■龍田公民館について
龍田公民館へようこそ
平素より熊本市龍田公民館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
【空調設備工事に伴う施設の使用制限について】
このことについて使用できない期間は以下のとおりとなりますので、お知らせいたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【エレベーター設備改修工事のお知らせ】
龍田公民館では、令和7年6月16日~11月頃にエレベーターの改修工事を実施します。工事期間中、エレベーターの使用ができません。工事に伴い、パネル囲いや工事音(ドリル音・金属音)等でご迷惑をおかけします。階段または武道館横のスロープをご利用ください。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【開館時間等のお知らせ】
龍田公民館
開館時間:午前8時30分~午後10時
お知らせ:毎週火曜日の資源物の拠点回収(使用済み天ぷら油、乾燥生ごみ)は、午後8時までです。
龍田公民館図書室
開館時間:午前9時30分~午後5時
貸出冊数:お一人10冊まで
貸出期間:2週間
龍田児童館
開館時間:午前9時~午後5時
乳幼児親子の時間:午前9時~
小学生の時間:午後1時~
お知らせ:乳幼児と小学生のごきょうだいは、午後ご利用ください。
【所在地】
〒861-8007 熊本市北区龍田弓削1丁目1-10
(電話)096-339-3322 (FAX)096-338-3274
(e-mail) tatsudakouminkan@city.kumamoto.lg.jp (このメールアドレスを使って、講座の申し込みはできません)
【交通機関案内】
産交バス→「龍田まちづくりセンター前」より徒歩1分
電鉄・産交バス→「二里木バス停」より徒歩5分
JR→「武蔵塚駅」より徒歩10分
月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
12月29日から翌年1月3日まで
【施設利用予約】
4ヶ月先の月末まで予約ができます。
初めて利用を申し出られる団体は、使用者登録が必要ですので、窓口にお越しください。
※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
【施設紹介】
【各部屋の定員と使用料】
ホール:200人、A会議室:40人、B会議室:20人、C会議室:15人、和室:20人、茶室:10人、調理実習室:30人
※施設の平面図、利用時間、使用料については、下記PDFファイルをご覧ください。
【駐車場】
公民館ご利用時は、主に第2駐車場をご利用ください。
武蔵塚武道場下の駐車場は、総合出張所ご利用の方、短時間ご利用の方を優先させていただきます。
■貸館利用について
【龍田公民館をご利用される場合】
熊本市公民館条例及び施行規則に基づき、使用者登録が必要になります。
使用者登録は、窓口にお越しいただき、書類の提出が必要です(電話での団体登録はできません)。
使用者登録には、15分ほどお時間をいただきます。
登録が済みますと、熊本市のどの公民館でも、窓口・電話・ネットで予約することができます。
★公民館施設予約システム
(外部リンク)から、予約できます。
ネット予約をするためには、ログインが必要です。公民館予約システムのトップページから「ログイン」を押し、「ID」と「パスワード」を入力します。
ネットによる抽選予約に参加する場合は、メールアドレスの登録が必須です。登録は、利用者ご自身でログインした後、「マイページ」で登録します。
毎月の初日は、ネット予約優先の日になります。
電話・窓口で予約する場合は、初日の翌日から開始します。
予約方法についての詳しい説明は、こちら
のページをご覧ください。
【楽器演奏を目的としたご利用時のお願い】
近隣への影響を考慮し、吹奏楽、弦楽の大人数での練習は、夜間(午後6時以降)のご利用をご遠慮いただいております。ご理解・ご 協力をよろしくお願いします。
打楽器(太鼓等)のみのご利用は、隣室へ影響するため、お受けできません。
ホール利用時は、スリッパのご持参をお願いします。
楽器演奏ができるのは、ホールのみです。ただし、隣室の活動への影響の少ない楽器に限り、会議室の使用を許可します。
【使用時の注意事項とお願い】
ホールと調理室利用時は、スリッパをご持参ください。
調理室での試食や水分補給用の給水を除き、館内での飲食はできません。
使用時間は、準備と後片付けを含めた時間です。使用時間をお守りください。
第2駐車場は、午後6時には施錠します。
正面玄関前の駐車場は「緊急車両」と「障がい者等車両」のみ利用可能です。
【龍田公民館施設の空き状況の確認】
公民館施設予約
(外部リンク)をご覧ください。
■主催講座申込
夏休みの宿題を公民館で終わらせよう!~熊大メイクフレンズ(熊大生1名)が見守ります~
自習室としてC会議室を開放します。涼しい環境で、集中して学習に取り組みましょう。
【日 時】7月20日(日)、21日(月)、24日(木)、25日(金)、26日(土)、27日(日)、31日(木)
※午前9時~正午 計7回
【対象と定員】小学生から高校生まで 各15人
【参加費】無料
【申込み】7月9日(水)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】学習用具、飲み物
【教養講演会】知りたい!聞きたい!台湾のこと
台湾の文化や歴史、観光スポットや食文化など台湾に行ってみたくなる魅力が満載です!
