熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

特定健診・特定保健指導を受けましょう

最終更新日:
(ID:1876)

目次

特定健診について

特定健診は、生活習慣病の予防・早期発見を目的とした健診です。
生活習慣病の初期段階では自覚症状がないことが多いため、年に一度の健診で健康状態を確認しましょう。

1.対象者・料金・実施期間

(1)対象者

 40歳~74歳の熊本市国民健康保険加入者
  • 令和8年3月末までに40歳になる方は、39歳でも受けられます。
  • 国保の資格喪失後は受診券は使用できません。誤って使用された場合、健診費用を請求することがあります。
  • 社会保険の加入者は、加入の健康保険にお問い合わせください。
  • 75歳以上は「後期高齢者健診」の対象になります。誕生日後1週間ほどで後期高齢者健診の受診券を送付します。詳しくは、後期高齢者健診(後期高齢者医療保険対象)別ウィンドウで開きますのご案内へ。
  • 病気で治療中の方、病院で定期的に検査を受けている方も対象です。ただし、6か月以上入院されている方、妊娠中の方、一部の施設入所中の方は受診する必要はありません。
  • 年度途中に国保へ加入された方は、加入届後1か月半ほどで受診券を送付します。お急ぎの方はご連絡ください。
  • 今年度の受診券は、令和7年3月末に発送しました(赤色の封筒、うす赤色の受診券)

(2)料金

 1,000円

  • 前年度市県民税非課税国保世帯の方は無料(年度途中加入者は除く)
  • 受診券に金額が記載してあるため、非課税証明書等の提出は不要

(3)実施期間

 令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日


2.検査項目

(1)基本的な健診項目

 身長、体重、腹囲、血圧測定、尿検査、血液検査、問診

(2)詳細な健診項目

 前年度の健診結果などに基づき、医師の判断で実施されます

 貧血検査、心電図検査、眼底検査


3.受診方法(個別・集団・人間ドック)

受診方法は次の3つの方法があります。

受診時は、受診券・保険証(マイナ保険証または資格確認書)・健診費用を持参してください。

健診結果は、約1か月後に受診された機関から提供されます。

(1)個別健診

医療機関で受診する方法です。

受診を希望する医療機関へ、お電話で受診可能な日をお尋ねください。

 令和7年度健康診査実施機関一覧(6月時点)(PDF:383.7キロバイト) 別ウインドウで開きます

(2)集団健診

集団健診会場で受診する方法です。

事前予約制です。会場によって予約申込先が異なるのでご注意ください。

 令和7年度集団健診日程表(7月時点)(PDF:234.4キロバイト) 別ウインドウで開きます

(3)人間ドック

特定健診受診券を人間ドック費用の一部にあてることができます(人間ドック費用総額から約7,000円の割引が受けられます)。

利用できる医療機関が限られています。対象の医療機関は「 令和7年度健康診査実施機関一覧(6月時点)(PDF:383.7キロバイト) 別ウインドウで開きます」をご覧ください。

  • 予約の際に、受診券を利用したいことをお伝えください。
  • 人間ドックのコースによって利用できない場合があります。詳しくは受診を希望される病院(実施機関)へお尋ねください。


4.受診券を紛失したとき

受診券を紛失したときは再交付の手続きができます。

(1)電話申込

熊本市コールセンター(ひごまるコール)へお電話ください。

ひごまるコール 電話:096-334-1507(健診専用) 朝8時~夜8時まで年中無休

(2)オンライン申込

下記のリンク先をクリックすると、受診券申込入力画面に移ります。

  ◇特定健診受診券申し込み新しいウインドウで(外部リンク)

(3)窓口申込

各区役所の区民課が窓口です。

代理申請の場合、受診券の受け取りは本人と同一世帯の場合に限ります。別世帯の場合は、本人へ郵送いたします。

【必要なもの】

  • マイナ保険証、免許証などの身分証明書
  • 代理申請の場合は、代理人の身分証明書


5.受診券を使わずに健診を受けたとき

受診券を使わずに人間ドックや健康診断を受けたときは、結果をご提供ください。

健診結果から特定健診の項目が全て確認できた場合は、特定健診の結果として登録し、該当する方には特定保健指導のご案内を送付するなど、健診後の健康管理に活用します。

健診結果のご提供に必要な書類を送付しますので、該当される方は下記までご連絡ください。

  • 年度途中に国保へ加入された方は除く
  • 項目不足の場合でも、健診結果の返却は致しかねます
  • 項目が全て確認できた方は粗品進呈あり

【連絡先】

国保年金課 保健事業班 096-328-2289


6.みなし健診(情報提供事業)

みなし健診とは、みなし健診協力医療機関に定期的に通院し、検査を受けている方が、検査結果を市に提供することで、特定健診を受診したとみなすことができる取組です。

対象となる方へ、9月頃に通知を送付します。受診率向上のため、情報提供にご協力をお願いいたします。


7.特定健診キャンペーン

今年度は、健康体重キャンペーンを実施します。ふるってご応募ください!

