市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成18年9月議会前兼定例市長記者会見

最終更新日:2006年9月6日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:バス事業者の要望に関する対応について】

イメージ

 それでは、8月の定例記者会見を始めさせていただきます。本日は議会告示日でもありますので、9月議会前の記者会見を兼ねましての会見とさせていただきますが、その前に、今後取り組みますことにつきまして、二点述べさせていただきます。
 まず一点目でございますが、昨日、民間バス事業者から「今後のバス事業について」の要望書が提出をされました。本市と致しましては、バス網の再編につきましては、行財政改革推進計画の中におきましても、市民サービスの利便性確保、それと都市圏の交通渋滞緩和を図るという趣旨で位置付けまして、重点的に取り組んでいるところでありますけれども、平成15年9月に県が中心となりまして「熊本都市圏バス路線に関する検討会議」これを発足させまして、「競合路線の整理」「バス網の再編」「バス運行体制の見直し」この3つを柱に掲げまして、検討が進められてまいりました。
 本市におきましても、この検討会議に関わることで、平成16年から17年にかけまして競合する市営バス4路線を民間バス事業者に移譲を行い、また、先般開催をされました第7回検討会議におきましても、さらに競合する市営バス4路線について、移譲に向けた協議が行われたところであります。
 このような状況のもとに、昨日、民間バス事業者の連名によりまして、「協議中である競合4路線の速やかな移譲」そして「今後更なる市営バス路線の移譲」さらには「共同運行など運行体制の検討」についての要望の提示を受けたところでありますけれども、各バス事業者におかれましては、利用者が年々減少している中におきまして、経費削減、運行効率の向上など路線バスの運行維持の努力をいただき、熊本市民はもとより、熊本都市圏の公共交通機関の担い手としてその使命を果たしていただいていることは十分に認識をいたしております。
 今回の要望を受けまして、今後は、熊本都市圏という視点から、身近な交通手段で、そして利便性の高いバス路線を維持してまいりますためには、協議中でございます4路線の移譲のみにとどまらず、線から面としての委譲やそしてその受け皿となります運行体制、いわゆる共同運行のあり方について協議をいたします具体的な協議の場を設けて参りたいと考えております。そのうえで、バス網再編に向け、取り組んでまいりたいと考えております。
 また、今回の要望でございますが議会に対してもあわせて行われておりまして、議会とも協力をいたしまして利用者でもあります市民の皆様の利便性を確保しつつ、再編に向けた努力をしてまいりたいと考えております。以上が一点目でございます。

【市長発表:熊本駅周辺整備に関するトップ会議】

 それから二点目でございますけれども、熊本駅周辺整備に関するトップ会議についてでございます。熊本駅周辺整備については、昨年の6月に県市共同によりまして、熊本駅周辺地域整備基本計画を策定し、公表いたしたところであります。
 現在、これに基づきまして、東A地区市街地再開発事業をはじめといたしまして、土地区画整理や都市計画道路の整備など、都市基盤整備に県市一体で取り組んでいるところであります。
 このような中、県、市、JR九州並びに地元経済界が共通認識のもと一体となって、事業を円滑かつ効率的に実施をいたしますとともに、より魅力的な副都心の形成を図ることを目的といたしまして、それぞれのトップが参加する会議体を設置することといたしました。
 会議の名称でございますけれどもお手元に配布いたしました資料に記載の通りでございますが、「熊本駅周辺整備に関するトップ会議」とし、会議の構成メンバーでございますが、潮谷知事、石原JR九州社長をはじめといたしまして、地元経済界から熊本商工会議所の中尾会頭、熊本経済同友会の小栗代表幹事が参加される予定であります。また、この会議のアドバイザーといたしまして、熊本駅周辺地域まちづくり推進会議の会長でまちづくりの専門家でもございます日本大学理工学部の岸井隆幸教授にもご参加をいただくことになっております。
 この会議でございますが、熊本駅周辺整備基本計画を前提としながらも、熊本駅に降り立った方が「くまもとの魅力」を感じ取れるようなまちづくりを進めてまいりますために、まず一つ目は「熊本駅周辺における都市機能のあり方」、そして二点目が「乗り換え利便性の向上等交通結節のあり方」、そして三点目「その他新幹線開業に向けた取り組み」などにつきまして、忌憚のないご意見をいただき、九州新幹線全線開業に向けての事業推進に弾みをつけたいと考えております。
 このようなトップによる会議とともに、市民の方にも入っていただいております「熊本駅周辺地域まちづくり推進会議」などを通じまして、県民・市民の叡智を集め、魅力ある熊本駅周辺のまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、報道各位のご支援ご協力をよろしくお願いを申し上げます。

