11歳から受ける予防接種 最終更新日:2024年12月27日 (ID:3485) 印刷 このページでは、熊本市民が11歳から受ける予防接種について説明します。 二種混合(DT)予防接種二種混合ワクチンとは 二種混合ワクチンは、ジフテリア(D)、破傷風(T)の2種類のワクチンが一緒になったものです。乳幼児期に接種した三種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風の予防ワクチン)あるいは四種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオの予防ワクチン)は、4回の接種で基礎免疫を作っていますが、時とともに免疫力が低下していきます。 二種混合ワクチンは、三種混合ワクチンあるいは四種混合ワクチンの2期として1回接種をして、ジフテリアと破傷風の免疫力を高めるものです。(百日せきは、対象年齢では重くならないため、2期はありません)ジフテリアと破傷風の病気については、三種混合ワクチンあるいは四種混合ワクチンの説明をお読みください。 三種混合ワクチンあるいは四種混合ワクチンの最後の接種から、かなりの期間が経過していますので接種もれに注意が必要です。 三種混合ワクチンあるいは四種混合ワクチンの接種が規定どおりに済んでいない方は、2期の追加接種のみでは効果が不十分な場合がありますので接種医に相談しましょう。 定期予防接種対象者 対象年齢 望ましい接種年齢 接種回数 二種混合(DT)ワクチン 11歳以上13歳未満11歳1回 接種費用 無料接種場所 熊本市の予防接種実施医療機関※「こどもの予防接種 実施医療機関名簿」を参照の上、事前に予約・確認を行ってください。※市外での接種をご希望の場合は、事前の手続きが必要です。「熊本市外(熊本県広域化事業)で予防接種を希望する方へ」または「熊本県外または熊本県広域化事業以外で予防接種を希望する方へ(依頼書発行・償還払い)」をご確認ください。 接種方法 予防接種は、接種対象者であれば、いつでも受けることができます。(予約は必ず行ってください。) 接種の際は、(1)親子(母子)健康手帳 (2)本人確認ができるもの(健康保険証など)をご持参ください。※予診票は病院にあります。※小学6年生に対し、お知らせのハガキを7月下旬に送付します。ハガキ到着後に予防接種を受ける際はご持参ください。 なお、ハガキがなくても接種はできますが、予防接種・乳幼児健診番号が不明の場合は、感染症予防課にお問い合わせください。 その他接種に関する注意事項 熊本市が行う予防接種には、原則として、保護者の同伴を必要とします。保護者がどうしても同伴できない場合は、予防接種を受けるこどもの健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴し接種を受けることもできます。 この場合には、委任状の提出が必要となります。決まった様式はありませんが、予防接種への同伴と予防接種を受けるかどうかの判断を任せる旨の記載が必要です。ご不明点は、感染症予防課にお問い合わせください。※「保護者が同伴しない場合の予防接種の受け方(委任状・同意書)」をクリックすると、委任状の様式がダウンロードできますので、印刷してご利用ください。こども・おとなの予防接種・感染症情報 総合メニューこども・おとなの予防接種・感染症情報 総合メニュー