どうぞお楽しみください。
【日 時】7月27日(日)午前10時~11時
【対 象】どなたでも
【定 員】50名
【参加費】無料
【講 師】松岡 充希さん(台熊友好会より)
【申込み】6月26日(木)から先着順
【申込方法】窓口、電話
ペットボトルが大変身!~夏を呼ぼう りんりん風鈴づくり~
熊本大学の学生のみなさん25名で、楽しい風鈴づくり体験講座を行います。さぁ!みんなで風鈴づくり体験を楽しみましょう!
【日 時】8月9日(土) 午前9時半~正午
【対 象】小学1年~3年生
【定 員】25人
【参加費】無料
【講 師】熊本大学メイクフレンズのみなさん
【申込み】7月10日(木)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】上靴、筆記用具、飲み物
親子で学ぶ「お金」の基本講座
誰にとっても大切なお金。どんな使い方をするといいのかな?夏休みのこの機会に、親子で学んでみませんか。小学生の学習にピッタリの講座です。
【日 時】8月19日(火) 午後1時~2時半
【対 象】小学4年~6年生とその保護者
【定 員】15組
【参加費】無料
【講 師】谷口 淳子さん(明治安田生命より)
【申込締切】8月6日(水)(応募多数の場合は抽選)
【持参物】筆記用具、飲み物
【申込方法】窓口(はがき持参)、往復はがき、熊本市ホームページ
<窓口>ご自分の住所・氏名を記載したはがきをお1人1枚持参ください。
<往復はがき>往復はがきに以下の内容を記入して投函してください。(8/6必着)
<熊本市ホームページ>こちらから
(外部リンク)
夏の終わりのコンサート
結成から40余年を迎える「熊本シンフォニックウインズ」のみなさんが、龍田公民館で演奏を行います。団員約40名で奏でる今年のヒット曲などをお楽しみください。
【日 時】8月31日(日) 午後1時半~2時半
【対象】どなたでも
【定 員】100人
【参加費】無料
【演奏】熊本シンフォニックウインズのみなさん
【申込み】7月30日(水)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】スリッパ
元極氣功ヨーガ
体のツボや気功について、分かりやすく学ぶことができる講座です。健康指示に役立つ、やさしい体操を体験してみませんか。
【日 時】9月4日、11日、18日、25日 木曜日 全4回 午後2時~4時
【対 象】18歳以上の方(高校生不可)
【定 員】25人
【参加費】無料
【講 師】中村 元氣さん
【申込み】8月6日(水)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】運動に適した服装、水分補給飲料、ヨガマット(バスタオル)、タオル、室内用シューズ
老いと向き合うヒント
備えあれば憂いなし。自分の終末を幸せに過ごすために、任意後見人等事前対策を考える講座です。心静かに、これからのことをゆっくり考えてみませんか。
【日 時】9月12日(金) 午前10時~正午
【対 象】18歳以上の方(高校生不可)
【定 員】15人
【参加費】無料
【講 師】三浦 秀登士さん
【申込み】8月8日(金)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】筆記用具
はぴトレ~ダンスフィットネス~
みなさんがよく知っている音楽に合わせて、楽しく体を動かすことができる講座です。安心して多くの方に楽しんでもらえる内容です。いい汗を流して心身ともにリフレッシュしませんか。
【日 時】9月13日(土)、20日(土) 全2回 午後1時半~3時
【対 象】女性の方(18歳以上)
【定 員】50人
【参加費】無料
