ヘッダーをスキップ
本文へジャンプ
検索機能の使い方
音声読み上げ
文字サイズ
背景色
Foreign Language
English Translation
中文(简体)翻译
中文(繁體)翻譯
한국어번역
日本語
グローバルナビゲーションをスキップ
西区ホームページTOP
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
もっと見る(全18件)
西区ホームページTOP
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
西区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
中央区ホームページTOP
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
中央区ホームページTOP
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
中央区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
東区ホームページTOP
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
東区ホームページTOP
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
東区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
南区ホームページTOP
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
南区ホームページTOP
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
南区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
北区ホームページTOP
分類から探す
健康・福祉・子育て
国民健康保険・高齢者医療
後期高齢者医療制度
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
北区ホームページTOP
人生のできごとから探す
高齢・介護
高齢者に関する制度・施策
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
北区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
健康福祉部
国保年金課
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
閉じる
【後期高齢者医療保険】マイナンバーカードと保険証の一体化による保険証の廃止について
最終更新日:2024年10月30日
健康福祉局 健康福祉部 国保年金課
TEL:
096-328-2290
096-328-2290
FAX:096-324-0004
kokuhonenkin@city.kumamoto.lg.jp
担当課の地図を見る
保険証の廃止について
令和6年
(
2024年
)12月2日以降、既存の保険証の発行を終了し、マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード
)を基本とする仕組みに移行することになりました。
廃止日以降
、
後期高齢者医療制度に加入される方や紛失等により再発
行を希望される方を
含め、新たな保険証は発行できなくなります。
廃止日
以前に発行された保険証は有効期限まで使用できます。
保険証が廃止された後について
令和6年(2024年)12月2日から令和7年(2025年)7月31日までの間、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、「資格確認書」を交付します。
資格確認書は、これまでの保険証と同様に、医療機関の窓口へ提示いただくことで保険診療を受けることができます。
DV等の被害で支援措置を受けている方について
DV等の被害を受け、住民票等の閲覧制限、交付制限の支援措置を受けている方につきましては、第三者によるマイナポータルを利用した資格情報の閲覧(住所等を含む)を防ぐため、原則、マイナ保険証の利用はできません。
廃止日以降
、
後期高齢者医療制度に加入される方や紛失等により再発
行を希望される方
については、
資格確認書を発行いたします。
マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について
令和6年(2024年)10月16日以降、
マイナンバーカードの利用登録を
希望により
解除することができます。
希望される方は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をご提出ください。
■必要なもの
・保険証または身分証明書
・
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
(PDF:99.1キロバイト)
(代理の方が手続きをする場合は、あわせて代理の方の身分証明書)
■申請届出窓口・問い合わせ先
中央区役所区民課 TEL 096-328-2278
東区役所区民課 TEL 096-367-9125
西区役所区民課 TEL 096-329-1198
南区役所区民課 TEL 096-357-4128
北区役所区民課 TEL 096-272-6905
※総合出張所でも受付けています。
■送付先(郵送申請を希望される方)
中央区役所区民課国保年金班 〒860-8618 熊本市中央区手取本町1番1号
東区役所区民課国保年金班 〒862-8555 熊本市東区東本町16番30号
西区役所区民課国保年金班 〒861-5292 熊本市西区小島2丁目7番1号
南区役所区民課国保年金班 〒861-4189 熊本市南区富合町清藤405番地3
北区役所区民課国保年金班 〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238番地1
(ID:57951)
ページの先頭へ
本サイトは一部のページ・機能にJavascriptを使用しております。