【市長発表:9月議会補正予算案・条例案】

 それでは、9月議会の提出議案につきましてご説明をいたします。まず、今回の補正予算案につきましては、補助内示に伴うもの、法令の改正等にともなうもの、去る6月26日及び7月2日の集中豪雨によって発生をいたしました災害の復旧に伴うものを中心といたしまして、アスベスト対策に要する経費や、今後の業務推進上やむを得ないものについて計上いたしております。
 その主な内容といたしましては、まず健康福祉部門でございますが、障害者自立支援法の施行に伴いまして、従来の障害種別ごとの法体系に基づく事業から、新たな事業体系であります自立支援給付事業、及び地域生活支援事業への組替えなどを行います。
 なお、平成18年4月より、障害者自立支援法が一部施行されまして、障害福祉サービスの利用料が、これまでの所得に応じた応能負担から、所得に配慮しつつ、利用したサービス量に比例した定率負担へと変更されております。本市といたしましては、制度の円滑な導入を図りますため、これまで広報誌でのご案内でありますとか、あるいは各種団体、利用者の方への直接ご説明等を行ってまいったところではありますが、10月からの本格的実施に伴いまして、地域生活支援事業の一部につきまして、利用者負担の軽減を図るための経過措置を講ずることといたしました。
 さらに、社会福祉法人等が行いますサービスについての利用者負担を軽減する制度の拡大適用につきまして、県との協議を行っているところでございます。今後とも、サービス利用状況等の実態把握を行いながら、更なる利用者負担の軽減についての検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に環境保全部門でございますが、節水社会実験の取り組みなどによりまして市民の節水意識が高まりつつあります中で、雨水を貯めて散水などに利用することができます「雨水貯留タンク」の設置申込みが増加をいたしておりますことから、そのタンク設置補助金を増額をいたしております。
 経済部門におきましては、中心市街地活性化法の改正に伴いまして、中心市街地活性化基本計画の策定のためには、都市環境の整備・改善について企画、調査、研究等を行います「まちづくり会社」設立が必要とされておりますため、これに対する出資金を計上いたしております。
 また、農林水産関係では、6月26日、及び7月2日の集中豪雨によりまして発生をいたしました、農業施設の被害などに対しまして、その復旧に必要な経費を計上いたしております。
 都市建設部門におきましては、廃止路線代替バスの中で乗車密度が極めて低い4路線が補助の打ち切り基準に該当いたしますため、代替の公共交通手段のない河内町の追分から南越等を経由いたしまして玉名市の天水に至ります約18キロの区間におきまして、予約に応じてタクシーで乗客を輸送いたします「デマンドタクシー」の試行を実施をいたしまして、事業者に対しその赤字分を助成するための経費等を計上いたしております。
 さらに、道路関係におきましては、国の補助内示に伴いまして、都市計画道路整備事業につきまして、合計で2億4,600万円の減額となりまして、路線ごとでは、野口清水線ほか3路線の減額、及び新土河原出水線ほか2路線の増額を計上いたしますとともに、集中豪雨によりまして、八景水谷及び池田の市道2路線におきまして法面が崩壊する災害が発生をいたしましたことから、その復旧に必要な経費を計上いたしております。
 次に、アスベスト対策についてでありますが、民間施設が実施をいたします改修工事に対する助成経費と学校施設における改修経費をそれぞれ計上いたしております。
 民間建築物におけるアスベスト対策につきましては、平成18年2月に新たなアスベスト除去等に関する国庫補助制度が創設をされました。本市もこの国庫補助制度を活用し、今回は、利用者の多い、延床面積1000㎡以上の大規模な建築物のうち、要望のあった2件につきまして助成を行うことといたしております。
 また、教育部門におけるアスベスト対策につきましては、児童生徒の安全の確保のため、飛散の恐れが少ないものにつきましても、平成18年度から2年間で全て除去、処分を行いたいと考えておりまして、今年度は、市内の中学校、11校を改修することといたしました。
 次に、特別会計におきましては、国民健康保険会計におきまして、医療制度改革に伴いまして、1件30万円から80万円までの高額医療費を、都道府県単位の国民健康保険団体連合会で負担する仕組みが創出されたことを受けまして、所要の経費を計上いたしますとともに、国の財政調整交付金の補助内示に伴い、国民健康保険ヘルスアップ事業として、生活習慣病予防のために実施する健康教室開催経費を計上いたしております。
 この結果、一般会計におきまして、6億4,489万円の補正、特別会計におきまして、17億6,324万円の補正、一般、特別会計合計では、補正額 24億813万円、補正後の予算額は、4,009億1,318万円となりました。補正後の予算を前年同期と比較いたしますと、一般会計では0.5%の減、特別会計では、7.6%の減となり、一般会計・特別会計の合計額では、4.1%の減となっております。
 次に、条例案件でございますが、今回15件を上程いたしております。主なものといたしましては、まず「熊本市住民基本台帳に係る個人情報の保護に関する条例の一部改正」であります。
 平成16年8月に本市が全国に先駆けまして、条例による住民票の閲覧の制限を実施をいたしまして、昨年、総務省の「住民基本台帳の閲覧制度等のあり方に関する検討会」におきまして、本市の実施状況などの意見を述べる機会を与えられたところであります。このたび本市の条例の趣旨に沿いまして、住民基本台帳法が改正をされまして、閲覧できる場合が限定をされましたことから、所要の改正を行うものでございます。
 今回の法改正の内容でございますが、本市の条例の考えを十分反映するものでございまして、閲覧制度が個人情報の保護に十分留意した制度として再構築されたことに対しまして、大変意義深いものを感じております。
 このほか、食品交流会館、流通情報会館及びくまもと工芸会館につきましては、昨年の4月から指定管理者制度をとっているところでありますが、その会館使用料につきまして、指定管理者の収入とする利用料金制度を導入するため、それぞれ条例の改正を上程いたしております。
 私からは以上でございます。それではご質問をお受けいたします。

