市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

令和5年4月4日 新年度市長記者会見

最終更新日:2023年4月4日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp
    1 新年度の抱負について

    2 報告
    ・令和4年度企業立地件数について
    ・新型コロナワクチン接種について

    3 お知らせ
      ・「熊本地震の日」周知啓発事業について

    4 質問
    (1)幹事社代表質問(読売・KKT)
    (2)各社質問


会見録


市長発表

それでは、新年度の抱負を述べさせていただきます。
令和5年度(2023年度)がスタートいたしました。新型コロナウイルス感染症が確認されて3年が経過する中、本年5月8日からは感染症法上の位置付けが5類へと変更されるなど、ウィズコロナ社会も新たな局面を迎えておりますが、引き続き感染症対策に注力いたしますとともに、未来に向けた様々な取組を加速し、希望の持てる成熟した地域社会を築くべく、今年度も全庁一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。
また今年度は、第7次総合計画の総仕上げの年であり、既に検討を進めております次期総合計画については、3期目の市長選挙で掲げました120項目のマニフェストを踏まえ全面的な改編に取り組んでまいります。

新年度からの取組として、新設した「こども局」において、こども医療費の助成対象を高校3年生相当まで拡充するほか、「妊娠内密相談センター」の設置など、こどもを核としたまちづくりを強力に推進してまいります。
また、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進による市民サービスの向上、 「10分・20分構想」や公共交通の利用促進等による慢性的な交通渋滞の解消、TSMCの熊本進出に向けた環境整備、新設した「森の都推進部」における “森の都くまもと”の推進といった、コロナ禍の先を見据えた取組を着実に進めてまいります。
今年度も、引き続き市民の皆様と徹底した対話を行いまして、様々な地域課題に向き合いながら、市民の皆様が充実した生活を送れますよう、「誰もが憧れる上質な生活都市くまもと」の実現に向けて全力で取り組んでまいりますので、引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

次に、令和4年度の企業立地件数についてご報告します。モニターをご覧ください。
令和4年度は、ビジネス支援施設である森都心プラザ・クロスポイントがリニューアルオープンしたこともあり、大変多くのIT関連企業の皆様に進出をしていただいており、立地件数は前年度の20件を上回り、過去最多の25件となりました。
内訳としましては、IT関連企業やコールセンターなどのオフィス系企業が19件、製造業が6件です。
このオフィス系企業19件の内、新たな事業所開設が13件あり、製造業6件の内、新たな立地が3件あり、その内2件が半導体関連企業であります。
また、TSMCの熊本進出に伴う県内への新たな設備投資の動きが進んでおり、半導体関連産業の集積を図るための産業用地整備に向け、先月31日には民間事業者の公募を開始したところです。
今後、産業用地の確保と併せて、半導体関連企業等をターゲットとした誘致活動を展開することで、できるだけ多くの企業に本市を立地先として選んでいただけるよう、引き続き企業誘致に積極的に取り組んでまいります。

次に、新型コロナワクチン接種についてご報告いたします。モニターをご覧ください。
昨年度から進めている「令和4年秋開始接種」については、5月7日までで終了し、5月8日から、「令和5年春開始接種」を開始いたします。 
対象者は、初回接種、1・2回目を受けた方々が対象となります。65歳以上の方と基礎疾患を有する方、また医療従事者や高齢者施設の従事者となります。
接種時期は、前回接種から3か月経過後で、期間は8月末までとなっており、接種回数は、お1人1回までとなります。
さらに、接種券については、オミクロン株対応ワクチン等による「令和4年秋開始接種」を受けた65歳以上の方などを対象に、4月21日(金)から順次発送をさせていただきます。
接種をご希望の方は、接種券が届き次第、これまでと同様、インターネットやコールセンター、かかりつけ医療機関で予約を受け付けます。
また、新たに基礎疾患を患った方や、医療従事者となった方などで、接種券が届かない方につきましては、4月21日以降、コールセンターで接種券発行を受け付けさせていただきます。
その後、9月以降となりますけれども初回接種、1・2回目を受けた全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を9月以降に予定しております。詳細については、今後、国が方針を示した段階で改めてお知らせいたします。
ワクチン接種は決して強制ではありませんが、重症化リスクの軽減といった効果が期待されており、特に、高齢者や基礎疾患がある方につきましては、接種をご検討いただきますよう、よろしくお願いします。

