「熊本市オンブズマン制度」運用開始までの取り組み

最終更新日:
(ID:1985)

条例・規則制定の経緯

平成23年11月1日から熊本市オンブズマン制度の運用を開始しました

 平成23年11月1日のオンブズマン制度の運用開始に伴い、制度の利用方法などをご案内するホームページを開設しました。
こちらをご覧ください。

本条例の施行規則のパブリックコメントを実施しました

 熊本市オンブズマン条例の委任により、制度開始の際に必要となる事項を定める「熊本市オンブズマン条例施行規則」の案を作成しました。

1.本市としては、この制度を皆様にとって利用しやすいものとし、また、よりたくさんの皆様に知っていただき、有効に活用していただくため、今回、本条例の施行規則についてもパブリックコメントを実施しました。
意見募集期間:平成23年8月8日(月曜日)~平成23年9月7日(水曜日)

 ここでは、その意見の内容とそれに対する本市の考え方について取りまとめましたので、その報告をいたします。
 なお、取りまとめの都合上、いただいたご意見は要約し、意見の内容ごとに市の考え方を述べさせていただいております。

 (1)意見提出人数及び件数
  ・意見提出人数  :2名
  ・意見の延べ件数:8件
 (2)意見募集結果の公表期間
  平成23年9月30日(金曜日)~平成23年10月31日(月曜日)
 (3)意見募集結果資料

「熊本市オンブズマン条例」を制定しました!

 平成23年第1回熊本市議会定例会における可決を経て、「熊本市オンブズマン条例」を制定しました。
 なお、平成23年度の組織改編でオンブズマン事務局を新設し、これまでの広聴課から所管が移りました。

パブリックコメント(意見公募)と地域説明会を実施しました

 熊本市公的オンブズマン条例検討委員会において審議を重ねられ、意見交換会などで出された意見も踏まえながら作成された市への意見書と条例の素案を基に、市としての条例(素案)を作成しました。

1.この条例素案について、市政への市民参画の機会であるパブリックコメント(意見公募)を平成22年12月1日(水曜日)~平成23年1月7日(金曜日)の期間で実施しました。

 ここでは、その意見の内容とそれに対する本市の考え方について取りまとめましたので、その報告をいたします。
 なお、取りまとめの都合上、いただいたご意見は要約し、意見の内容ごとに市の考え方を述べさせていただいております。同趣旨の意見はまとめていますので、ご了承ください。

(1)意見提出件数及び人数
  ・意見の延べ件数:238件(60件)
  ・提出人数   :23名(18名)、1団体
  ※( )は、地域説明会(5ヶ所)における件数で内数
(2)意見募集結果の公表日 平成23年2月14日
(3)意見募集結果資料


2.熊本市オンブズマン条例(素案)に関する地域説明会を開催しました
 この制度をより多くの方に知っていただいたり、制度運営の内容やこの条例の内容について意見をお聴きし、今後の条例案の作成や制度を運用する上での参考とさせていただくための地域説明会を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。
 なお、開催の際にいただいたご意見については、上記のパブリックコメント(意見公募)にお出しいただいたものと同様の取り扱いをいたしまして、意見のまとまりごとに本市の考え方を公開しています。詳しくは上記1の公表内容をご覧下さい。

(開催日と場所)
 ○平成22年12月1日 (水曜日)東部公民館 大ホール
 ○平成22年12月2日 (木曜日)植木公民館 多目的ホール
 ○平成22年12月3日 (金曜日)西部公民館 大ホール
 ○平成22年12月4日 (土曜日)市庁舎14階 大ホール
 ○平成22年12月10日(金曜日)富合公民館 研修室

地域説明会画像

公的オンブズマン制度とは

 市民の皆さんの市政に関する苦情を、公平かつ中立的な立場の人(オンブズマン)が処理をする第三者機関です。
 この制度は平成22年4月1日から施行されている熊本市自治基本条例の第23条に規定されており、選任されたオンブズマンが市政に関する苦情を迅速に処理し、必要な場合は、市に対して是正等の勧告をしたり、制度を改善するよう意見を述べたりする制度です。

条例検討委員会による検討経緯

意見書並びに条例案を市長へ提出されました

 熊本市公的オンブズマン条例検討委員会において、制度運用に関する内容と、条例について審議を重ね、平成22年11月11日に、条例の検討に関する意見書並びに条例案を市長へ提出されました。
 今後は、この条例案と市民の皆さんの意見をもとに、より良い条例の制定を目指していきます。

市長提出写真

熊本市公的オンブズマン条例検討委員会について

  本市では、公的オンブズマン設置に係る制度及び条例に関する重要事項を審議するため、学識経験者、弁護士、公募委員、市職員で構成する条例検討委員会を設置して、その制度内容について審議を行いました。

検討委員会

熊本市公的オンブズマン条例検討委員会運営要綱

熊本市公的オンブズマン条例検討委員会開催報告

意見交換会<平成22年8月31日開催>

 この制度をより多くの方に知っていただいたり、制度の内容やこの条例の内容について意見交換を行い、今後の条例素案の作成や制度設計の参考とさせていただくための意見交換会を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。

意見交換会

第4回検討委員会<平成22年10月4日開催>

平成22年10月4日(月曜日)に、第4回熊本市公的オンブズマン条例検討委員会を開催しました。

第5回検討委員会<平成22年11月1日開催>

平成22年11月1日(月曜日)に、第5回熊本市公的オンブズマン条例検討委員会を開催しました。

その他

その他(より良くする会第1次案)

※第2回検討委員会において、委員長確認のもと、各委員へ配布された資料。

その他(より良くする会第2次案)

※意見交換会において、委員長確認のもと、各委員並びに参加者へ配布された資料。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1985)
ページの先頭へ

熊本市中央区花畑町9-6 SPring 熊本花畑町2階「オンブズマン事務局」

電話:096-328-2916 E-mail:ombudsman@city.kumamoto.lg.jp

© 2025 Kumamoto City.