ようこそ熊本市五福公民館へ
熊本市で生活するすべての人のために。
自分らしい学びを探す人のために。
新しい活動を生み出す拠点です。
いろいろな学びとの出会いの場を提供します。
そして、自ら創作活動を行う方、新たな活動を始めようとする方々を応援します。
公民館の目指す姿
つながり、まなび、むすぶ・・・・「場」
生涯学習の拠点として以下の6つのコンセプトを基にしたプログラムに取り組みます。
1,すべての人に開かれた環境をつくる
2,「学び」と出会う機会をつくる
3,「学び」をいかす活動を支援する
4,「学び」を刺激する実験的事業を行う
5,「学び」を熊本のまちにひろげる
6,活動の過程と成果を発信し、アーカイブする
トピックス
明後日朝顔プロジェクト!
「あさってあさがお」は熊本市現代美術館の館長でもあるアーティスト日比野克彦さんが20年ほど前に始めたアートプロジェクトです。
現在、日本各地に朝顔の種は広まり、あちこちで栽培されています。
そして、なんと五福公民館でも!
5月29日、明後日朝顔の種をまきました。記憶した時間が噴き出すように2日後には一気に芽が出始めました。
ぐんぐん大きくなっています。小学生、地域の人、公民館の利用者で成長を見守っています。
写真は6月17日現在の朝顔です!
植物って本当に不思議です。もうしばらくしたら、スケッチ大会を企画したいと思います。
主催講座の申し込み
【日時】7月23日(水)午後6時~午後8時半に開催
【場所】五福公民館交流スペース
【対象】どなたでも。中学生以下は保護者同伴
【定員】なし
【申込方法】直接会場へ
【費用】無料
【準備物】原稿、写真もしくは表現したいアイデア、筆記用具等、自分のZINEを作るのに必要な材料や道具。※紙やペンはありますので仕事帰りにふらりと公民館によっても作れます!
自分を表現する最小メディア「ZINE」!フリーペーパーを作ってみませんか?
イラストやエッセイ、白黒写真などを印刷して、小さな小冊子を作ります。
できた小冊子は集まった人と交換したり、公民館のZINEスペースで配布したりします。
この講座では、印刷の体験もします。1人50部印刷できます!
初めての手話講座
初級手話講座です。手話をみんなにもっと広めるための、はじめての人のための手話教室を開きます。この講座は全部で10回行います。楽しく学べる内容です!ぜひご参加ください。7月19日から予定していましたが、変更して8月9日からスタートです。
【日時】8月9日スタート!全10回です。全て土曜日実施です。
8月9日、23日、30日、9月6日、13日、20日、27日、10月4日、11日、25日
時間は午後2時~午後4時
【場所】五福公民館(五福まちづくり交流センター2階中会議室B)
【講師】田中 みさ代 さん
【対象】どなたでも。(※なるべく10回出席できる方)
【定員】20人
【申込〆切】8月5日(火)〆切 応募者多数の場合抽選
【費用】無料
申し込みはこちら>>>
(外部リンク)
ベビーマミーアクアビクス1(7月30日)
五福小学校のプールは夏休みには一般に開放されているのをご存じですか?
7月19日より平日は午後6時~午後9時、土、日、祝日は午前10時~午後9時まで開放しています。(※有料です。一般330円)
今回の講座は、みなさんにプールを知ってもらううことと同時に、子どもたちが水になれたり、親子の絆を深めたりするために企画しました。
水遊びや簡単な水の中での運動に親子で取り組みます。
【日時】7月30日(水)午後1時~午後3時
※講座の時間は午後1時半~午後2時半です。着替え等がありますので、午後1時には会場においでください。
※講座の際にはお子様には必要であるならば水遊び用おむつの上に水着を着用するようにしてください。
【場所】熊本市立五福小学校プール
【講師】高戸 里美さん(フィットネスインストラクター)
【対象】8ヶ月から3歳までの幼児と母親
【定員】7組14人【申込〆切】7月16日(水)まで。※応募者多数の場合抽選
【費用】無料
【準備物】水着、着替え、水泳帽、タオル、飲みもの、水遊び用おむつ
申し込みはこちら>>>
(外部リンク)
ベビーマミーアクアビクス2(8月6日)
ベビーマミービクス1と同じ内容です。
水になれたり、親子の絆を深めたりするために、水遊びや簡単な水の中での運動に親子で取り組みます。
【日時】8月6日(水)午後1時~午後3時
※講座の時間は午後1時半~午後2時半です。着替え等がありますので、午後1時には会場においでください。
※講座の際にはお子様には必要であるならば水遊び用おむつの上に水着を着用するようにしてください。
【場所】熊本市立五福小学校プール
【講師】高戸 里美さん(フィットネスインストラクター)
【対象】8ヶ月から3歳までの幼児と母親
【定員】7組14人【申込〆切】7月23日(水)まで。※応募者多数の場合抽選
【費用】無料
【準備物】水着、着替え、水泳帽、タオル、飲みもの、水遊び用おむつ
初めての文香(ふみこう)
文香をご存じですか?平安貴族が手紙と一緒に香りを送るため、小さな匂い袋を入れていた、それが文香です。現在、ネットやスマホで相手の様子がわかる時代ですが、手紙の中に手作りの文香を添えて、大切な方に手紙を送ってみませんか?
【日時】8月5日(火) 午前10時~正午
【場所】五福公民館 調理実習室第1,2会議室
【講師】永江 りよ子さん
【対象】どなたでも
【定員】10人
【申込〆切】7月22日(火)
【費用】500円(文香・手紙キット代)
【準備物】無し
申し込みはこちら>>>
(外部リンク)
防災!朝食会
朝のひと時を楽しみながら防災を学びませんか?
公民館がお粥を用意しますので、温かい朝食を一緒にいただきましょう!
また、参加者の皆さんにはぜひお好きなおかずを一品持参いただけると嬉しいです。
みんなで和やかな雰囲気の中、備えの大切さを学びながら地域の絆を深めましょう。✨
【日時】7月26日(土)午前9時~午前11時半
【場所】五福公民館調理実習室
【対象】どなたでも
【定員】20人※定員を超える場合は会場変更
【申込方法】直接会場へ
【費用】無料
【準備物】何かおかず一品(自分が食べる分で結構です。)
生涯学習自主講座
令和7年度生涯学習自主講座募集
講座の詳しい内容(日程・料金など)については、下記のPDFファイルを見てください。
ネットでの申し込みは終了しました。以後、窓口で受け付けています。定員に達したところはキャンセル待ちになります。
お問い合わせは五福公民館までお願いします。096-359-0500
分野 | 講座名 |
---|
文学 | やさしい古典:今年度は伊勢物語を、初心者にもわかりやすい内容で学習します。
初めて学ぶ肥後狂句:初めての方でも安心して参加できるように、分かりやすく狂句の作り方を学びます。
初めての俳句:季節の移ろいを五・七・五に託して、感じたまま詠みます。
|
語学 | 初めての英会話:初心者向けの簡単な英会話で、わかりやすい内容です。
|
歴史 | 熊本の歴史:今年度は、ジェーンズ邸・北里柴三郎・阿蘇神社・加藤清正などの熊本の歴史を学びます。
|
書道 | 書道:楷書・行書・カナなど、様々な文字をお手本に添って練習し、兢書したものを月1回書道誌に提出します。
ペン習字心結の会A(第1,3水曜):基本的なひらがなや漢字、自分の住所氏名、のし袋や手紙文の練習など、書くこと全般を学びます。
ペン習字心結の会B(第2,4水曜):基本的なひらがなや漢字、自分の住所氏名、のし袋や手紙文の練習など、書くこと全般を学びます。
|
美術 | 五福油絵:個性を大切にしながら、丁寧に指導。構図やバランス、配置などアドバイスをいただきながら描き進めていきます。
水彩画:花、果物等を配置し、スケッチ及び色付けをし講師の添削を受けます。