最後に、4月16日の「熊本地震の日」についてお知らせします。
昨年10月1日に施行した「熊本市防災基本条例」において、毎年4月16日を「熊本地震の日」と定めました。
これは、熊本地震で得た災害の教訓等を次の世代に伝承するとともに、防災への関心及び理解を深めることを目的として制定したもので、今回、条例制定後初めて「熊本地震の日」を迎えますことから、周知啓発事業を実施するものです。
お手元の資料のとおり、私も、当日は高校生や大学生等の若い世代の方と熊本地震の振り返りや今後の防災に向けた意見交換を行いますので、是非多くの市民の皆様にご参加いただければと思います。今ご覧の資料のとおり開催させていただきます。よろしくお願いいたします。
今後も、あらゆる機会を通して熊本地震の記憶や教訓を未来へつなげていくよう取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
なお、詳細については、後日改めて担当課から説明させていただきます。

私からは以上です。

質疑応答

【記者】4月16日に行われる防災パークについてお伺いします。防災ヒーロー入団試験や市長と若者たちとのトークセッションなど、若い世代に力を入れている印象を受けたのですが、この事業に対する市の狙いをもう少し詳しくお聞かせください。

【市長】熊本地震の発災からちょうど7年経過します。あの当時、幼くて地震の記憶は余りないようなお子さんたちが、ちょうど小学生になるぐらいの時期ではないかと思います。特に今回は、私も若い世代の皆さんとのトークセッションを行いますが、高校生の方であれば熊本地震当時は10歳ぐらいですので、鮮明に記憶していると思います。こういった若い世代の皆さんに熊本地震の記録・記憶というものを次の世代に伝承していってもらいたい、そういう願いを込めてこうした企画を立案しました。
「防災」や「訓練」に関しても、若い世代やお子さんたちにもう少し気軽に、身近に感じてもらえるようにということで、防災ヒーローの入団試験は、あそびを通して防災の知識を吸収してもらおうという意図がございます。

【記者】熊本地震に関連してお伺いします。市長が市長選の際に、熊本地震に加え新型コロナの影響で孤立化が進んでいるとお話をされていましたが、例えば市内で確認されている孤独死の件数など、統計的な数字でそれを裏づけるものがあるのか、またそれに対する現状の対策などあれば教えてください。

【市長】孤立死・孤独死ということに関しては、ちょうど熊本地震の後に皆さんから非常に注目されたものであり、その都度都度に発表をさせていただいておりますが、熊本地震では東日本大震災や過去の震災の際に起こったようなことがないようにということで、相当見守りを行いましたので、そうした事象は確認されておりません。ただ、例えば災害公営住宅などで、地震後に具合が悪くなって亡くなる方も確かにいらっしゃいますので、そういった方が熊本地震に関連した孤独死としてカウントできる方かどうかについては、担当局から、後ほどまとめてお知らせしたいと思います。(熊本地震から)ちょうど7年経ちますので、どうだったのかということについて、皆さんにご説明できるようにしたいと思います。
ただ、私が把握している限りにおいてですが、震災の直後より、仮設住宅から災害公営住宅に入るときにマッチングを相当念入りに行いました。当時は熊本市民病院が被災し、再建の途上でしたので、ここで雇用しておりました看護師あるいは医療専門職をそれぞれ被災者のもとへ派遣し、マッチングやいろいろな寄り添いを行ったことによって、熊本地震においては過去の震災と比較しても、そうした孤立化というものが防げたのではないかと私自身は考えております。一旦そうしたことも含めて、ちょうど7年という節目ですので、皆さんにわかりやすくお示しできるように、担当局で取りまとめた上で結果をお知らせしたいと思います。
実際私も、災害公営住宅の入居をする方々の入居前の交流会に、地域の皆さんや自治会の皆さん、看護師・保健師などスタッフと一緒に参加させていただきました。その交流会で顔見知りになることによって、孤立しがちな災害公営住宅においての地域コミュニティを醸成することが出来たのではないかと思っております。

【記者】熊本地震の日に関連してお伺いします。若い世代への伝承というお話がありましたが、地震から7年という月日を経て、今課題に感じられていることはどういったことか教えてください。

