1泊2日を1回として、7回まで
(2)日帰り型
7回まで(長時間型、短時間型の合計)
(1)、(2)それぞれで7回まで利用可能(最大で合計14回まで)
7.利用料金
実施施設ごとに利用料金は異なります。詳しくは、8.実施施設をご確認ください。
※宿泊型については、多胎児加算は1子につき、当該利用料が加算されます。
※利用料のほか、施設によっては食事や施術料等の実費がかかる場合があります。詳しくはご希望の実施施設へお問い合わせください。
8.実施施設
詳しくは一覧をご覧ください
◎南区
・なおえ助産院
(外部リンク)
・うちの産婦人科
(外部リンク)
・熊本バースクリニック
(外部リンク)
・前田産婦人科医院
(外部リンク)
◎北区
・mahiro助産院(合志市も施設あり)
(外部リンク)
◎市外(熊本県内)
・阿蘇温泉病院(阿蘇市)
(外部リンク)
・産科婦人科本原クリニック(天草市)
(外部リンク)
・喫茶子助産院(天草市)
(外部リンク)
・まつばせレディースクリニック(宇城市)
(外部リンク)
・たけ助産院(宇城市)
(外部リンク)
・田山産科婦人科医院(宇城市)
(外部リンク)
・菊陽レディースクリニック(菊陽町)
(外部リンク)
・ちが産婦人科医院(菊陽町)
(外部リンク)
・未来助産院(菊池市)
(外部リンク)
・くまさんの助産所(合志市)
(外部リンク)
・桶谷式たなか母乳育児相談室
(外部リンク)
・下川産婦人科医院(玉名市)
(外部リンク)
・愛甲産婦人科麻酔科医院(人吉市)
(外部リンク)
・国保水俣市立総合医療センター(水俣市)
(外部リンク)
・さとみ助産院(八代市)(別途インスタグラムでご検索ください)
・片岡レディスクリニック(八代市)
(外部リンク)
申請から利用までの流れ
利用するときは、事前申請が必要です。下記の窓口で手続きができます。郵送でも可能です。
※郵送する場合は、お住いの住所地を管轄する保健子ども課に郵送してください。
※利用や申請等についてご不明な点は下記へお尋ねください。
◇利用までの流れ
(1)出産後に各区役所の窓口または郵送で事前申請 ⇒ (2)申請者へ決定通知を交付(後日郵送) ⇒
(3)決定通知が届いたら実施施設へ直接電話で申込・依頼 ⇒(4)サービス利用(実施施設内でケアの実施) ⇒ (5)実施施設へ利用料等のお支払い
※申請から決定通知が届くまで、1週間程度かかります。
◇申請に必要なもの
・
熊本市産後ケア事業利用決定通知書再交付申請書
(ワード:68.5キロバイト)
窓口 郵便番号 住所 電話番号
中央区役所 保健子ども課 860-8601 中央区手取本町1-1 096-328-2419
東区役所 保健子ども課 862-8555 東区東本町16-30 096-367-9134
西区役所 保健子ども課 861-5292 西区小島2-7-1 096-329-1147
南区役所 保健子ども課 861-4189 南区富合町清藤405-3 096-357-4138
北区役所 保健子ども課 861-0195 北区植木町岩野238-1 096-272-1128