楽しい絵手紙:身近にある花や果物に言葉を添えて、一枚の絵手紙にします。
|
音楽 | カラオケ(昼):初心者向け。講座生の多数決で選曲したり、各自の好きな歌を練習します。
カラオケ(夜):最近の歌曲を、基本を大切にしながら男女それぞれ選曲し、カラオケ機器で全員及び各人で歌い、指導を受けます。
五福カラオケ:演歌、歌謡曲など。歌う時の基本動作も教えていただきます。
コールからたち:ピアノ伴奏により皆で、発声練習・季節の唱歌・発表会などに向けての曲目を練習します。
ナツメロ五福:懐かしい童謡唱歌・歌謡曲・フォークソング・演歌まで、ピアノの演奏で楽しく皆で歌います。
日本民謡:日本民謡を講師の三味線に合わせて歌います。丁寧にご指導頂いています。
ウクレレ入門:初心者を対象に、楽譜の見方、弾き方の基本からマスターしていきます。
オカリナ:前期は、初心者向けに別室にて吹き方から簡単な曲の練習もあります。後期は、講座生全員で課題曲の練習をおこないます。
五福ハーモニック:ハーモニカの基礎練習や技法などを学び、皆でアンサンブルも楽しみます。
|
園芸 | 楽しい園芸:種まき、挿木、接木、寄せ植えなど、園芸の基本から学習します。
|
手芸 | 手編み:初心者には目の作り方から丁寧に指導。マフラー・袋物・アームカバー・ベスト・カーディガンなど自分が編みたいものを編む。
|
華道 | 池坊:伝統的な生け方から現代的な生け方まで、季節の花で自分を表現します。
|
健康 | 五福脳トレ体操:頭と身体の両方を働かせる、認知症予防の体操をします。
五福健康吹矢:円形の的を目がけて腹式呼吸で矢を放ちます。精神力と集中力を高めます。
五福卓球愛好会:楽しくボールを打ち合うことに重点を置き、健康と体力作りを目指します。
五福卓球クラブ:卓球の練習を通して、健康維持増進を図るとともに、講座生相互の親睦を図る。不定期に試合に参加することもあり。
楽しい気功:硬くなった筋肉を緩め体のゆがみを取り,本来あるべき場所に骨格や内臓を整える気功体操をします。
らくらく気功:柔軟体操・呼吸法で心身をほぐし、楽しく体を動かします。
簡単ヨガ:初めての方でも大丈夫な実践(ポーズ・呼吸法)を行います。
健康太極拳:楊名24式太極拳を中心に、ゆっくり楽しみながら体を動かします。
健康リズムダンス:懐かしい曲や最新の歌謡曲等、講師が振り付けされたレクレーションダンスを踊ります。
|
体操 | シニアからのエアロビクス:音楽に合わせて筋トレ、柔軟運動など、初心者ができるような運動をおこないます。
|
ダンス | 社交ダンス(昼):初心者コース。ワルツ・タンゴ・ルンバ等優しく教えていただきます。
社交ダンス(夜):社交ダンスのスタンダードとラテンのステップを練習します。
フォークダンス:健康増進と生きがいある毎日を目的に,世界の民族の踊りを楽しく踊ります。
|
PC | 五福パソコンクラブ:手持ちのパソコンで、初歩からスタートし、ワード・エクセル・デジカメやスマホからの写真の編集も行います。
初心者のパソコン:パソコン全般(エクセル・ワード他)を学習します。
らくらくスマホ:スマートフォンを使いこなせるように、基本的な操作から便利な使い方まで、幅広く勉強していきます。
|
アウトドア | 里地・里山を歩く会:初級者・中級者に分かれて月1回ずつ、里地や里山を歩いて、人と山との関りを学びます。(4月第2日曜・8月第1日曜は全員で座学)
ポールウォーク:ポールを使って、河川敷や公園を歩きます。(4月10日は座学)
|
生活 | 囲碁クラブ:指導碁・個人対局・講義。わかりやすい講義と指導が行われています。
初めての健康マージャン:初めての方対象。親切丁寧な指導。耳目頭を使い老化防止に最適です。
わくわく終活「ら・し・さノート(R)の会」:エンディングノートを記入しながら、終活について学び、進めていくワークショップです。
楽しいおりがみ教室:幼児から小学校低学年程度の基本の折り紙から、高度な折り方まで習得します。
|
ページ先頭へ
五福児童室だより
児童室では毎月いろいろな活動が実施されています。
児童室たよりを見てください。
年度初めての利用時は、児童室利用申請書が必要です
五福児童室は、乳幼児から小学校6年生までの児童が利用できます。乳幼児は大人の保護者と一緒に利用してください。
利用する際は、年度初めに「利用申請書」の提出が必要です。
↓のリンクからダウンロードして、記入してご持参いただくとスムーズにご案内できます。
ご利用ください。
|
のびのびと楽しめる広いスペースがあります。 ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。 |
1 利用時間
午前9時~午後5時
〇お子さんの年齢に合った遊具を用意しています。遊び方などわからない時は指導員にお尋ねください。
〇小学生が遊べるものもたくさんありますよ。
|
棚には、たくさんの本も準備しています。小学生も読むことができますよ!! |
2 入室時の注意
〇入室前に、必ず手洗い・手指消毒をしてください。
〇入室時に必ず入室シートを記入してください。
〇お出かけに必要なものは各自ご持参いただきます。
〇施設や遊具・おもちゃは、適宜消毒しています。
五福公民館概要
【五福公民館 所在地】
〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内)
電話 096-359-0500 FAX 096-359-0487
E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp
【休館日】
〇月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
〇12月29日から翌年1月3日まで
【利用申込み】
・利用しようとする日の4月前の初日のみ公民館窓口にて利用申込みができます。(電話申込みはできません)
・2日目以降は、公民館窓口や電話で申込みができます。
〇予約可能時間は、予約の方法によって変わります。
<窓口>8時半~21時半 <電話>9時~21時半 <インターネット>9時~24時
〇初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。
※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
【開館時間】
午前8時半~午後10時まで
【会議室等の利用時間帯】
<午前> 午前9時~正午まで
<午後> 午後1時~午後5時まで
<夜間> 午後6時~午後10時まで
※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。
五福公民館の施設使用料は右図のようになっています。
以下のPDFファイル等もご利用ください。
- お問合せは、五福公民館(096-359-0500)まで。
【利用申込み状況(貸館)】
公民館の利用申込み状況は「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)」よりご確認いただけます。
利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。
【平面図及び使用料】
公民館施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。
熊本市公民館予約システム
- 熊本市公民館予約サイトの変更について
- 1.公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)
(外部リンク) https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/content/asp/default.asp (1)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)
(2)10月から「時間単位での利用」が可能になります。予約は2カ月前から(8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。
2.3月1日から施設利用受付方法が変わります。
(1)月初めの施設利用予約は、「インターネットからのみ」(正午~)になります(当日の利用を除く)。
(2)2日目以降は、「窓口」(8:30~)、「電話」(9:00~)での利用予約申込ができます。
(3)2月20日~2月28日の間、インターネットから7月の施設利用の「抽選申込」ができます。(結果は、月初の7:00に登録メールに通知)
※以降、毎月20日~月末の間、5か月先の施設利用の「抽選申込」ができます。
※「抽選申込」は、事前にメール登録が必要になります。詳しくは、
熊本市公民館の使用について (PDF:282.4キロバイト)
アクセス・地図
アクセス・地図
【公共交通機関】
○市電A系統・呉服町電車下車、徒歩5分。
○産交・熊本・電鉄バス・呉服町バス停下車、徒歩5分。
○都市バス(第一環状線)五福校前バス停(五福公民館正面玄関)下車
○JR熊本駅から徒歩15分
※公民館専用駐車場はございませんので、公共の交通機関等のご利用をお願いいたします。(近くに有料駐車場もございます)
五福まちづくり交流センター(公民館)周辺有料駐車場マップ 
(PDF:255キロバイト)