【市長】まず多くの皆さんの中で、地震で厳しい状況だったことに対する記憶がかなり遠のいている、記憶が薄れていると思います。私自身も地震直後の少し興奮したような状態、そして余震が次々にあっているような緊張感の中で過ごしてきたわけでありますが、一定程度、街のインフラも復旧し、被災した住宅家屋や建物等々も復旧をしていく中で、徐々にそうしたつらい記憶というのは、やはり薄れていくものだなと私自身も実感しています。
(記憶が)薄れていくことは必ずしも悪いことだとは思いませんので、厳しい状況にあった中で復興していく最中に、前向きに次の未来に向けてスタートを切るという意味では、過去にとらわれずにということは必要なことでもあるかと思いますが、逆に言えば、災害のときに「これが出来なかった、あれも出来なかった」という事があると思います。
例えば皆さん方が当時、水や食料をあまり備蓄していなかったということがありまして、前震後に熊本市の備蓄倉庫から水や非常用の食料等々、あるいは毛布などいろんなものを各地でお配りしましたら、そこで尽きてしまい、本震後にそれ以上の方々が避難所へ殺到されたときに、水も届かなかったし食料も届かなかったという事がありました。我々も熊本地震の教訓から、最大で11万人の皆さん方が避難されたという実績を基に、避難された方が数日間過ごせるようにということで備蓄物資を揃えてきたところですが、やはりそれでも不十分ですので、ぜひ市民の皆さん方にはローリングストックという形で、御自宅で備蓄物資を普段から食べながら、飲みながら、使いながら備蓄を進めてくださいということをお願いしました。
発災直後は確か8割以上の方が「3日間以上の備蓄をしている」とアンケートでお答えになられていたと思います。もし今、そのアンケートを行うならば、恐らく賞味期限が切れていることを忘れてそのままになっている備蓄物資が眠っていたり、(賞味期限の)確認が出来ていなかったりということは少なからずあると思いますし、そういったものは今、用意していないという方もいらっしゃるかもしれません。
ですので改めて、(災害が)いつ起こってもおかしくないという気持ちで、是非この機会に「熊本地震の日」という日をあえて条例で定めたということをご理解いただいて、毎年毎年皆さんには確認をしていただき、そして備えを強化していただきたいと考えています。

【記者】防災ワークショップの際に行われるトークセッションについてお伺いします。先程、次世代への伝承というお言葉がありましたが、対話方式で開催することで若い世代からのどのような発言や気づきを期待されているのか、教えてください。
【市長】対話をすることによって、あまり型にはまらずに自由に思ったことを話してもらいたいと思っています。当時から7年も経過しており、子どもさんたちも成長されていますので(小学生が高校生になっていますので)、その時の記憶がどのように自分たちの中で教訓として生かされたか、ということを率直に話してもらうのと同時に、若い人たちの感覚というのは非常に合理的な考え方をすると思うんですよね。ですので、我々が発想しないようなことを思いついたり、こういうふうにすればいいじゃないかという新たな気づきがあったりと、若い人たちの目線で防災対策を考えるという事は非常に重要だと思っています。
また熊本地震の時には、避難所で活躍をしてくれた中学生や高校生がいました。彼らは、災害があったときの避難者としての行政サービスや地域防災の受け手ではなく、一緒になってその地域の防災力を高めていくための、一種のプレーヤーとして参画できるだけの力があると私は思っていますし、それが地域の防災力を支えていくことにつながっていくだろうと思いますので、そういった対話の中でいろんな若い皆さんの考え方を引き出しながら、これが次の防災対策に活かせることになるのではと、大変期待しているところです。

【記者】一昨日発災した花火大会の火災についてお伺いします。熊本市消防局管内での火災であり、1回目火災の鎮火後に消防局職員が現場に残って花火を再開しましたが、再び火災が発生してしまいました。この件についての市長の受け止めをお願いします。

【市長】まず主催者側の皆さんが、しっかりとした安全対策を取っていただくというのが大前提であり、花火は皆さんが楽しまれるものでありますし、しかもエリアを区切ってできるだけ安全対策をされたということですが、これは主催者側が警察等々と事前対応を行って、計画書等をきちんと出さないといけないはずなので、まずはそういった取り組みをしっかり行っていただかなければならないと思います。
また、このような火災が起こったということは、今後のいろいろな花火大会に影響を及ぼすものであると私は思います。ですので、主催者の皆さんには再発防止も含めてですが、今回はたまたま人的な被害等はありませんでしたが、ドライブスルー花火という車で皆さんが近くまで行って花火を見るという、これはコロナ禍の中で考えられた苦肉の策だったと思いますし、アイデアとしてはすばらしいものだと思いましたが、車で近くまで行くということになりますと、一歩間違えれば車に引火をしてしまいかねないという危険性も私はあると考えますので、今後はこういったことを開催するにあたっては、関係機関と事前に念入りに対応していただきたいと思います。
私自身も報道でしか知り得ていない部分もありますし、消防からの報告も一部ありますが、消火活動の後に鎮火したということで恐らく再開したのだろうと思いますが、それが不十分で再び引火したということになれば、それは非常に大きな問題だろうと思います。なぜその時点で中止が出来なかったのかということも含めて、消防局にも十分話を聞いて、現場の検証はしっかり対応していると思いますので、原因が明確になった時点で注意喚起を、私からも行っていきたいと思っております。

【記者】企業立地件数についてお伺いします。過去最多という事に対する市長の受け止めと、資料を見ますと令和2年から過去最多を更新し続けていますが、市の方で要因として分析しているものがあれば教えてください。

【市長】企業立地が、コロナ渦を含めた厳しい経済環境の中でこれだけ進んでいるということは、やはりこの熊本の土地の持つポテンシャルを経済界の皆さん、また進出される企業の皆さんが非常に好意的に受け止めていただいている証だろうと思います。
実は、政令指定都市に移行後から(企業立地は)ずっと増え続けており、平成28年の熊本地震の際と新型コロナの最初の年であります令和元年は落ちていると思うのですが、ほぼ右肩上がりに増えているということを考えますと、昨今TSMCの影響はここからまた乗ってくると私は考えています。そういう意味では期待感もあり、また、政令指定都市に移行したことで都市としてのブランド力といいますか、そういったものが高まったということは、立地に関して熊本という街に対する皆さん方のイメージが大きく変わったのだろうと評価をしています。
交通アクセスに関しては、九州新幹線が開業して以来福岡や鹿児島を初めとする九州各地への移動が非常に円滑になった事も好調の要因の一つだと思います。一方で皆さん御承知のとおり、渋滞等の問題によって非常にネガティブなものにもなりかねませんので、ここに対する対策はしっかり検討している最中であり取り組んでいるところですが、熊本の評価がさらに高まるように努力していきたいと思います。
特に現在はオフィス系企業の立地が好調であり、製造や物流系企業も非常に立地が進んでいるということでありますが、今後はTSMC進出に関する生産拠点は、合志や菊陽などのTSMCの工場に近いエリアであっても、オフィス機能は熊本市内に持つという企業も恐らくいらっしゃると思いますので、そういったいろいろなニーズに答えられるようにしたいと思います。それから、昨年の4月に熊本駅前のくまもと森都心プラザにクロスポイントというスタートアップの支援拠点をオープンしましたが、実はここにスモールオフィスを設置しました。ここへの入居というのも非常に増えておりますので、そうした複合的な要因で今進んでいるということです。さらにトップセールスも含めてこの誘致を加速させたいと思っていますので、これからまた来年度にいい報告ができるよう、今年1年頑張っていきたいと思っています。

【記者】3月31日から半導体関連産業集積に向けて、4つの推進エリアで民間事業者さんの公募を始められていますが、これについて市としてどういった点をアピールしたいかという事と、先ほどTSMC周辺自治体では工場などの製造系、熊本市内ではオフィス系といった棲み分けのようなお話がありましたが、示された4箇所の集積地においてどういった立地、または業態を期待しているのかを教えてください。

【市長】公募に関しては3月31日に始めたばかりですが、3月2日にこの4エリアということを議会の場で答弁をさせていただきましたし、皆さんにも公表させていただきました。その後、産業用地の整備を検討している民間事業者、それから公募エリアの住民の皆さんを含めた皆さんから問合せを多数いただいており、今後同様の事業者からの問合せがさらに寄せられるものと思われますので、非常に期待感が高い案件だと我々も考えております。
具体的な広報の流れは、6月末までに企画提案書を提出いただくように期限を設けておりまして、その後の外部審査会などの審査を経て、8月頃に市と事業者による協定締結を予定しております。
立地の場所については、いずれも高速道路のインターチェンジに近いということもありますので、当然期待をするのは半導体関連も含めた製造の拠点がぜひ来てほしいとは思いますが、製造拠点がTSMCの工場の近くであることが多いということになりますと、立地性から言えば物流拠点である倉庫などのストックヤードというようなことも十分考えられるのかなと思っております。熊本の高速道路のインターチェンジにつながるということは、九州各県の主要都市に非常に短い時間で移動できるということですので、そういう意味では皆さん方から多くの可能性を持った提案がなされるのではないかと期待をしているところです。
いずれにしましても、たくさんの応募がある中で熊本にとってよりよいものを採択できるように、ぜひ多くの皆さんに参加をしていただいてご提案をいただきたいと考えております。

【記者】地震からの復興・復旧に関してお伺いします。道路が整備されたり空港がリニューアルしたりと、復興のフェーズもステージが変わってきていると思います。現在の状況とこれからの復興に対する市長の考えをお聞かせください。

【市長】熊本地震の発災から7年を経て、まず皆さん方の住まいに関しては、既に2年前に全ての仮設住宅等にお住まいの方々の恒久的な住まいの確保がほぼ完了し、仮設住宅等に入居している方々がいらっしゃらない状況ですので、そういう意味では第1段階の復興というものはある程度進んだなと思っています。
その上で先程ご質問がありましたとおり、孤独死や孤立化の問題に関しましては、被災した方々で経済的に非常に苦しんでおられる方々に対する福祉的な支援など、そういった寄り添った支援をかなり進めてきましたので、こういったものがどのぐらい皆さんに有効なものになっているのか、そしてきちんと寄り添えてるかどうかということを、しっかり確認することが非常に重要だと思っております。さらに皆さん方が生活を再建されて、また未来に向けて希望ある生活を送っておられるのかどうかというのが、非常に大きなポイントになってくると思います。
そうした中でのコロナ禍による影響も大きく、熊本地震で被災しいろんなところで経済的な負担もありました。例えば飲食などの御商売をなさってる方が、地震からの復旧に多額の費用がかかり、借入金などの返済がちょうど始まる頃にコロナになって、またそこで借入れを行うなどして、(返済の金利も3年間据置きでゼロということにしておりましたが)その返済がこれから始まってくるという中で、やはり資金繰りが思うようにいかないなど、いろいろなことが出てくることも予想されます。熊本地震からコロナと、この7年間の間で非常に大きな災いがあったわけですので、それぞれの影響をしっかり捉えながら次のステージに向かっていくことが必要だと思っています。

【記者】新型コロナの感染対策に関してお伺いします。市電の車内では非常に狭い空間の中でたくさんの方が密集されますが、基本的にはマスク着用を呼びかけないとのことでした。そうすると、感染リスクの高い方が市電を利用出来なくなるのではないかと懸念されますが、市として弱い立場の方を守るために、マスク着用を強く求めていくような考えではないのでしょうか。

【市長】基本的には、国の対処方針に基づいてこれまで対応してきました。現時点でいろいろなリスクも含めて考えますと、今取っている措置が直ちに課題があるとは思っておりません。ただ、マスクの着用に関しても皆さん方にそれぞれ気をつけていただくという点に関しては、用心するに越したことはありませんので、政府の方針でもそうですし、厚生労働省のチラシにも記載があったと思いますが「(電車やバス等で)移動する際はできるだけマスクを着用するように推奨します」というアナウンスを今までもされていたと思いますので、そうした呼びかけはしていきたいと思っています。
やはりマスクにしても、相手のことを考えて着用するということは非常に重要なことではないかと思いますので、そうしたことも考慮しつつ、マスクの着用を強制したりするといったことは、今の状況の中でよろしくないと思っています。ですが、思いやりのためにそういった配慮をするということは、非常に重要なことではないかと私は考えております。

【記者】妊娠内密相談センターについてお伺いします。4月1日から開設されましたが、現在の運用状況を教えてください。

【市長】(妊娠内密相談センターは)4月1日に開設いたしまして、おかげさまで24時間体制でメールや電話で受け付けをさせていただいており、既に御相談はあっております。御相談者のプライバシーに配慮し、相談内容等については発表を控えさせていただきますが、トータルの件数についても、現時点では何十件・何百件というわけではないですが、電話やメールで複数件あるということはお伝えさせていただきたいと思います。
利用状況については、妊娠内密相談センターにご相談を寄せていただいている方々は、いろんな状況があって内密にしたいということで相談なさっている方が非常に多いので、スタートしたばかりの現時点では申し訳ありませんが、詳細なことは控えさせていただいて(相談者の方々も、今取っかかりで相談したばかりなのに「私のことを言っているのではないか」ということになりますと、不安が広がってしまって相談がそこで途絶えてしまうということにもなりかねませんので)、例えば、1ヶ月から2ヶ月など一定の時間が経過した後に、状況等については可能な範囲の中でまとめて公表をさせていただきたいと思っております。
ただ、スタートしてもう翌日には御相談があっているような状況ですので、そういう意味では反響がしっかりあり、またそのニーズに対してしっかり対応していく必要があるということは、よく理解できたと思っております。これからいろいろお話をしていく中でどういった支援が必要なのか、これは相談者のプライバシーに十分配慮しながら適切に対応していきたいと考えております。
できれば(報道等で流れるかどうかわかりませんが)センター開設後にすぐ相談をいただいていますので、相談をすればいろんな形で必ず誰かが助ける、あるいはサポートすることが出来ますので、是非今お悩みの方には積極的に、この妊娠内密相談センターを御利用いただきたいと思います。そのことが命を救う、あるいは皆さんの状況を改善するきっかけになると思いますので、よろしくお願いします。

【記者】複数件寄せられている中には、いわゆる匿名の相談もあるのでしょうか。

【市長】はい、そのとおりです。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:48207)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved