五福公民館
<4月の主催講座>4月も楽しい講座を準備しています。 どうぞご検討いただき、たくさんの応募をお待ちしています!!  |  |  | (1)ごふくキッズ「天体観測クラブ」 皆さんは、望遠鏡をのぞいたことがありますか? 空に浮かぶたくさんの星などの天体は、夢でも幻でもなく、そこに実際にあるものです。 しかし、実際に見たことあるのは、豆電球みたいな光だけ・・・。 そんな天体を実際に見てみたくないですか? 今回の講座は、興味や関心を持っているキッズ、小学校4年生から6年生までの人を対象に行います。 | (2)スラックライン体験入門講座 スラックラインを知っていますか? 木と木の間に張ったテープの上を歩いたり、飛び跳ねたりするスポーツです。 体幹を鍛えるために、トレーニングとして取り入れているスポーツ選手もいるスラックラインです。 今回は、小学生のグループと家族のグループを募集しています。 友だちや家族と一緒にスラックラインを体験してみませんか? | (3)ごふくおしゃべりルーム 新型コロナウイルスの影響が出始めて、もう1年以上が過ぎました。 でも、未だになかなか人に会うのが心配なこともあるのではないでしょうか? 五福公民館では、感染防止対策をした配席で楽しくおしゃべりしていただけるお部屋を準備して、お待ちしています。 4/6(火)午前10時から電話で受け付けます。おしゃべりしたい方、ぜひ応募してください。 |
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、延期または中止になることがあります。あらかじめご了承ください。 ☆ ↓ 応募方法はこちら ↓ ☆ 講座名 | 開催日 | 開催時間 | 対象 | 定員 | 費用・準備物 | 締切日 | 申込 | ごふくキッズ 天体観測クラブ | 【開催期間】 4月24日(土)~ 令和4年3月まで。 全12回 | 18:00~21:00までの2時間程度。 | 小学4・5・6年生 | 18人 | 無料(実費が必要な時があります。) | 4/13(火)必着(抽選) | 
3/20より受付開始 (外部リンク) | スラックライン体験入門講座 | 4月25日(日) | 14:00~17:00の中の45分間。 | 小学生 または 小学生を含む家族(6人まで) | 18人 | 無料 水分補給用の水分。 | 4/14(水)必着(抽選) | 
| ごふくおしゃべりルーム | 4月23日(金) 4月30日(金) 全2回 | 9:30~11:30 | どなたでも | 12人 | 無料 | 4/6(火)10:00~ 先着。 | 4/6(火)10:00より電話でのみ受付。 096-359-0500 (五福公民館) |
新型コロナウイルス感染症感染防止対策を行う中ですが、令和3年度の自主講座が始まりました。 昨年度は新型コロナウイルスの影響により、中止となりました。 制限のある中ですが、様々な準備を事前にしていただき、開級にたどりついた講座から始めます。 開級を楽しみにしていた講座生の皆さんが、自身を輝かせる時間を取り戻していただければと思います。 追加募集も随時行っています。参加したい講座があったら、五福公民館までお問い合わせください。(五福公民館:096-359-0500)  大きな画像が出てきます。 → 令和3年度自主講座 各講座ごとの開設一覧 
PDF → 令和3年度自主講座 各講座ごとの開設一覧 (PDF:128.7キロバイト) | <講座の開始について> 今後、上記の日時ごとに講座が始まります。該当する講座の当選された講座生の方々は、お忘れのないようにご参加ください。 初回の講座の際には、自治会費の500円を準備してください。 初回の講座に欠席される方は、公民館(096-359-0500)までご連絡ください。 <落選された方へ> 抽選によって落選された方々は、各講座のキャンセル待ちになっています。人数の変化があった時に、連絡があるかもしれません。 <追加募集について> 募集人数に達していない講座は、追加募集を行っています。随時行っていますので、公民館窓口までお越しください。申込状況については、公民館窓口前に設置しているホワイトボードが最新のものに更新されています。来館の上、ご確認ください。 <開設未定等の講座の方々へ> 開設を延期している講座、開設が未定、または開設しない講座もあります。 それぞれの講座で抱える課題も違いますので、不明な点は、公民館までお尋ねください。(096-359-0500) |
<施設利用について>(3/24) 公民館を利用いただく時には、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、「五福公民館をご利用希望の皆様へ(利用ガイド)」に沿ってご利用いただいています。 3月24日より、公設公民館ガイドラインが一部改訂されました。それに伴い、五福公民館の利用ガイドも変更しました。 各部屋の定員を別紙としました。併せてご利用ください。 各講座ごとの抽選発表の結果と各講座ごとの開設についてお知らせします。 抽選結果の発表については、以下のPDFファイルをご覧ください。 抽選発表全講座ファイル → R3自主講座抽選結果受講生番号発表フル (PDF:239.7キロバイト)
☆児童室・図書室の利用について<五福公民館児童室> 事前予約はいりません。 消毒の時間は確保します。以下の時間でおいでください。 開室時間:9:30~15:30 ※1回60分の利用です。 (1) 9:30~12:00 消毒:12:00~13:00(一時利用者の皆さんには退出いただきます。) (2)13:00~15:30 ※一日に複数回ご利用いただけます。 ただし、消毒時間は一時退室してください。 <五福公民館図書室> 図書室の利用時間は、 9:30~17:00 となっています。 ・貸出返却ができます。 ・予約も受け付けています。 ・OPACを用いて、検索と予約が可能です。 ・着席しての閲覧はできません。 ・利用時間は20分程度でお願いします。 ☆新型コロナウイルス感染による差別をなくそう!! 新型コロナウイルス感染拡大により、私たち一人一人が感染が近づいてきているようで、不安にさせられる日々が続いています。不安は、時に、感染した相手を拒絶する気持ちを生み出します。しかし、そのような時にこそ、『正しく怖れる』ことにより、感染した相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。 五福小学校から学校だよりが届きました。子どもたちが正しい知識を得ることにより、『正しく怖れ』て、相手を心から思いやる言葉がつづられています。皆さんにもご紹介したいと思います。ぜひ、本ページの上部、「差別をなくし、正しい理解を!」タブをご覧ください。
差別をなくし、正しい理解を!! 【STOP!コロナ差別 ―差別をなくし正しい理解を―】 新型コロナウイルス感染症をめぐり、嫌がらせを受けたり、誹謗や中傷をされたりして、人権を侵害されている方がいらっしゃいます。まずは、自分の考えや言葉、態度から考えてみましょう。
新型コロナウイルスに関して ~差別や偏見をなくしましょう~ (人権政策課)
新型コロナウイルス感染症にかかる偏見や差別を生まないために (人権教育指導室) 【新型コロナウイルス】保護者のみなさまと一緒に考えたいこと (人権教育指導室) ☆新型コロナウイルス感染による差別をなくそう!!(12/10) 新型コロナウイルス感染拡大により、私たち一人一人が感染が近づいてきているようで、不安にさせられる日々が続いています。不安は、時に、感染した相手を拒絶する気持ちを生み出します。しかし、そのような時にこそ、『正しく怖れる』ことにより、感染した相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。 五福小学校から学校だよりが届きました。子どもたちが正しい知識を得ることにより、『正しく怖れ』て、相手を心から思いやる言葉がつづられています。皆さんにもご紹介したいと思います。ぜひ、「差別をなくし、正しい理解を!」タブをご覧ください。  |  | 自分も多分水俣学習をしていなかったら、人を差別や偏見をしていたかもしれないから、改めてまた人の事を思って行動、そして、会話ができるようになった。 PDFファイルのダウンロード↓ 26五福校 (PDF:176.3キロバイト) | 消毒をしてくださった先生方に感謝の気持ちを持ち、自分でできる感染対策をして、差別・デマを流さないようにしたいです。たとえ友だちがかかったとしても「大丈夫?」と声を掛けられる人権のある人になりたいです。 |
 |  | コロナになった人を、たくさん、元気になるまで「がんばれ。」と応援したいです。 PDFファイルのダウンロード↓ | 不安な気持ちもあるけど、それを相手にぶつけないことを気を付けたい。 |
 |  | 12/4~12/10は人権週間です。 PDFファイルのダウンロード↓ 24五福校 (PDF:254.5キロバイト) | 「私は、コロナウイルスに感染したお友達に、「早く治ったらまた遊べるといいね。」「早くよくなるといいね。」「お大事に。」と言ってあげたいです。 |

| 
| 「やってはいけない行動の合言葉 かさでこげ」 - PDFファイルのダウンロード↓
-
23五福校 (PDF:341キロバイト)
| <保護者の皆様へのお願い> 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない!! 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対するご理解とご協力。 |
子どもたちの言葉の中には、大人も考えさせられる部分がたくさんあります。 思いがけずコロナウイルスに感染してしまった人への思いやりの気持ちを忘れず、感染した方々のために懸命に治療に当たっておられる医療従事者の方々への感謝の気持ちを忘れず、家族や友だちを大切にして毎日を過ごしていきたいものです。
五福公民館【五福公民館 所在地】 〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内) 電話 096-359-0500 FAX 096-359-0487 E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 【休館日】 月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕 12月29日から翌年1月3日まで 【公民館利用申込み(貸館)】 利用しようとする日が属する月の前々月から申込みができます。※例:12月5日を利用したい場合、申込みは10月1日より可能 月初日 (1日が休館日の場合は2日)は窓口予約のみです。(電話・インターネットによる予約は不可) 予約可能時間は、予約の方法によって変わります。 <窓口>8時半~21時半 <電話>9時~21時半 <インターネット>9時~24時 初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。 ※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。 【開館時間】 午前8時半~午後10時まで 【室の利用時間帯】 <午前> 午前9時~正午まで <午後> 午後1時~午後5時まで <夜間> 午後6時~午後10時まで ※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。 【利用申込み状況(貸館)】 公民館の利用申込み状況は「熊本県・市町村公共施設予約システム~ひばりネットよやくまくん~」よりご確認いただけます。 熊本県・市町村公共施設予約システム~ひばりネットよやくまくんへ 利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。 【平面図及び使用料】 施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。 熊本県・市町村公共施設予約システム平成22年10月より、熊本市公民館では電子予約システム「ひばりネットよやくまくん」による予約受付を行っています。 ■初めて公民館を使用される団体 ■まだ団体登録がお済みでない団体は、貸館予約の前に団体登録が必要です。 「使用者登録申請書」の他、「予約方法」「使用上の注意」等については、下記「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」をご覧ください。 ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
【利用申込み(貸館)】 公民館の利用申込みは窓口、電話の他、「熊本県・市町村公共施設予約システム~ひばりネットよやくまくん~」でも行うことができます。 熊本県・市町村公共施設予約システム~ひばりネットよやくまくんへ 「ひばりネットよやくまくん携帯版」にアクセスする場合は、下記の二次元バーコードを携帯電話のバーコードリーダーで読み取ってください。 利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。
主催講座の申し込み 各講座の(申込)のところ「よろず申請本舗(外部リンク)」からお申し込みください。 パソコン及びスマートフォンから申込が可能です。 ただし、android4.4以前またはiOS4以前のスマートフォンからの申込はできません。 【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】 TEL:0120-464-119 (平日 9:00~17:00
年末年始除く) FAX:06-6455-3268 e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com
【各講座の内容に関するお問合せ先(五福公民館)】 TEL:096-359-0500 FAX:096-359-0487 <4月の主催講座>※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、延期または中止になることがあります。あらかじめご了承ください。 講座名 | 開催日 | 開催時間 | 対象 | 定員 | 費用・準備物 | 締切日 | 申込 | ごふくキッズ 天体観測クラブ | 【開催期間】 4月24日(土)~ 令和4年3月まで。 全12回 | 18:00~21:00までの2時間程度。 | 小学4・5・6年生 | 18人 | 無料(実費が必要な時があります。) | 4/13(火)必着(抽選) | 3/20より受付開始 (外部リンク) | スラックライン体験入門講座 | 4月25日(日) | 14:00~17:00の中の45分間。 | 小学生 または 小学生を含む家族(6人まで) | 18人 | 無料 水分補給用の水分。 | 4/14(水)必着(抽選) | 3/20より受付開始 (外部リンク) | ごふくおしゃべりルーム | 4月23日(金) 4月30日(金) 全2回 | 9:30~11:30 | どなたでも | 12人 | 無料 | 4/6(火)10:00~ 先着。 | 4/6(火)10:00より電話でのみ受付。 096-359-0500 (五福公民館) |
【広報誌ごふくだより】<令和3年度><令和2年度>
ごふくだより臨時号(6月)
(PDF:226.2キロバイト)
家庭教育学級家庭教育学級のご案内 熊本市公民館では家庭教育学級の学習支援を行っています。令和元年度(2019年度)は、五福公民館管内では2つの公立小学校が家庭教育学級を開設し、「家族のあり方」「子どもの心身の発達」「健康な生活」等、幅広く、楽しく学習を進められています。また「つどう」ことで学級生同士のきずなも深まり、家庭教育学級が子育てに関する悩みなどを語り合える場になっています。 ※上記の写真(3枚)は平成30年度の活動の様子です。
五福児童室<五福児童室をご利用ください。> ご利用希望の方は、↓のリンク先の利用ガイドをお読みください。  | パーテションで区切ったスペースと広いスペースがあります。 指導員と相談して、子どもさんに合った使い方をしてください。 ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。 |
○ 開室時間 午前9時半~午後3時半 事前予約はいりません!! 1. 9:30~12:00 【12:00~13:00(消毒時間です。)】 3. 13:00~15:30 ※消毒の時間は確保しています。 消毒の時間は一時退室をお願いします。 一日に複数回ご利用いただけます。 ※乳幼児の親子での利用を優先しています。 ※長期休業中は、小学生も利用いただけます。 利用の仕方: 長期休暇小学生利用について (PDF:248.9キロバイト)
 | 棚には、たくさんの本も準備しています。小学生も読むことができますよ!! |
〇 利用する際のお願い (1) 家を出る前に必ず検温をお願いします。 入室前に体温や体調をお尋ねし、健康チェックシートに記入していただきます。 準備をしてからおいでください。 (2) 保護者と小学生は、必ずマスク着用でおいでください。 (3) 一日に複数回ご利用いただけます。消毒の時間は一時退室をお願いします。 (4)指導員の指示に従って、ご利用ください。  | 皆さんのお越しをお待ちしています!! |
五福児童室だより 毎月のおたよりを掲載していきます。どうぞご覧ください。 <令和3年度> 4月号: 五福児童室だより4月号 (PDF:636.9キロバイト) <令和2年度> 6月号: 五福児童室だより6月号 (PDF:1.09メガバイト) 7月号: 五福児童室だより7月号 (PDF:378.2キロバイト) 8月号: 五福児童室だより8月号 (PDF:384.6キロバイト) 9月号: 五福児童室だより9月号 (PDF:404.3キロバイト) 10月号: 五福児童室だより10月号 (PDF:916.9キロバイト) 11月号: 五福児童室だより11月号 (PDF:458.9キロバイト) 12月号: 五福児童室だより12月号 (PDF:440.3キロバイト) 1月号: 五福児童室だより1月号 (PDF:413.9キロバイト) 2月号: 五福児童室だより2月号 (PDF:1.55メガバイト) 3月号: 五福児童室だより3月号 (PDF:1.66メガバイト)
|