熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

市税に関する証明の申請 _ 固定資産関係証明書

最終更新日:
(ID:2096)

1 固定資産関係証明書の概要

(1)固定資産関係証明書とは
毎年1月1日(賦課期日)現在の固定資産課税台帳に登録されている事項を証明するものです。
固定資産関係証明書は、資産証明書、評価証明書、公課証明書、無資産証明書の4種類あり、証明書に記載されている主な項目は次のとおりです。

 証明書の種類 主な記載項目
 資産証明書 物件の所在地、地目・種類、台帳地積、床面積、評価額、課税標準額、税額相当額等
 評価証明書 物件の所在地、地目・種類、台帳地積、床面積、評価額等
 公課証明書 資産証明書と同じ内容
 無資産証明書 固定資産(土地・家屋・償却資産)がないことの証明

 

(2)発行できる年度
  現年度を含め5年分です。
  ※コンビニ交付サービスで取得できるのは、最新年度(令和7年度)のみです


(3)新年度の発行開始時期
  毎年4月1日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌開庁日)からです。


(4)申請できる方
  申請できる方は、原則として次の方に限ります。
  ア 納税義務者本人
  イ 納税義務者本人から委任を受けている方(委任状を持参された方)
  ウ 熊本市に住民登録がある方で同一世帯の親族で納税義務者本人から依頼があったと認められる方
  エ 賃貸借その他の使用又は収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る。)を有する方
    (当該部分の土地・家屋等に限る)
  オ 賦課期日(1月1日)後に所有権を取得した方
  カ 法律に定められた申立てを行う方
  キ 納税管理人、相続人等

2 コンビニ交付サービスでの取得方法

 全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、マイナンバーカードを利用することにより固定資産関係証明書を取得することができます。窓口来庁や申請書を記入することなく証明書を取得することができます。

(1)発行できる年度
  最新年度分(現在は令和7年度)のみです
  ※最新年度以外の証明が必要の際は、窓口や郵送にて申請してください

(2)発行できる証明書の種類
  資産証明書、評価証明書
  ※所有されている全物件の発行となります(一部のみの指定はできません)
  ※償却資産に関する証明は発行できません

(3)申請できる方
  納税義務者本人
  ※単独で所有されている分のみ発行可能です(複数の所有者によって所有されている分は発行できません)
  ※熊本市に住民登録がある方で、暗証番号(数字4桁)が登録されているマイナンバーカードをお持ちの方
  ※市外に転出されている方は発行できません

(4)手数料
  1枚につき200円

(5)取り扱い店舗、利用可能時間、利用方法等の詳細は以下のリンクをご覧ください

3 窓口での申請方法

(1)発行できる窓口
  ア 市民税課
  イ 各税務室
  ウ 各区役所区民課
  エ 各総合出張所
  ※いずれの窓口でも全市域の発行が可能です。

(2)申請に必要なものの詳細は以下のリンクをご覧ください
(3)発行手数料
  土地・家屋・・・所有者ごとに1年度1枚(5物件まで)400円
  償却資産・・・・年度ごと、区ごとに1枚400円

(4)法人申請の場合
  法人申請の場合は、(6)の委任状(法人用)の記載例を参考に法人代表者印を押印した委任状をご持参ください。

(5)その他の必要書類
・賃貸借その他の使用又は収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る。)を有する方は、賃貸借契約書等の確認できる書類をご持参ください。
・賦課期日(1月1日)以降に所有権を取得した方は、所有権を取得したことが確認できる登記事項証明書等をご持参ください。
・(強制)競売申立てによる申請の場合は、申請書一式、担保権が設定されていることが確認できる書類もしくは執行文の付された債務名義の正本、送達証明書をご持参ください。
  ・相続人の方が申請される際は、相続関係と所有者本人の死亡の事実がわかる戸籍謄本・遺産分割協議書等をご持参ください。

(6)申請書等の様式

4 窓口での閲覧方法

 納税通知書に同封している課税明細書と同等の内容が記載された一覧(固定資産課税台帳(名寄帳))を閲覧することができます。

(1)閲覧できる窓口
  ア 固定資産税課
  イ 各税務室
  ※いずれの窓口でも全市域の閲覧が可能です。

(2)閲覧できる内容
  名寄帳(なよせちょう)
  ※コピーはできません

(3)閲覧手数料
  1件につき400円

(4)閲覧に関するお問い合わせ先
  固定資産税課 TEL:096-328-2195

5 郵送での申請方法

 郵便でも申請することができます。(1)~(6)を(7)の送付先に送付してください。

(1)申請書(申請書を印刷できない場合は、下記の項目を便箋等に記入したものでもかまいません)
  ア 氏名(旧姓)、フリガナ(法人の場合は、法人名)
  イ 生年月日(法人の場合は不要)
  ウ 現住所(法人の場合は法人所在地)
  エ 電話番号(昼間に連絡のとれる番号)
  オ 必要な証明書の種類(資産証明書、評価証明書、公課証明書、無資産証明書)
  カ 必要な物件(地番、家屋番号等)
  キ 必要な証明年度と枚数
  ク 証明書の使用目的

(2)発行手数料
  土地・家屋・・・所有者ごとに1年度1枚(5物件)400円
  償却資産・・・・年度ごと、区ごとに1枚400円
  郵便局またはゆうちょ銀行発行の定額小為替(発行日より6ヶ月以内のもの)を同封ください

(3)返信用の封筒
  切手を貼り、宛名を記入したもの
  ※ 料金不足となった場合、受取や返信ができない場合がありますのでご注意ください
   ※令和6年10月1日(火)から郵便料金が改定されました

         詳細は日本郵便株式会社のホームページでご確認ください


(4)本人確認書類
  マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど官公署発行の顔写真付きの本人確認書類1点の写し
  なお、健康保険証・年金手帳など顔写真の付いていない本人確認書類の場合は2点の写し
  ※代理人による申請の場合は、代理人の本人確認書類の写しと納税義務者本人からの委任状が必要です
  ※本人確認書類の写しを送付いただいた場合でも、必要と判断した場合は、電話確認等を行うことがあります

(5)法人申請の場合
  法人申請の場合は、(9)の委任状(法人用)の記載例を参考に、法人代表者印を押印した委任(コピー不可)を同封ください。

(6)その他の必要書類
・賃貸借その他の使用又は収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る。)を有する方は、賃貸借契約書等の確認できる書類の写し。
・賦課期日(1月1日)以降に所有権を取得した方は、所有権を取得したことが確認できる登記事項証明書等の写し。
・(強制)競売申立てによる申請の場合は、申請書一式、担保権が設定されていることが確認できる書類もしくは執行文の付された債務名義の正本、送達証明書の写し。
・相続人の方が申請される際は、相続関係と所有者本人の死亡の事実がわかる戸籍謄本・遺産分割協議書等の写し。

(7)送付先
  〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所市民税課 証明班宛

(8)発行までの期間
  市民税課に到達後、書類不備がなければ3開庁日程度を目途に発行・発送します

(9)申請書等の様式

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2096)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.