花園公民館
花園公民館今月のトピックス 公民館の利用再開について花園公民館は2月18日(木)から再開します! 会議室、ホール等使用可能となりました。電話での会場予約受付をしております。 9:00~22:00まで開館します。 しかし、コロナ感染拡大防止の取り組みは続けなければなりません。 使用人数の制限、健康チェック等、消毒の徹底などご協力お願いします。 詳しくは事務室までお尋ねください。 花園公民館(096-359-1261) 令和3年度自主講座募集について 令和3年度の自主講座の申込受付を始めます。
今年度、開講予定の講座は以下の31講座です。 (高)健康体操、人物郷土史、英会話入門、英語でトーク、やさしいマジック、初歩からの楽しい囲碁、やさしい書道、現代ペン習字、裏千家、やさしい着付け、やさしい詩吟、コール花園(女性合唱)、童話・唱歌、さわやかハーモニカ、懐メロ歌声喫茶、花園大正琴、絵画油水会、俳画(色紙・水墨墨彩画)、絵手紙、楽しい切り絵、フォークダンスピッコロ、美しく健康に楽しい社交ダンス、プアレイナニ花園、さわやか健康ダンス、新舞踊、気功、卓球、3B体操、やさしい論語 やさしい論語にはチラシもあります。ぜひ、ご覧ください。 一人3講座まで申込できます。応募者多数の場合は抽選のうえ、講座ごとに受講の可否を決定します。 申込用紙は事務室で配布します。必要な項目を記入の上、官製はがき1枚と一緒に窓口へ提出をお願いします。 申込用紙と自主講座案内のダウンロードはこちらからどうぞ。 自主講座申込書 (PDF:100.3キロバイト) 一覧 (PDF:99.7キロバイト) 【受付期間】~3月10日(水)午前9時~午後10時
※休館日(主に月曜)には受付はありません。 【受付場所】花園公民館事務室 【受講者の決定】3月20日(土) ※持ってきていただいた官製はがきで、受講決定の可否をお知らせいたします。 コロナ感染防止のため、全体での開講式は行いません。4月6日以降スケジュールに沿って各講座ごとに開講します。尚、状況によっては、自主講座が止むを得ず中止になる場合もあります。 花園公民館のロビーで作品を展示してみませんか?
 花園公民館は「オープンスペースをクリエイターやパフォーマーの発表の場に。」、「熊本のエンタメ発信地を増やす。」という趣旨に賛同して、アートスポット熊本に協力しています。 現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のためパフォーマンスはまだ出来ませんが、作品の展示は可能です。絵画や写真など展示してみたいものがある方は事務室までご相談下さい。 |
アーティストスポット熊本について 
「アーティストスポット熊本」とは、地元で活動するアーティストに発表の場を与えるとともに、発表の場の新規開拓をすることにより市民が文化芸術に触れる機会を創出することで、生活の質の向上を図る事業です。 |
公民館でのコロナ感染拡大防止について 公民館でのコロナ感染防止対策 館内各所にコロナ感染拡大防止のための掲示をしています。 手指消毒用のアルコールを設置しており、来館される方に手指消毒をお願いしています。 また、会議室を利用される方には、検温と健康チェックシートの記入、マスクの着用、使用後の机、椅子の拭き上げ等、床の清掃のご協力お願いしています。会議室、ホールでは飛沫や接触をさける環境になるように椅子の配置やスクリーン、換気を工夫しています。 窓口では飛沫防止のための透明なカーテンを設置しており、ロビーでは接触を避けるため、椅子の数を減らしています。
図書室でのコロナ感染防止対策 
入室前に手指消毒、健康チェックシートの記入をお願いしています。 飛沫接触を避けるため、カーテンを設置しています。 床に足型を付けたり、各書架の床に足型にも密にならないよう注意喚起の貼り紙をしたりしています。 閲覧のスペースは現在設けていません。利用時間に制限があります。1人15分間の利用をお願いしています。新聞は立ち読み、雑誌はバックナンバーになってからの貸し出しを行っています。 入り口といくつかの窓を開放し、常時換気しています。 児童館のコロナ感染防止対策 
公民館、図書室と同様に健康チェックシートや検温、接触や飛沫を避ける対策を行っています。 それに加えて、遊ぶ時間は1組1時間に制限しています。プレイルームは9区画に分けており、ソーシャルディスタンスを確保しています。 また、対面で行うおもちゃの貸し出しができません。 使用した鉛筆やおもちゃは、アルコール消毒をしています。利用者が帰られた後にアルコール消毒液で床に清掃しています。常時、窓を3か所開けており、換気しています。 主催講座案内 主催講座のお知らせ状況によっては中止になる場合もありますので、ご了承願います。 なお、開催に当たっては、コロナ感染拡大防止のガイドラインにのっとって実施します。 検温、マスク着用の上で、人との距離2m以上離れること、常時換気、対面しないことに留意しつつ開催しますので、ご協力お願いします。 ※参加される方にはマスクの着用、検温、健康チェックシートへの記入をお願いします。 市民企画講座「脳トレ健康体操」 |
【期日】 令和3年(2021年)3月18日(木)
【時間】午後2時~午後3時半
【会場】花園公民館ホール
【講師】林 一子さん
【参加費】無料
【対象】どなたでも
【定員】20人 【申込先】花園公民館
【申込方法】電話での申込み。先着順。 |
ウォーキングリーフレットの紹介 |
同じ場所にじっとしていると、ストレスを感じるようになるかもしれません。動かないで筋肉が固まってしまうことは、心の緊張にもつながるそうです。
そんな時、目に入るものが変わることがリフレッシュにつながります。
少しだけ外に出てみませんか。散歩のルートを変えて、目にする景色を変えてみましょう。
また、太陽の光を浴びることも大切です。(毎日20分程度)これで心の健康を保つことができるそうです。 身体も心もリフレッシュできるウォーキング。ぜひ、毎日の生活の中に取り入れてみましょう? 現在、主催講座は開催できていませんが、ウォーキングの仕方のリーフレットを作成しました。 下のリンクからダウンロードできます。 ぜひ、ご活用ください。 |
「手荒れ防止に!ハンドクリームを蜜ろうで作ろう」 
| 蜜ろうを使って、乾燥した肌に潤いを与えるスキンケアクリーム10gを手作りします。 ※菊、しそ、ナッツにアレルギーがある方はご遠慮ください。 【期日】令和3年4月24日(土) 【時間】午前10時~正午 【会場】花園公民館B会議室 【講師】萩尾泰宏さん 【対象及び定員】どなたでも5人(先着順) 【参加費】1人600円(材料代) 【準備物】エプロン、軍手 ※マスクは必ず着用してください。 【申し込み】4月16日(木)より電話受付(花園公民館096-359-1261) |
【インターネット申込みについて】 1、申込(外部リンク)ボタンをクリックすると、電子申請の外部リンク(くまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」)につながります。その際、メールアドレスを入力する画面が出ますので、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。 2、入力が完了いたしましたら、アドレスに申込画面のURLを記載したメールを送信します。URLにアクセスし、残りの情報を入力して登録を完了させてください 。 3、迷惑メール対策等を行っている場合には、「city-kumamoto-kumamoto@s-kantan.com」からのメール受信が可能な設定に変更してください。上記の対策を行っても、申込画面のURLを記載したメールが返されて来ない場合には、別のメールアドレスを使用して申込を行ってください。なお、送信元のメールアドレスに返信しても問い合わせには対応できません。 4、スマートフォンのメールでは、初期設定でURLリンク付きメールを拒否する設定をされている場合がございますので、その場合も同様にメール受信が可能な設定に変更してください。 【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】 TEL:0120-464-119(平日 9:00~17:00 年末年始除く) FAX:06-6455-3268 e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com ※申込ボタンが表示されていても締切日をすぎると申し込みはできません。ご注意ください。 ※パソコン、スマートフォンは「申込(外部リンク)」から、電子申請の外部リンク(くまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」)につながります。ただし、携帯電話または古いスマートフォンからは申込みができない可能性がありますので、注意してください。 ※締切後3日以内にメールで結果をお知らせします。 ※結果メール(当選、落選どちらも送付します)が来ない場合は、お手数ですが花園公民館(電話:096-359-1261)までご連絡ください。 ※受講に際し、公民館で配慮が必要な場合、遠慮なくご相談ください。 【お知らせ】 平成30年1月4日(木)より、くまもと電子申請窓口「よろず申請本舗」はくまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」に移行しました。 これにより、これまで使用されていた利用者IDは使用できなくなりました。IDを必要とする手続きをご利用される場合は、お手数ですが、新たに利用者IDを登録していただきますようお願いいたします。 おうちで講座book【本のしおり作り】 
| - コロナ禍の中で「学び」のカギとなる読書。
- 本を読むときにちょっとしたしおりがあると、便利です。
- 楽しい気持ちになるしおりの作り方をマガジンにしました。
- 下からダウンロードできます。本の中のQRコードで動画も視聴できます。
しおりブック (PDF:624.3キロバイト)
※しおりを作るためのキットをプレゼントします。(先着5人) 興味のある方は事務室に声をかけてください。 |
【家でできる簡単体操】 
| 運動不足解消のために家でできる運動を紹介します。 |
【夏野菜でつくる簡単料理】 
| ナスとトマトを使った料理など簡単にできる美味しい料理のレシピです。 野菜料理 (PDF:1.85メガバイト)
|
家庭教育学級
家庭教育学級
現在は活動休止中です。 花園公民館では、城西小学校、花園小学校、池田小学校の3校で、家庭教育学級を開設しています。毎月、有意義な学習活動をしています。 ※家庭教育学級とは、幼稚園・小学校・中学校に子どもがいる保護者を対象にした学習会です。