【応募資格】

次のいずれにも該当する方

  1. 令和6・7年度連続の熊本市国保特定健診受診者
  2. 令和7年度の特定健診結果のBMIが18.5以上25未満

【応募期間】

令和7年(2025年)12月31日

【賞品】

  • QUOカード 3,000円分 50名
  • QUOカード 2,000円分 80名
  • QUOカード 1,000円分 150名

【応募方法】

応募フォームにて応募

https://logoform.jp/form/TGU5/897506別ウィンドウで開きます(外部リンク)


ほか、今年度40歳になる方を対象にした「初めて健診キャンペーン」も実施します。

対象者には、お知らせ(ハガキ)を送付しますのでご確認ください。


  • 特定保健指導について

    特定保健指導とは、特定健診の結果、メタボリックシンドロームにより生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善によって生活習慣病の予防が期待できる方に対して、医師・保健師・管理栄養士などの医療専門職が生活習慣を見直すサポートを行うものです。
    対象の方へ「特定保健指導利用券」を送付します。

    1.対象者・料金・利用期限

    (1)対象者
    次のいずれにも該当される方。喫煙歴がある方も対象になります。
    健診時点で、血圧、血糖、脂質について治療されている方は対象外です。
    1. 特定健診の結果で、体重または腹囲が基準値以上である方
    2. 血圧、血糖、脂質のいずれかの値が基準値以上にある方

    (2)料金

    無料(約1~2万円相当のサービスが無料です)

    (3)利用期限

    利用券に記載があるのでご確認ください。


    2.利用方法

    (1)予約

    黄色い封筒の利用券が届いたら、実施機関に電話で予約してください。

    同封の特定保健指導実施機関一覧からお選びください。オンラインで受けられる実施機関もあります。


    (2)利用

    予約日に面談を実施し、あなた専用プランを立て、3~6か月食事や運動の改善に取り組みます。

    【面談に持って行くもの】

    • 特定保健指導利用券
    • マイナ保険証または資格確認書
    • 特定健診結果表

    (3)振り返り

    実施機関と取組結果について確認します。
    (4)継続
    プログラム終了後も生活改善を継続し、次年度の特定健診で結果を確認します。

    熊本市国民健康保険の資格喪失後は、その時点から利用券の使用はできなくなります。
    保険証が変わるときは、必ず保健指導の実施機関へお申し出ください。申し出なく特定保健指導を利用された場合、利用料を請求することがあります。

    その他

    1.健診受診等のご案内(SMS、電話)

    特定健診受診率と特定保健指導の実施率向上を目的として、ショートメッセージサービス(SMS)や、電話にて受診や利用のご案内をします。

    ご理解とご協力のほどお願いいたします。

    <委託業者>

    株式会社 データセレクト

    <電話番号>

    特定健診:050-3646-9278

    特定保健指導:050-3646-2372


    2.特定健診情報の提供に関する不同意申請について

    令和3年2月20日から、継続して特定健診・特定保健指導を実施できるよう現保険者の必要に応じて、加入する健康保険の保険者が変わった人の過去の健診データの提供を、オンライン資格確認等システムを活用した場合に限り加入者への説明・同意の取得なしに旧保険者に求めることができることとされる省令の改正・施行が行われました。

    ただし、旧保険者の持つ特定健診等データの提供を希望しない人は、現保険者にその旨申し出をすることができます。

    新たに国民健康保険へ加入された人で提供を希望しない人は、下の不同意申請書を熊本市国保年金課まで提出してください。

    ワード 不同意申請書 (ワード:40.5キロバイト)  ※申請書の添付文書もご一読ください。新しいウィンドウで

     

    3.外国語版特定健診問診票

    以下より、外国語版問診票をダウンロードできます。なお、実際の使用を強制するものではありません。

     特定健診問診票(英語)(PDF:360.3キロバイト) 別ウインドウで開きます
    PDF 特定健診問診票(中国語) (PDF:397.6キロバイト)新しいウィンドウで

    PDF 特定健診問診票(韓国語) (PDF:316.4キロバイト)新しいウィンドウで
    「外国人労働者に対する健康診断問診票」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html#m-naAncTarget3)を加工して作成


    4.担当課

    熊本市国保年金課 保健事業班

    電話:096-328-2289




    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1876)
    ページの先頭へ
    © 2025 Kumamoto City.