進めよう!健康くまもと21 ~熊本市健康増進計画~
健康くまもと21とは 健康くまもと21とは、市民と行政が協働で取り組む健康づくりの指針です。
「全ての市民が生涯を通して、住みなれた地域で健康でいきいきと暮らせるまちを市民と協働でつくる」ことを基本理念に、健康なまちづくりを総合的に推進しています。

健康課題 本市には主要な死亡原因である「がん」「循環器疾患」に加え、「糖尿病」や「CKD」などの健康課題もあります。これらの生活習慣病の発症予防に取り組みましょう!
年に1度は定期健診や特定健診を受け、健康チェック!! (1)健診は自分の生活習慣の振り返りになります。 (2)定期的にがん検診を受けることは早期発見につながります。 (3)再検査や精密検査が必要といわれたら必ず受けましょう。 (4)健康手帳等を活用しましょう。 (5)健診結果を保存しましょう。
情報提供
☆ CKD(慢性腎臓病)について 世代ごとの健康づくり こころの健康 (1)こころの健康に関心を持ち、イベントや講演会等に参加しましょう。
(2)自殺と精神疾患(うつ病、薬物、アルコール依存症など)との関係を学びましょう。
次世代の健康
(1)子どもが規則正しい生活ができるように環境を整えましょう。
(2)地域で子育て中の親子を応援しましょう。
(3)同世代の交流の機会に積極的に参加しましょう。
働き盛り世代の健康 (1)健康に関心を持ち健康づくりに関するイベントや講演会等に参加しましょう。
(2)校区で行う健康づくりの取り組みの企画にも積極的に参加しましょう。
高齢者の健康 (1)介護予防に関心を持ち地域の活動サロン等に積極的に参加しましょう。
(2)ロコモティブシンドロームについて学びましょう。
(3)認知症サポーターの活動に取り組みましょう。 
栄養・食生活こども (1)毎日、朝ごはんを食べる習慣をつける。
(2)様々な経験から「食」に関する知識や「食」を選択する力を身に付ける。
(3)よくかんで、味わって、適量を食べる。
(4)1週間に4~5日以上は、家族と一緒に食事をする(共食)。
 
成人 (1)1日3食、規則正しく食べる。 (2)食事バランスガイド等を活用して、適量を食べる。「主食」、「副菜」、「主菜」で栄養バランスを整えましょう。
(3)1週間に4~5日以上は、家族と一緒に食事をする(共食)。

高齢者 (1)1日3食、規則正しく食べる。
(2)バランスのとれた食事を適量食べる。「主食」、「副菜」、「主菜」で栄養バランスを整えましょう。
(3)家族や仲間と一緒に食事をする(共食)。

情報提供
☆食育のひろば
☆第3次 熊本市食の安全安心・食育推進計画を策定しました
身体活動・運動 こども ①遊びを中心に、楽しくからだを動かす。
②親子で参加できる運動やスポーツイベントなどに参加し、親子で健康と体力づくりを行う。
成人 ①一日の歩数を調べてみる。 ②毎日の歩数を+1,500歩(約15分)増やす。
③運動やスポーツイベントに家族や仲間と参加し、健康と体力づくりを行う。
高齢者 ①意識して歩いたり、体を動かして、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防する。
②地域の様々な活動に家族や仲間と参加し、健康と体力づくりを行う。
休養 こども (1)早寝早起で生活リズムを整える。 ※しっかり睡眠、休養をとることで、生活のリズムが整えられ、食欲アップや体力の回復につながります。 ※快適な睡眠のためには、寝る2時間くらい前から、テレビや携帯電話などの強い光を見ないように注意することがポイントです。
(2)ストレスをためないよう、自分にあった気分転換を見つける。

成人・高齢者 (1)しっかり睡眠、休養をとる。 (2)ストレスをためないよう、自分にあった気分転換を見つける。 ※快適な睡眠のためには、夕食後のカフェインの摂取を控え、寝る2時間前くらいから、テレビや携帯電話などの強い光を避けましょう。
情報提供
☆こころの健康センター
飲酒こども (1)こどもにお酒を飲ませない。
(2)妊娠中、授乳中もお酒を飲まない、飲ませない。 ※成長期のこどもに飲酒させるとアルコールを分解する能力が未熟なため心身に悪影響を及ぼします。

成人
(1)飲酒についての正しい知識を身に付ける。 (2)適量飲酒を心がける。
(3)週2日の休肝日を作る。
(4)未成年、妊娠中や授乳中は飲酒をしない、させない。
(5)アルコール依存症について正しい知識を身に付ける。 あなたの飲酒をSNAPPY-CAT(飲酒チェックツール)で確認しましょう。 (外部リンク)

高齢者 (1)飲酒についての正しい知識を身に付ける。
(2)適量飲酒を心がける。
(3)週2日の休肝日を作る。
(4)未成年、妊娠中や授乳中は飲酒をしない、させない。
(5)アルコール依存症について正しい知識を身に付ける。

検(健)診特定健診
★国民健康保険の方 40~70歳の熊本市国民健康保険被保険者を対象に、生活習慣病やメタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導を実施しています。 ⇒詳しい内容は「特定健診・特定保健指導を受けましょう」を御覧ください。
★75歳以上の方 75歳以上の方で健康診査の受診を希望される方は、334-1507へ電話でお申し込みください。
★その他の健康保険の方 直接、保険者もしくはお勤めの事業所にお尋ねください。
熊本市のがん検診
ご存知ですか?日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで命を落としています。 熊本市では肺がん・胃がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がんの5種類のがん検診を実施しています。がん検診を職場等で受ける機会のない方は、ぜひ、熊本市のがん検診をうけましょう!! ⇒詳しい内容は「熊本市がん検診のご案内」を御覧ください。

情報提供
☆熊本市がん対策企業等連携協定 ☆熊本市がん対策協定締結企業・団体募集中! ☆独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター
令和4年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 令和5年(2023年)1月6日(金)に開催しました「令和4年度(2022年度)健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記のとおり公開します。 次第 (PDF:117キロバイト)
【配布資料】 令和4年度 健康くまもと21推進会議「がん部会」議事録要旨 令和4年(2022年)10月14日(金)に開催しました「令和4年度(2022年度)健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記のとおり公開します。
次第 (PDF:117.4キロバイト)
【配布資料】
令和3年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 令和4年(2022年)2月1日(火)に開催しました「令和3年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を公開します。 令和3年度 健康くまもと21推進会議「がん部会」議事録要旨 令和3年(2021年)8月24日(火)にオンライン会議にて開催しました「令和3年度(2021年度)健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記のとおり公開します。
令和2年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 令和3年3月25日(火)に開催しました「令和2年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を公開します。 令和2年度議事録要旨 (PDF:732.8キロバイト)
【配布資料】 令和3年(2021年)1月5日(火)に書面会議にて開催しました「令和2年度(2020年度)健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記のとおり公開します。 次第 (PDF:385.9キロバイト)
【配布資料】
資料1-2 熊本市がん検診受診率向上の取組効果検証(概要版) (PDF:2.39メガバイト)
資料2 乳がん検診における視触診の今後の取り扱い方針の検討について (PDF:1.74メガバイト)
資料3 令和元年度がん検診受診率各区比較 (PDF:1.27メガバイト)
参考資料 健康くまもと21推進会議部会運営要領 (PDF:79.1キロバイト)
令和元年度(2019年度) 健康くまもと21推進会議がん部会議事録要旨 令和元年(2019年)11月18日(月)に開催しました「令和元年度(2019年度)健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記のとおり公開します。 次第 (PDF:51.6キロバイト)
次第 (PDF:49.6キロバイト)
平成30年2月16日(金)に開催しました「平成29年度健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記のとおり公開します。 次第 (PDF:52キロバイト)
平成29年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 平成29年10月6日(金)に開催しました「平成29年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記の通り公開します。 次第 (PDF:81.8キロバイト)
【配布資料】 平成28年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 平成28年10月18日(火)に開催しました「平成28年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記の通り公開します。 次第 (PDF:79.3キロバイト)
平成27年度 健康くまもと21推進会議がん部会議事録要旨 平成28年2月9日(火)に開催しました「平成27年度健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記の通り公開します。 【配布資料】 平成27年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨 平成27年8月26日(水)に開催しました「平成27年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記の通り公開します。 次第 (PDF:55.9キロバイト)
健康くまもと21推進会議委員名簿 (PDF:90.9キロバイト)
【配布資料】
平成26年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨
平成26年8月20日(水)に開催しました「平成26年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記の通り公開します。
次第 (PDF:17.7キロバイト)
【配布資料】
第3回 健康くまもと21推進会議がん部会議事録要旨
平成26年7月3日(木)に開催しました「第3回健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記の通り公開します。
次第 (PDF:15.4キロバイト)
【配布資料】
第2回 健康くまもと21推進会議がん部会議事録要旨
平成26年3月27日(木)に開催しました「第2回健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記の通り公開します。
次第 (PDF:52.1キロバイト)
【配布資料】
第1回 健康くまもと21推進会議がん部会議事録要旨
健康くまもと21推進会議 第1回がん部会議事録要旨
平成25年11月20日(水)に開催しました「第1回健康くまもと21推進会議がん部会」の議事録要旨を下記の通り公開します。
平成25年度 健康くまもと21推進会議議事録要旨
平成25年10月15日(火)に開催しました「平成25年度健康くまもと21推進会議」の議事録要旨を下記の通り公開します。
校区単位の健康まちづくり校区単位の健康まちづくり
本市では、熊本市第6次総合計画において「生涯を通して健やかで、いきいきと暮らせる保健・福祉の充実」を掲げ、「健康くまもと21基本計画」に基づき、健康づくり活動の支援、健康に関する情報提供、健康教育、更には相談事業や各種健康診査のほか、乳幼児期から高齢期までの健康を保持増進するために、各世代に応じた健康的な生活習慣の実践を支援しています。 「健康づくり」は、一般的には、個人の意識に拠るところが大きいものと考えられています。しかしながら、個人の健康づくりを実践、継続していくためには、人と人とのつながりを強め、お互いに支えあい、地域の健康課題を考える場などの環境整備も必要であり、これには地域活動の拡がりや、各種団体の活性化につながる「まちづくりの要素」が多く含まれています。 そこで、市民一人ひとりの心身の健康は、地域の活力の源との考えから、市民との協働による健康づくりをテーマとしたまちづくり(以下「健康まちづくり」)に全市、全庁的に取り組むこととし、まちづくりの拠点である区役所を中心に、小学校区ごとに、地域の個性や特性等を活かし、地域イベント等に健康の視点を取り入れるなど、誰もが楽しみながら、積極的に参加できる取り組みを市民と協働で企画するなど、地域のコミュニティづくりと一体となった事業の展開を行っています。
各区の目標(各区の取り組みは、区マークをクリック)
中央区
地域の行事や活動を通して、子どもから若い世代、高齢者までの健康課題を共有し、地域や人のつながりを大切にするまちをつくる。
東区
予防可能な生活習慣病で倒れることのないよう、住民が自らの健康を自分で管理する力をつけ、生涯を通して健康で生きがいのある生活が送れるようになる。
西区
西区の自然の恵みや伝統文化を活かし、区民協働により笑顔あふれる健康なまちをつくる。
南区
自然豊かな南区で住民が世代を超えて共に手を取り合い、健康で安心して楽しく暮らせるまちをつくる。
北区
区民一人ひとりが、住みなれた地域の中でいきいきと暮らしていけるような、''ず~っと住みたい''健康なまちをつくる。
熊本市健康づくりに関する市民アンケート調査について健康づくりに関する市民アンケート調査について 乳幼児期から高齢期まで、各ライフステージにおける市民の生活習慣や生活満足度、家族や近隣との交流、健康づくりについてニーズと課題・問題点を把握・分析するとともに、前回調査結果等との比較から、第2次健康くまもと21基本計画、第2次熊本市食の安全安心・食育推進計画、第3次熊本市歯科保健基本計画、熊本市健康まちづくり活動方針の評価・検証を行うことを目的とする。 健康づくりに関する市民アンケート調査(平成30年11月)報告について 熊本市健康づくりに関する市民アンケート調査報告書(平成30年11月) (PDF:8.98メガバイト)
|