【質疑応答:バス事業再編について-その1】

イメージ

《記者》今バス事業についてお話がありましたが、3点お尋ねしたいのですけれども、具体的な協議の場を設けたいとのことでしたが、この協議の名称とか、いつ頃設置されるとかメンバー構成とかそういった具体的なことを教えてください。2点目ですが、4路線の移譲のみにとどまらず線から面としての移譲とおっしゃいましたが、この線から面としての移譲とは具体的にどういうことか説明をお願いします。最後に3点目ですが、昨日バス会社3社がですね、会見されたときに本音としてということで全路線移譲して欲しいというようなこともおっしゃっていたんですけれども、これについてはどのように思われますでしょうか。
【市長】先日の提案を受けての対応でありますけれども、まず具体的な協議の場でありますけれども名称等はまだ決まっておりません。いつということでありますが、できるだけ早く設置をしたいと考えております。
それからメンバーこれも、まだはっきりと固まっているものではございませんけれども、それぞれのバス事業者、それに市が入ることによって基本的にはそういう構成になるのではないかと考えております。
それから線から面へ具体的にということでございました。これまで先程申し上げたように、4路線の移譲、さらには今後4路線の移譲というものを進めているところでございますけれども、今の検討会議のなかにおきましても競合路線の移譲、さらにはバス網の再編そして運行体制のあり方と、この3つを柱として検討を進めてきました。しかしながら、路線の移譲に留まっているという状況であろうかと考えております。そういう中でその2つのバス網の再編さらには運行体制のあり方、私はこれは同時に進めていかなければなかなか動かない課題ではないかと以前から考えておりました。そういう中で今回バス事業者の方から共同運行で臨みたい、さらにはさらなる移譲をという提案があった訳でございますので、今後の進め方としてそれは今度設置を致します協議の場で具体的には論じられることになろうかと思いますけれども、これまでの線から面、例えば営業所単位でありますとか、あるいは方面別でありますとかそういうことが考えられるのではないかと思っております。そういう面での取り組みを進めることによって、バス網再編に繋げていかなければならないと考えております。
それから本音として民間のバス事業者さんのほうから全路線の移譲をという話でございましたけれども、これは段階的に進めていかなければならないと、基本的にやはり市民の身近な交通手段である公共交通バス、これをいかに確保していくかということが最大の目的であろうかと思いますので、これは段階的に進めていってその進行具合を見なければならないのではないかと考えております。
《記者》協議の場合の設置の時期ですね、できるだけ早くとのことですが、9月とか10月とか直近のレベルではないということですか。
【市長】来月中には設置をしたいと思っております。

