待遇・勤務条件・福利厚生
給料
採用された場合の標準的初任給月額 [令和5年(2023年)4月1日現在]
試験区分 | 職種 | 初任給月額 |
---|
大学卒業程度 | 事務職・事務職(情報)・学校事務職・社会福祉職・心理相談員・技術職 ・文化財専門職・保健師・学芸員 (4年制大学卒業) | 193,500円 | 大学卒業程度 | 同上 (大学院卒業) | 203,500円 | 大学卒業程度 | 獣医師・薬剤師 (6年制大学卒業) | 210,400円 | 大学卒業程度 | 助産師 (4年制大学卒業) | 221,500円 | 短期大学卒業程度 | 看護師 (短大3年課程卒業) | 213,200円 | 短期大学卒業程度 | 保育士、給食栄養士 | 173,400円 | 短期大学卒業程度 | 診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士 (短大3年課程卒業) | 184,100円 | 高等学校卒業程度 | 事務職・学校事務職・技術職 | 159,300円 | 消防職 | 消防職(大学卒業程度) | 203,500円 | 消防職 | 消防職(高等学校卒業程度) | 169,400円 | 社会人経験者 | 事務職・技術職・動物専門職 (大卒・採用時30歳・8年勤務実績の場合) | 244,000円 |
※ 学歴・職歴等がある場合には別途算定して初任給が決定されます。
諸手当
給料のほか、諸手当として次のようなものが支給されます。 [令和5年(2023年)4月1日現在]
扶養手当 | 配偶者6,500円 その他、扶養親族に応じて支給 |
---|
住居手当 | 上限額27,000円まで支給 |
---|
通勤手当 | 上限額55,000円まで支給 |
---|
期末・勤勉手当 | 合計4.4月分、年2回支給(6月、12月)
※採用初年度は合計2.86月分 |
---|
勤務時間
原則として、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までとなっており、土・日曜日、祝日及び年末年始が休みになります。
ただし、職種や勤務場所によって異なる場合があります。
休暇
年次有給休暇 | 1年につき20日(4月採用は15日) |
---|
産前産後休暇 | 各々8週間 |
---|
育児休業 | 産後休暇終了後、養育しようとする子が3歳に達する日の前日まで |
---|
その他 | 夏期休暇、結婚休暇、介護休暇など各種休暇・休業制度あり |
---|
人事異動
最初の配属の後、概ね3~5年サイクルで人事異動がありますが、配属や異動は職員の職種・適性・希望・業務の必要性等を総合的に考慮して行われますので、必ずしも希望どおりの職場に配属されるとは限りません。また、基本的には熊本市内の職場の異動ですが、市外の団体等への派遣や研修により転勤となることもあります。
昇任
基本的な昇任は次のとおりです。

研修
新規採用職員研修 | 採用初年度に行われる研修で、市職員として必要な基礎知識や心構え等を学びます。ただし、職種によって異なる場合 があります。 |
---|
基本研修 | 組織の一員として必要な役割を認識し、責任を果たすために必要な能力や知識を習得する研修です。 |
---|
選択研修 | 職員が自主的に参加できる公募型により研修が実施され、職務遂行に必要な知識・技能向上を図る研修です。 |
---|
特別研修 | その時々の社会情勢や熊本市の課題を反映したテーマについて、熊本市職員として必要とされる知識を習得する研修 です。 |
---|
派遣研修 | 外部機関の研修を受講し、各職場において必要とされるより高度な専門知識や技能習得を図る研修です。 |
---|
福利厚生
健康診断 ・面接相談 | 年1回の定期健康診断や専門医師等による健康相談があります。 |
---|
各種補助事業 | 自己啓発や健康づくり等に利用した費用の一部を補助する制度があります。 |
---|
貸付 ・給付金 | 結婚・災害などで臨時に資金が必要な場合の貸付制度や、結婚・出産祝金など各種の給付制度があります。 |
---|
スポーツ大会 | 職場のコミュニケーションづくりや、健康増進を目的に各種スポーツ大会を開催しています。 |
---|
|