『大人の食育教室』では、コロナ禍を乗り切る、元気な体を作るために必要な食の知識を、栄養士が動画で分かりやすく解説します。コロナ禍で、自宅で料理を作る回数が増えたとの調査結果がでています。おうち時間が増えた今だからこそ、毎日の食生活を再確認し、生活習慣病予防や、理想的な食生活の実践につなげましょう。
基本の食事バランスや、野菜の食べ方の工夫、新しい生活様式の食事スタイルの紹介まで動画で楽しく学びます。
スーパーマーケットなどに並ぶたくさんの食品から健康や栄養を考えて選ぶとき、目安になるのが、栄養成分表示です。どのような栄養成分がどのくらい含まれているのか、栄養成分表示を参考にしましょう。
実践例を交えながら分かりやすく解説します。
★栄養士と学ぶ!これで分かる!!栄養成分表示★(4分10秒)
バランスの良い食事は、心と体を健康に保つ基本です。しかし、毎日口にしている食事が、自分に適した栄養バランスなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。食事バランスについて、分かりやすく解説します。
★栄養士と学ぶ!食事のバランス★(4分56秒)
食塩の摂りすぎは、のどが渇く、味覚が鈍感になるだけでなく、生活習慣病の要因となります。
この動画では、減塩の工夫について2つのステップで学びます!
★栄養士と学ぶ!減塩の工夫★(4分59秒)
「お酒は百薬の長」と言われますが、過度な飲酒は健康に悪影響を与えます。自分の適量を知って、楽しくお酒を飲むために、お酒との正しい付き合い方を学びましょう。
★栄養士と学ぶ!アルコールの上手なとりかた★(6分48秒)
11月24日が何の日か知っていますか?
11月24日は「いい(11)にほんしょく(24)」で和食の日です。
和食の日は、日本の食文化にとって大変重要な時期である「実りの秋」の1日に、一人ひとりが「和食」文化について再確認し、和食文化の重要性を再認識するきっかけの日となるよう願いを込めて制定されました。
今回は、熊本市立菱形保育園の給食栄養士の先生に、和食にかかせない「だし」のお話をしていただきます。
「だし」について楽しく学びましょう。
大切な食事のマナーの、「いただきます」「ごちそうさま」のご挨拶と、お皿の並べ方についても一緒に学びます!
コロナ禍で運動不足になっている子どもたちや、大人の方に、一緒に楽しく動いて、食事のマナーやバランスを知ることができるダンス動画を作成しました。「バランスガイドで健康だ!」は、全身を使った運動で、小さな子どもたちにもできる動きで構成しています。歌は、食の大切さと熊本のめぐみを伝えるための歌です。保育園、小学校での活動にもおすすめです。みんなで楽しくダンスを踊って、元気な体を作りましょう!レッスン動画もご覧ください。