【講 師】平岡 佳世子さん
【申込み】8月21日(木)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】運動できる服装、室内用シューズ、タオル、水分補給飲料
スマホ体験講座~LINEの活用と災害の備え~
もっとスマートフォンの操作が、いろいろできるようにないたいと思っておられる方のための講座です。災害時に役立つ情報も満載です。スマートフォンは、こちらで準備します。
【日 時】9月19日(金) 午前10時~正午
【対 象】60歳以上の方
【定 員】20人
【参加費】無料
【講 師】ソフトバンク株式会社から派遣
【申込み】8月20日(水)から先着順
【申込方法】窓口、電話
【持参物】筆記用具
(申込者が10名に満たない場合は中止します。)
★【ご注意!】龍田公民館及び龍田まちづくりセンターのメールアドレスに直接メールでの主催講座申込みは受け付けていません。
■生涯学習自主講座
龍田公民館では、年間を通して活動する生涯学習自主講座を開設します。
内容については、「令和7年度生涯学習自主講座一覧」をご参照ください。
申し込みは、2月1日から窓口にて受け付けます。
※上記の情報は、令和7年(2025年)1月23日現在の情報です。
諸事情により、日程や受講の金額が変わる場合があります。あらかじめご了承ください。
■公民館だより・児童館だより・図書室だより
■2025年8月
■2025年7月
■龍田児童館
★ご利用ついて★
●児童館では感染症対策に努めながら、慎重に安全・安心な遊びの場の提供に努めています。
開館時間:午前9時~午後5時
乳幼児親子優先の時間:午前9時~
小学生優先の時間 午後1時~
※乳幼児と小学生のごきょうだいは、午後ご利用ください。
※開館時間内に室内遊具の整理整頓、消毒、清掃の時間があります。
●入館時に受付簿の記入をお願いしています。
●風邪症状など体調がいつもと違う時は、利用をお控えください。家族に症状がある時も一緒です。
皆様のご理解・ ご協力、いつもありがとうございます。
5月号よりたんぽぽ広場だより(乳幼児版)と児童館だより(小学生版)を一緒にしてます。
だれでも遊べるプレイルームです。 赤ちゃんが遊べるスペースもあります。
■図書室
【龍田公民館図書室の利用について】
開館時間:午前9時30分~午後5時
貸出冊数:お一人10冊まで
貸出期間:2週間
【お知らせ】
他館所蔵の資料は予約取り寄せを承っています。詳しくは窓口の職員にお気軽にお尋ねください。
図書館カードを作られる方は、保険証や免許証など現在の住所等、本人確認ができるものを持参のうえ、窓口に申請してください。
熊本市内にお住まいの方、または熊本市内に通勤・通学されている方であれば、どなたでも無料で図書館カードを作ることができます。
休館日・時間外の返却は、図書室前の返却ボックスで可能です。ご利用お待ちしております。
龍田公民館図書室には学習コーナーがありません。持込の自習はご遠慮いただいております。(図書室内資料の閲覧や調べ物はできます)
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 |  |
武蔵塚公園にちなんで宮本武蔵の本がそろっています | 児童書がそろっている絵本コーナーもあります |
■家庭教育学級
■家庭教育学級とは
年間を通して、保護者の方を中心に企画・運営される活動です。
子育てについて学習したり、専門の方のお話を聴いたり、教育について話し合ったり相談したりします。
学習を通して保護者のつながりもできます。
■家庭教育学級の活動
毎月一回の活動です。各学級のくわしい活動内容については、公民館窓口までお問い合わせください。