子どもの健全育成を目的に開催しており、親の学びの場、保護者の交流の場、親子のふれあいの場として、参加者の皆さんが楽しみながら学習活動をされています。 花園公民館では、城西小学校、花園小学校、池田小学校区が対象となっています。 令和元年度の実績 月 | 活 動 内 容 | 5 | 16(木)合同開級式・運営委員会・親の学びプログラム | 6 | 1(土)花園小・城西小合同「ソーセージ作り」@フードパル 4(木)池田小「フジバンビ工場見学」@フジバンビ工場 7(金)、28(金)花園小「虫よけスプレー作り」@花園公民館 23(日)池田小・花園小・城西小「親子で障がい者サポーター研修」@花園公民館 27(木)池田小「IHクッキング」@九州電力熊本西営業所 | 7 | 21(日)花園小「親子陶芸教室」@花園公民館 | 8 | 4(日)池田小・花園小・城西小「カヌー体験」@江津湖 22(木)池田小・花園小・城西小「デザインあ見学」@熊本市現代美術館 | 9 | 27(木)花園小「タッセルチャーム作り」@花園公民館 29(日)池田小・花園小・城西小「オレンジサポーター養成講座」@花園公民館 30(月)池田小「みそ作り」@池田屋醸造 | 10 | | 11 | 1(金)花園小「からいも餡入り団子汁作り」@花園公民館 10(日)城西小「陶芸教室」@金峰山工房 16(土)池田小「親子ズンバ体操」@花園公民館 | 12 | 19(木)花園小「門松作り」@花園公民館 26(木)池田小・花園小・城西小「博物館見学」@熊本市博物館 | 1 | | 2 | 3(月)池田小「骨盤矯正体操」@池田小育成室 12(水)花園小「みそ作り」@池田屋醸造 19(水)運営委員会@花園公民館 |
自主講座情報令和3年度(2021年度)自主講座について
自主講座申込方法 参加ご希望の方は必要事項を記入の上、申込書と官製はがきを一枚、事務室に提出してください。 申込書は事務室で配布しています。 ここからダウンロードもできます。 自主講座の一覧は下記のpdfをご参照ください。 一覧 (PDF:99.7キロバイト)
お問い合わせは花園公民館事務室までお願いします。 (花園公民館:096-359-1291) 児童館情報 花園児童館は、乳幼児から小学生及びその保護者の方に、遊び・子育ての場を提供していますが、現在は一部利用制限し、再開しています。 お問い合わせは、花園児童館(096-359-1261:内線130)までお願いします。 下記のリンク先より児童館の花園児童館のホームページにつながります。詳しくはそちらをご覧ください。 花園児童館ホームページ
花園公民館施設案内

|
 |
花園公民館(正面玄関) |
花園公民館(ロビー) |
熊本市花園公民館 (花園まちづくりセンター内) 【開館時間】午前8時半~午後10時 【所在地】〒860-0072 熊本市西区花園5丁目8-3 電話 096-359-1261 FAX 096-322-1535 【交通機関】 都市バス、花園まちづくりセンター前から徒歩2分 市電 県立体育館前 徒歩10分 JR上熊本駅から徒歩15分
花園公民館案内地図 (PDF:177キロバイト)- 【休館日】
月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕 12月29日から翌年1月3日まで閉館 - ※公民館の開館等のお問い合わせは、花園公民館(TEL 096-359-1261)にお願いします。
- 【利用申し込み】
利用しようとする日の前々月の初日から申し込みができます。(窓口予約のみ) 二日目からは、電話・インターネット予約ができます。※申し込みにあたっては、公民館窓口、またはお電話でご相談ください。 初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。 - ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
- 【施設利用申し込み状況】
- 施設利用申し込み状況は、下記「利用申込状況(電子予約システムよやくまくん)」よりご確認いただけます。
- 利用申込状況(電子予約システムよやくまくん)(外部リンク)
- 施設利用のための団体登録等、詳細は下記の「熊本市公民館専用ホームページ」をご覧ください。
熊本市公民館専用ホームページ(外部リンク)
利用申し込み方法など詳しくは熊本市花園公民館〔096-359-1261〕へお問い合わせください。 【施設利用にあたっての注意事項】 大型車両は駐車場に入れません。また、自動車での来館は、できるだけご遠慮ください。
児童館広場は、子どもが安心して遊ぶところです。広場内と広場入り口の車両駐車はできません。
料理実習室は、土足厳禁です。(スリッパをご持参ください。)
夜の施設利用は、9時30分を目安に後片付けをされてください。夜10時には閉館・施錠します。 平面図・使用料・会議室写真
平面図・使用料・会議室写真
現在、開館はしていますが、定員の縮小、常時換気等、使用には制限があります。 詳しくは花園公民館までお問い合わせください。(096-359-1261) 会議室の雰囲気がわかるように写真を載せていますが、施設の平面図及び使用料の料金表について詳しく知りたい場合は平面図・使用料をpdfでダウンロードできます。ご参照ください。
平面図・使用料 (PDF:140.5キロバイト)
|