【質疑応答:飲酒運転による事故の防止策について】

《記者》先日、福岡市の職員が飲酒運転によって悲惨な事故を起こしておりますけれども、これを受けて熊本市でも新たな対策を講じられることがありますでしょうか。市の職員のみならず、市民に対しても飲酒運転による事故の防止策などお考えであれば教えてください。
【市長】先日福岡でおきました事故でございますけれども、幼い3人の子どもが亡くなられるという大変痛ましい事故であった訳でございまして、改めまして心からご冥福をお祈り申し上げたいと思います。それを受けましての本市における対応ということでございますけれども、私どもといたしましても、これまでもいろんな職員の、なにか問題を起こしましたときには懲戒処分の指針でございますとか、あるいはいろんな基準に基づきまして、その対応をとってきたところでございますけれども、改めまして今回のことも含めてではございますが、前回セクハラでですね処分をせざるを得ない状況もありました。そういうことも含めまして、1つの指針の全体の見直しというものは進めなければならないと思っております。それから先日管理職の研修を行ったところでございまして、公務員倫理に関する管理職の研修、これも昨年度からスタートいたしまして先日も本年度行ったところでございますけれども、そのなかでもセクハラあるいは飲酒運転をしないということの徹底につきまして指導を行ったところでございます。
《記者》市民レベルでは特には?
【市長】当然その市民の皆様方もですね、お酒を飲んだら運転をしない、あるいは同乗者の方、周りの方々もですねもっと注意をするというようなことを徹底をしていただきたいと考えておりますし、そういった広報活動等も市としてどこまでできるか分かりませんけれども、県警等と連携をとって市民に対しても呼びかけていく必要があるのではないかと考えております。

【質疑応答:富合町との合併について】

《記者》富合町との合併についてお伺いしたいのですけれども、協議会が住民を含めて行なわれておりますが、これについての今後の日程、法定協設置の見通しについてお答えお聞かせいただきたいのと、法定協設置するために議員も含めた協議会というのを新たに立ち上げられるかどうか、これについて教えてください。
【市長】今後のスケジュールでございますけれども、第3回目の協議会でございますけれども、9月の4日に開催する予定でありますけれども第4回目以降の日程でありますが、今のところ未定でございます。また法定協の設置について、移行の時期でございますけれども、それにつきましても富合町さんといろいろと協議をしているところでございますが、具体的になっているものではございません。議員を入れてのと、議会を入れてのという話でございましたけれども、当然法定協設置ということになりますれば入っていただくことになろうかと思いますし、現状のなかで入っていただく必要があるかどうかということにつきましても、これも先方と協議はしていきたいと思っております。

【質疑応答:駅周辺のトップ会議について】

《記者》駅周辺のトップ会議ですが、JR九州が入っているところがポイントだと思うのですが、トップ会議を開催する経緯というか、なぜこの時期にこういった会議を立ち上げることになったのかというところと、この会議が決議案を設けて何か報告書みたいなものをまとめるものなのかどうか、会議の議題のところですけれども、県市協定で駅前広場とかある程度デザインみたいなところまで描かれていると思うのですが、そういったところも含めて見直しということになるのか。たとえば、駅前広場の市電の位置とかある程度決まってそういったところも、まちづくり協議会とかでいろんな意見がでているのですけれども、そういったところも含めて改めて見直す作業に入るのか、その辺を。
【市長】まず、経緯についてでありますけれども、先ほど申し上げましたように、駅周辺の基本計画につきましては、県と昨年の6月に策定をいたしまして、県市連携のもとに順次その整備を進めてきているところではございます。しかしながら、先ほど3つのことを申し上げましたけれども、熊本駅周辺、その基本計画の中でまだ具体化されていない項目でありますとか、乗り換えの利便性についてですとか、いろんなご意見等も経済界等も含めていただいていたところでありまして、そういう中で基本計画を前提としてではございますけれども、トップ同士が集まることによりまして、そして地元の経済界に入っていただくことによりまして、今の基本計画をより具体的に、そして副都心として魅力あるものにしていくためにはどうあるべきかということを本音で話し合う場にしなければならないのではないかと考えておりまして、今回の設置に至ったというものでございます。そういった思いをそれぞれが持っておられると感じております。
それから、期限をつけるのか、報告書を作るのかどうかというような話でございますが、今のところは10月2日に第1回目を開催いたしますし、年度内にもう1回開催する予定にいたしております。来年度以降のことにつきましては未定でございますけれども、しかしながら1回、1回の動きにつきましては、その会議後説明をさせていただく中で、進捗状況につきましてはご報告をさせていただければと思っております。今のところ期限をつくって報告書を作るとか、そういう合意までには至ってはおりません。
それから、デザインや駅前広場等、今の計画を変更することがありうるのかということでございますけれども、この点につきましても基本計画が前提ではございますが、しかしながらもう一度見直してみよう、より熊本駅周辺における都市機能のあり方を高めるためにはどういうものが必要か、あるいは結節の強化のためにはどういうことができるのかということをもう一度、三者、あるいは経済界も入っていただいた中で議論をして、そして方向性を出していく中で、もし変更が必要という場合がでてきました時には、それはそういう方向で進めていかなければならないのではないかという思いはもっております。
《記者》結節とは、何と何でしょうか?
【市長】たとえば、今ご指摘があっていることは、たとえばバスのターミナル機能が2箇所に分かれていることがどうかというような話でありますとか、あるいは市電の電停の位置をもっと駅舎に近づけることができないか、あるいは駅前広場の中に自家用の駐車場がありますけれどもこれはもっとほかでできないかですとか、いろんなご意見がでてきておりますので、これまで出てきた意見等を踏まえて、トップ会議の中で議論していきたいと思っております。
《記者》具体化されていない項目というのは、たとえば高架下の活用のことでしょうか?
【市長】高架下でありますとか、0番線の活用でございますとか、そういうものも含まれてくると考えております。
《記者》今の市長のおっしゃったバスのターミナルとか市電の位置、駐車場の駅前広場内の問題と、すべてこれまで駅前広場に関してはJRの意向を踏まなければならないという前提のもとに立てられた計画で、それが変更することが可能であればできると思うのですが、熊本市としてはJRに対して市長がおっしゃっている「日本一乗り換えのしやすい駅」にするためには、なんらかの要望、JR側に譲歩を求めるというようなことはあるのでしょうか?
【市長】乗り換えの利便性の向上、これは今の計画からさらに見直す必要があるのではないかという思いはもっております。そういう中で、この協議の項目の一つに入ったわけでございますし、それについては、JRさんも承知をされているわけでございますから、どうあるべきかというふうなことは具体的な議論をしていきたいし、市としても提案はしてまいりたいと考えております。
《記者》具体的には、市電の位置を変える、あるいは駐車場をとっぱらってもらう、バスターミナルを駅前広場に作らせてくださいというような要望まで踏み込む?
【市長】具体的には、たとえばバスのターミナルが一元化できないのかですとか、あるいは電停の位置がもっと駅舎に近づけることができないかですとか、そういうことになろうかと思っております。
《記者》熊本市としてJR側に要望していく?
【市長】そうです。

【質疑応答:郊外型大型商業施設対応について】

《記者》佐土原のイオンの件ですけれども、現在立地判断を基に検討を進められてると思うのですが、約1ヶ月程度で結論が出るという話だったと思うのですが、その時期に近づいていると思うのですが、結論は出たんでしょうか。
【市長】まだ、結論は出ておりません。1ヶ月程度というお話を冒頭しておりますので、急いでいるところでございますけれども、まだ現段階ではいつ結論がでるというところが決まっておりません。
《記者》9月に入るわけですけれども、9月の前半までに結論を出したい等の目処は立っているのでしょうか。
【市長】1ヶ月程度というお話をしておりましたので、できるだけ急がなければならないとは思っておりますが、それぞれ事務方でしっかりと作業をしてもらっているところではあります。
《記者》先日計画に賛成する住民の方々が31万人の署名を出されまして、そのとき市長がこれまで説明がちょっと足りなかったとおっしゃってましたし、今日は別の市民グループの方が説明会を求める要望書を市長宛に提出されているところでありますけれども、そういった説明会を開く予定はありますか。
【市長】先般も桜木東校区だったと思いますけれども、そちらからお話もあり、私どもから出向きまして、前回の判断につきましての説明をさせていただいたところであります。前回、要望書を持って来られました時にお話がありました東部地区の切捨てではないかですとか、あるいは新幹線開業のためにでありますとか、やはり誤解の部分もあるなと感じましたので、そういう意味で前回の判断につきましてもっと地域の方々に対する丁寧な説明が必要ではなかったのではないかとあの要望書を受け取った段階で感じたところではございます。
そういう中で先般桜木東の方に出向きましたり、今日の要望書の話は私は今承知はいたしておりませんけれども、もしそういう話があるのであれば、積極的に対応はしなければならないのではないかと思っております。

【質疑応答:バス事業再編について-その2】

《記者》バス事業再編についてですが、たとえば最終的に段階的に進めていってですね、現在バス事業で赤字が続く中で最終的に市当局として、バス事業から撤退するところまで意識してらっしゃいますか。
【市長】まだそこまで意識しているものではありません。きちっとそのバス網を維持していくためには、どうあるべきかということを今度設置する協議の場で本音で話をすべきではないかと思っております。今回、共同運行を民間3社の方々が申し入れてこられたということは、やはりそれなりの覚悟を持って、危機感の中で来られたと受け止めておりますので、私どもそれをしっかりと受け止めた中で、本音で協議を進めていかなければならないのではないかと思っております。
《記者》協議の場は、熊本県との検討会議と何か関係がありますか。
【市長】新たに設置します協議の場で出した方向性については、検討会議にきちんと報告をする、やはり平行して進めていかなければならないのではないかと思っております。
《記者》先程の運行体制の見直しの説明のなかでですね、たとえばということで営業所単位、方面別が考えられるのではないかということを想定していらっしゃるとするならば共同運行ということが念頭にあると考えてよろしいでしょうか。
【市長】面としてたとえば移譲する、その受け皿といいますか、そして共同運行ということが考えられるのではないかと思っております。先ほど申し上げましたようにバス網の再編と運行体制のあり方というのは、平行して進めていく必要があるのではないかと思っております。
《記者》民間バス事業者のほうはですね、順番としてまずは市バスの移譲がありきで、その後に運行体制の見直しということなんですけれども、今も基本的にバス再編と運行体制の見直しは同時だということなんですけれども、バス事業者がとにかく早く市バスを移譲してくれとおっしゃっていることについてはどういうふうに受け止めていらっしゃいますか。
【市長】ですから移譲については、これまでも4路線移譲し、そしてこれから4路線移譲しようという状況でありまして、それをきちんと方向性を出していくことが大事だと思っております。それにつきましては、今のご要望の一項目目だったと受け止めております。それからさらにという部分につきましては、やはりこれは運行体制と平行して進めていく必要があるのではないかと考えておりますが、この辺の進め方につきましては、具体的には新たに設置する協議の場でということになろうかと思っております。
《記者》市バスからの撤退を意識している訳ではないというのは、民間が受けないような、民間がやっても赤字であるような路線については市が責任持って残さなくてはいけないということなのでしょうか。
【市長】そういう部分がどこまであるのかどうか、熊本市、熊本都市圏バス網を考えました時に、そこをどこが担っていくのかということを、これがそれぞれ4社では競合でどんどんバス網自体が弱くなってきている状況がこれまであったわけです。そこを維持していくための体制がどうあるべきかということ、それが共同運行だけでいいのかどうかということは、今度設置します協議の場で議論していかなければならないのではないかと思っております。
《記者》市長の考えとしてさらなる移譲というのは当然先程線から面へとお話もあったように、そうじゃないんだというような考えでよろしいでしょうか。8路線以外の・・。
【市長】それは、やります。この次の段階で線から面へ取り組んでいく必要があるということは、先ほどから申し上げているところであります。そうしないとバス網の再編に繋がっていかないのではないか、ただ単に線のやり取りだけではいけないのではないかと思っております。バス網の再編には繋がらないのではないかと思っております。
《記者》民間のバス会社の社長がおっしゃったのは全路線欲しいんだというお話なんですけれども、その条件として赤字を補填してくれるのであれば全部もらって行ってもいいというお話だったんですけれども、今バスに対する補助金というのはかなり厳しくなってますよね。その点の考え方は。
【市長】バス網をどう維持していくか、確保していくかということと、全体の運行コストですね、これがどうあるべきかということを考えていかなければならないと思っております。ですから、補助金という話だけではなくて、トータルの運行コストとして効率性を考えた上での協議というものもしていく必要があるのかと思います。

【質疑応答:暴力団排除措置要綱について】

《記者》熊本市が契約に関して暴力団対策として暴力団等排除措置要綱を設置し、それに関して在熊マスコミ社長会よりもう一度考え直していただけないかといっていたのですが、改めて要綱について見直す方針があるのかどうかその辺のお考えを。
【市長】前回の在熊マスコミ社長会の統一見解に対しての対応につきましてお話をさせていただきたいと思いますが、改めてでありますが、本市が実施しております契約等からの暴力団等の排除措置に関しまして、8月4日付けで在熊マスコミ社長会から文書により統一見解をいただいたところでありますけれども、本日の午後2時半に在熊マスコミ社長会に返事をお渡しいたしますことをこの場でご報告をいたしたいと思います。その内容でございますが、暴力団等排除の必要性及び制度の趣旨に理解を求めますとともに、書類の中に個人情報の取り扱い上の注意事項等を明記をいたしますことで、その取り扱いが適正に行われることをわかりやすくお示しをいたしますとともに、そして照会を要しない事業者等を客観的に審査するための審査会を設置することといたしたわけでありますが、それを回答として2時半にお渡しをするということになっております。今回の見直しによりまして、制度が充実をし、暴力団等排除の取り組みが効果をあげることを期待しているところでございます。詳細についてでありますが、本日の午後3時30分に市政記者室におきまして、担当者から皆様に在熊マスコミ社長会に返事を出しました後に、ご説明をさせていただきたいと考えておりますのでよろしくお願い申し上げます。
《記者》今まですべての事業者について照会をしていたわけですけれども、審査会を設置するということは、照会をしない事業者も出てくるということですか。
【市長】基本的には、すべて照会をしようと考えておりますけれども、例外として認められるかどうかということを審査会の中で検討していただく。それは、外部の方にも入っていただいた中で検討していただこうと考えておりますが、繰り返しになりますが詳細につきましては後ほどお願いしたいと思います。

【質疑応答:駅周辺のトップ会議について-その2】

《記者》駅前のトップ会談ですが、事務局は熊本市ということですが、市から呼びかけられたのですか。
【市長】確かに、私自身が呼びかけたという経緯はございますけれども、それぞれが問題意識をもっておられた中で設置について合意を得たというものであります。

【質疑応答:オリンピック国内候補地の決定について】

イメージ

《記者》昨日オリンピックの国内候補地として、福岡が東京に敗れたことについては市長はどう思っておられますか。
【市長】大変残念に思っております。九州市長会の中でも緊急決議をいたしましたり、あるいは熊本もライフルとかサッカーですとか、そういう競技会の会場としての候補にもなっておりましたし、それから道州制等の話も盛り上がってきております中で、九州の一体的な取り組みという機運がさらに高まるきっかけになるのではないかということで大変期待をいたしておりましたけれども、そういう意味では大変昨日の結果を聞いて残念に思っております。
(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:625)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved