風しんとは
風しんウイルスによっておこる、急性の発疹性感染症です。潜伏期間は2~3週間(平均16~18日)で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。ウイルスに感染しても明らかな症状が出ることがないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)人が15~30%程度います。通常は自然に治りますが、まれに脳炎になったり、血小板という血液の成分が減少して、皮膚に紫斑が現れる人もいます。
風しんに感染すると、何が問題ですか?
妊娠した女性(とくに妊娠20週頃まで)が風しんにかかると、耳が聞こえにくくなる、目が見えにくくなる、心臓に奇形が生じる、精神や身体の発達に遅れが生じるなどの障がい(先天性風しん症候群)を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。
また、風しんは、現在は定期接種となり多くの子どもたちが予防接種を受けていますが、過去の予防接種制度の変遷により予防接種率が低い世代(30~50代の男性)があり、この世代がH25年の風しん流行の中心となりました。この世代は、子育て世代でもあるため、風しんに感染した男性から妊婦に感染し、先天性風しん症候群が発生することが危惧されています。
妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、抗体を持たないまたは低い抗体の妊娠中の方は、人混みを避けるなど、風しんにかかっている可能性のある人との接触を可能な限り避けてください。妊婦の周りにいる方は、風しんを発症しないよう予防に努めることが重要です。
風しんに対する免疫(抗体)を持っているかどうかは、風しん抗体検査で調べることができます。
(風しん抗体検査は、熊本市の妊婦健診
(内部リンク)の項目にも入っています。)
風しん抗体検査について
熊本市では、先天性風しん症候群から赤ちゃんを守るために、妊娠を希望する女性やパートナー及び同居者を対象に、風しん抗体検査(血液検査)を無料で実施しています。(対象者となる条件があります)
また、抗体値が低い方や抗体が無い方への風しん予防接種の費用の一部助成があります。
予防接種についてはこちら おとなの風しん(風疹)予防接種の接種費用助成制度について
(内部リンク)
1 実施期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
2 対象者
熊本市に住民票のある方のうち 、次の(1)~(3)のいずれかに該当される方が対象です。
◎(1)妊娠を希望している女性
◎(2)妊娠を希望している女性のパートナーもしくは同居者(生活空間を同一にする頻度が高い者)
◎(3)風しん抗体価の低い妊婦のパートナーもしくは同居者(生活空間を同一にする頻度が高い者)
ただし、次の(1)~(3)のいずれかにあてはまる方は、無料検査の対象にはなりません。
×(1)今までに抗体検査をしたことのある方(妊婦検診※1を含みます)
×(2)風しんの予防接種を受けたことがある方(MRワクチン等)
×(3)風しんにかかったことのある方
※1 妊娠の経験がある方は、妊婦検診で風しん抗体検査を受けている場合があります。母子手帳(親子手帳)などをご確認ください。
3 検査申込み方法
1)『熊本市電子申請サービス』でのお申し込み
熊本市「風しん抗体検査に係る受診券」申込みページからお申し込みください。

(外部リンク)
電子申請にはメールアドレスが必要です。携帯電話等でパソコンからのメールを拒否している、または、ドメイン指定受信を設定している
場合は、「@apply.e-tumo.jp」を受信できるよう指定してください。
受信指定をしてもシステムからの返信が届かない場合は、お手数ですがお電話にてご連絡ください。(感染症対策課 096-364-3189)
電子申請サービスでのお申し込みの流れは以下のとおりです。
(1)利用者登録せずに申し込む方
1.「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックします。
2.手続き説明画面を確認し、「同意する」をクリックします。
3.メールアドレスを2回入力し、「完了する」をクリックします。システムからメールが送信されます。
4.受信したメールに記載されているURLにアクセスして、申込画面へアクセスします。
5.必要事項を入力し、「申込む」をクリックすると申し込みが完了します。
(2)既に利用者登録がお済みの方
ID・パスワードを入力してログインすると、上記手続き説明画面、申込画面へと進むことができます。
2)郵送、FAXまたはメールでのお申し込み
「風しん抗体検査申込書」に必要事項をご記入いただき、郵便、FAXまたはメールで送付してください。
申込内容を確認後、対象者条件を満たす方へ、受診券を郵送いたします。
対象者条件を満たされなかった場合も、郵送またはメールにてその旨通知いたします。
申込後2週間たっても受診券や通知が届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、感染症対策課へお問合せください。
【申込書提出先】
〒862-0971 熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと4階 熊本市保健所 感染症対策課 ※返信用切手の同封は不要です。
FAX : 096-371-5172
E-mail : kansenshoutaisaku@city.kumamoto.lg.jp
熊本県の市町村(熊本市以外)に住民票のある方は、熊本県のホームページ
(外部リンク)をご覧ください。
3)感染症対策課 窓口(窓口の受付時間:平日8時30分~17時15分)でのお申し込み
申込書は窓口に設置してあります。窓口にて必要事項をご記入ください。その場で受診券を発行いたします。
4 検査受診方法
受診券などお渡しした検査関係書類すべてと、住所・年齢の確認できるもの(健康保険証・運転免許証など)を持って、検査実施医療機関で
検査を受けてください。 ※検査実施日時については、お電話で医療機関へお問い合わせください。
5 検査の結果がわかったら
風しん抗体価が低い*、または、抗体がない場合は、風しん予防接種の費用の一部助成があります。
*風しん抗体価が低いとは、
・風しん抗体検査 HI法で陰性または16倍以下の方
・風しん抗体検査 EIA(IgG)法で陰性またはEIA価が8未満の方
詳しくは、おとなの風しん(風疹)予防接種の接種費用助成制度について
(内部リンク) をご覧ください。
関連リンク先
・風しんについて
(内部リンク)
・風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)について
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方対象
・母子感染について~妊娠中・これから妊娠を考えている方へ~
(内部リンク)
・熊本県 風しん抗体検査が無料で受けられます
(外部リンク)
・国立感染症研究所ホームページ(外部リンク)
・風しんQ&A(外部リンク)
・厚生労働省ホームページ(外部リンク)