中央区ホームページトップへ

中央区ホームページ(スマホ版)中央区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

五福公民館

最終更新日:2023年9月14日
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 五福公民館TEL:096-359-0500096-359-0500 FAX:096-359-0487 メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

秋季文化のつどい

令和5年度(2023年度)は、秋季文化のつどいを4年ぶりに行います。
以下のように行いますので、ぜひご来館ください。

日時:10月22日(日) 午前9時半~正午(予定)
場所:五福まちづくり交流センター 4階 多目的ホール

ステージ部門と展示部門と行います。
今後もHPを更新しながら、お伝えしていきます。
ご確認いただければと思います。

また、工事中のため、駐車場が使用できません。
公共交通機関でおいでいただくか、近くのコインパーキングをご利用ください。 

9・10月の主催講座の募集をしています。(9/5)

9・10月講座の募集です。お尋ねは、五福公民館まで。(096-359-0500)

ユーフォニアム&チューバデュオコンサートのチラシの表の画像
ユーフォニアム&チューバデュオコンサートのチラシの裏の画像
 ユーフォニアムとチューバってどんな楽器か知っていますか?
 身近でない楽器ですが、音を聞いてみると、よく聞いたことのあるのが分かります。
 今回は、この楽器を大学生に演奏していただきます。
 近くで聞けるのは、五福公民館だけになります。
 時間にご都合をつけていただき、ぜひ公民館へお越しください。


サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブルのチラシの画像ごふくフットパスよかとこさるき(9月・10月)のチラシの画像
 今年の3月に行ったスプリングコンサートで、来場の方々の心をやさしく包み込んでくれたくまのこケンハモ隊の皆さんがこの夏もまたまたやってきてくださいます。
 今回はスプリングよりも定員が増えてお越しいただけます。小さなお子さんも楽しめる楽曲もご準備いただいています。世代の枠を超えてお越しいただけるのを楽しみにしています。
 昨年、多くの方々にご参加いただいたフットパスの時間です。皆さんと一緒に五福や熊本城近辺を歩きながら楽しみます。
 今回は9月と10月を同時に募集しています。
 前回と前々回は、夏の暑い中でしたので、早朝に実施しましたが、今回からは、元の9時スタートに戻ります。
 どうぞご参加ください(^^) 

初級手話講座のチラシの画像
 五福公民館での手話講座が今年も行われます。
 担当してくださる講師は、昨年に続いておいでくださいます。手話通訳者の方とのやりとりも大変好評でした。手話なんて、今までやったこともない!!という方でも大丈夫!!簡単な手話から学び始め、最後は自己紹介もできてしまう、とても有意義な力を得ることができます。昨年受講された方の中には、今年度手話通訳士の講座にステップアップしていった方もいらっしゃいます。みんなで一緒に新しい言語を使いこなせるようになりませんか?
 夜の講座ですが、どなたでもお申込みいただけます。
 たくさんのお申込をお待ちしています。


8月・9月・10月の講座の申し込みです。

講座名開催日開催時間対象定員費用・準備物締切日申込
初級手話講座(全10回)10月5日~12月21日全10回(全て木)19:00~21:00どなたでも。10人(抽選)
無料
筆記用具、水分補給用飲料水
9月19日(火)必着
窓口(官製はがき持参)、往復はがき、インターネット

ユーフォニアム&チューバデュオコンサート9月10日(日)13:30受付
14:00開演
どなたでも。 4階
多目的ホールへ直接お越しください。
 無料
上履きをお持ちください。(スリッパがありません)
水分補給用飲料
申込不要。
直接会場へ!!
申込不要。
直接会場へ!!
ごふくフットパス「よかとこさるき(9月・10月)」
9月21日(木)・10月24日(火)午前9:00~午前10:30どなたでも。15人(先着)
無料
帽子・タオル・飲み物・カメラ(スマホで構いません)
今すぐ申し込んでいただけます。
電話・インターネット
五福公民館
096-359-0500
 サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブル9月9日(土)10:30~11:30どなたでも。60人(先着)無料
上履き(土足禁止です)、水分補給用飲料 
 今すぐお申込みいただけます。定員に達したら終了です。電話・インターネット
サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブルの申込QRコード新しいウインドウで(外部リンク)
新しいウインドウで申込はこちら(外部リンク)

<五福公民館利用ガイド・五福公民館施設使用料が変更されました>(5/9)


五福公民館施設施設使用料(R5.5.9~)の画像

新型コロナウイルスの感染症法上の5類移行に伴い、五福公民館利用ガイドは廃止し、五福公民館施設の使用人数が変更されています。
ご確認いただければと思います。
以下のPDFファイル等もご利用ください。


  • お問合せは、五福公民館(096-359-0500)まで。


 

STOP!コロナ差別 ―差別をなくし正しい理解を―】

 新型コロナウイルス感染症をめぐり、嫌がらせを受けたり、誹謗や中傷をされたりして、人権を侵害されている方がいらっしゃいます。まずは、自分の考えや言葉、態度から考えてみましょう。

 

【新型コロナウイルス感染症】ワクチン接種に係る差別や偏見を生まないために新しいウインドウで(人権教育指導室)

 

新型コロナウイルスに関して ~差別や偏見をなくしましょう~新しいウインドウで(人権政策課)

 

新型コロナウイルス感染症にかかる偏見や差別を生まないために新しいウインドウで(人権教育指導室)

 

【新型コロナウイルス】保護者のみなさまと一緒に考えたいこと新しいウインドウで(人権教育指導室)


☆新型コロナウイルス感染による差別をなくそう!!

     かさでこげ 

     新型コロナウイルス感染拡大により、私たち一人一人が感染が近づいてきているようで、不安にさせられる日々が続いています。不安は、時に、感染した相手を拒絶する気持ちを生み出します。しかし、そのような時にこそ、『正しく怖れる』ことにより、感染した相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。

    「『差別をなくし、正しい理解を!』タブ」では、子どもたちが正しい知識を得ることにより、『正しく怖れ』て、相手を心から思いやる言葉がつづられています。皆さんにもご紹介したいと思います。

     

    五福まちづくり交流センター・五福公民館だより「ごふくだより」

    毎月20日頃に中央区まちづくりセンターより、各地域の自治会を通して回覧にご協力いただいています。

    公民館講座の紹介・まちづくり交流センターからのお知らせ・児童室や図書室の話題も掲載していきます。

    新型コロナウイルスの影響により、回覧を中止することもあります。

    ※バックナンバーは、下部に掲載しています。 

     

    今月号のごふくだより(10月号)

    • PDF ごふくだより10月号のPDFファイル 新しいウィンドウで(PDF:1.13メガバイト)
      •  (↑かなりファイルのサイズが大きくなっています。ダウンロードする時には、Wi-Fi環境のあるところでご覧ください。)

    〇秋季文化のつどい(10月22日(日)午前9時半~正午)

    〇9・10・11月の主催講座

    〇世代間交流・鍛冶屋町公園清掃のお礼

    〇自主講座のページ10月

    〇10月の行事カレンダー

    〇風流街浪漫フェスタについて

    〇児童室の行事について

    〇図書室新刊案内

    〇講座の申込の方法

     

    ごふくだより10月号の1枚目の画像
    ごふくだより10月号の2枚目の画像

    10月号1枚目

    10月号2枚目


    ごふくだより10月号の3枚目の画像
    ごふくだより10月号の4枚目の画像
    10月号3枚目10月号4枚目

     

    令和5年度バックナンバー

    • PDF ごふくだより9月号 新しいウィンドウで(PDF:1.24メガバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
    • PDF ごふくだより8月号 新しいウィンドウで(PDF:1.08メガバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
      • PDF ごふくだより7月号 新しいウィンドウで(PDF:1.11メガバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
    • PDF ごふくだより6月号 新しいウィンドウで(PDF:1016.8キロバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
    • PDF ごふくだより5月号 新しいウィンドウで(PDF:504.2キロバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
    • PDF ごふくだより4月号 新しいウィンドウで(PDF:488キロバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)

     

    五福公民館紹介動画

     

    【五福公民館 所在地】
    〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内)
    電話 096-359-0500  FAX 096-359-0487
    E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp

     

    【休館日】
    〇月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
    〇12月29日から翌年1月3日まで


    【利用申込み】
    ・利用しようとする日の4月前の初日のみ公民館窓口にて利用申込みができます。(電話申込みはできません)
    ・2日目以降は、公民館窓口や電話で申込みができます。
    〇予約可能時間は、予約の方法によって変わります。

    <窓口>8時半~21時半  <電話>9時~21時半  <インターネット>9時~24時
    〇初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。
    ※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。


    【開館時間】

    午前8時半~午後10時まで

     

    【会議室等の利用時間帯】
    <午前> 午前9時~正午まで
    <午後> 午後1時~午後5時まで
    <夜間> 午後6時~午後10時まで
    ※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。

     

    【利用申込み状況(貸館)】
    公民館の利用申込み状況は「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)」よりご確認いただけます。
    利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。

     

    【平面図及び使用料】
    公民館施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。

    熊本市公民館予約システム

    • 熊本市公民館予約サイトの変更について
    • 1.公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク) https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/content/asp/default.asp
    • (1)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)
      (2)10月から「時間単位での利用」が可能になります。予約は2カ月前から(8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。

      2.3月1日から施設利用受付方法が変わります。
      (1)月初めの施設利用予約は、「インターネットからのみ」(正午~)になります(当日の利用を除く)。
      (2)2日目以降は、「窓口」(8:30~)、「電話」(9:00~)での利用予約申込ができます。
      (3)2月20日~2月28日の間、インターネットから7月の施設利用の「抽選申込」ができます。(結果は、月初の7:00に登録メールに通知)
         ※以降、毎月20日~月末の間、5か月先の施設利用の「抽選申込」ができます。
         ※「抽選申込」は、事前にメール登録が必要になります。詳しくは、


    PDF 熊本市公民館の使用について 新しいウィンドウで(PDF:282.4キロバイト)

    主催講座の申し込み

      パソコン及びスマートフォンから申込が可能です。
      ただし、android4.4以前またはiOS4以前のスマートフォンからの申込はできません。 
       

    【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】
    TEL:0120-464-119
    (平日 9:00~17:00 年末年始除く)
    FAX:06-6455-3268
    e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com

    【各講座の内容に関するお問合せ先(五福公民館)】
    TEL:096-359-0500
    FAX:096-359-0487


    9・10月の主催講座の募集をしています。(9/5)

    9・10月講座の募集です。お尋ねは、五福公民館まで。(096-359-0500)

    ユーフォニアム&チューバデュオコンサートのチラシの表の画像
    ユーフォニアム&チューバデュオコンサートのチラシの裏の画像
     ユーフォニアムとチューバってどんな楽器か知っていますか?
     身近でない楽器ですが、音を聞いてみると、よく聞いたことのあるのが分かります。
     今回は、この楽器を大学生に演奏していただきます。
     近くで聞けるのは、五福公民館だけになります。
     時間にご都合をつけていただき、ぜひ公民館へお越しください。


    サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブルのチラシの画像ごふくフットパスよかとこさるき(9月・10月)のチラシの画像
     今年の3月に行ったスプリングコンサートで、来場の方々の心をやさしく包み込んでくれたくまのこケンハモ隊の皆さんがこの夏もまたまたやってきてくださいます。
     今回はスプリングよりも定員が増えてお越しいただけます。小さなお子さんも楽しめる楽曲もご準備いただいています。世代の枠を超えてお越しいただけるのを楽しみにしています。
     昨年、多くの方々にご参加いただいたフットパスの時間です。皆さんと一緒に五福や熊本城近辺を歩きながら楽しみます。
     今回は9月と10月を同時に募集しています。
     前回と前々回は、夏の暑い中でしたので、早朝に実施しましたが、今回からは、元の9時スタートに戻ります。
     どうぞご参加ください(^^) 

    初級手話講座のチラシの画像
     五福公民館での手話講座が今年も行われます。
     担当してくださる講師は、昨年に続いておいでくださいます。手話通訳者の方とのやりとりも大変好評でした。手話なんて、今までやったこともない!!という方でも大丈夫!!簡単な手話から学び始め、最後は自己紹介もできてしまう、とても有意義な力を得ることができます。昨年受講された方の中には、今年度手話通訳士の講座にステップアップしていった方もいらっしゃいます。みんなで一緒に新しい言語を使いこなせるようになりませんか?
     夜の講座ですが、どなたでもお申込みいただけます。
     たくさんのお申込をお待ちしています。


    8月・9月・10月の講座の申し込みです。

    講座名開催日開催時間対象定員費用・準備物締切日申込
    初級手話講座(全10回)10月5日~12月21日全10回(全て木)19:00~21:00どなたでも。10人(抽選)
    無料
    筆記用具、水分補給用飲料水
    9月19日(火)必着
    窓口(官製はがき持参)、往復はがき、インターネット

    ユーフォニアム&チューバデュオコンサート9月10日(日)13:30受付
    14:00開演
    どなたでも。 4階
    多目的ホールへ直接お越しください。
     無料
    上履きをお持ちください。(スリッパがありません)
    水分補給用飲料
    申込不要。
    直接会場へ!!
    申込不要。
    直接会場へ!!
    ごふくフットパス「よかとこさるき(9月・10月)」
    9月21日(木)・10月24日(火)午前9:00~午前10:30どなたでも。15人(先着)
    無料
    帽子・タオル・飲み物・カメラ(スマホで構いません)
    今すぐ申し込んでいただけます。
    電話・インターネット
    五福公民館
    096-359-0500
     サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブル9月9日(土)10:30~11:30どなたでも。60人(先着)無料
    上履き(土足禁止です)、水分補給用飲料 
     今すぐお申込みいただけます。定員に達したら終了です。電話・インターネット
    サマーコンサート鍵盤ハモニカアンサンブルの申込QRコード新しいウインドウで(外部リンク)
    新しいウインドウで申込はこちら(外部リンク)

    家庭教育学級

    家庭教育学級のご案内  

    ハーバリュム

    スポーツ吹矢

    味噌づくり

          ハーバリウムづくり

           スポーツ吹矢

              味噌づくり

    熊本市公民館では家庭教育学級の学習支援を行っています。令和元年度(2019年度)は、五福公民館管内では2つの公立小学校が家庭教育学級を開設し、「家族のあり方」「子どもの心身の発達」「健康な生活」等、幅広く、楽しく学習を進められています。また「つどう」ことで学級生同士のきずなも深まり、家庭教育学級が子育てに関する悩みなどを語り合える場になっています。 

    ※上記の写真(3枚)は平成30年度の活動の様子です。 

              •  

     

    年度初めての利用時は、児童室利用申請書が必要です。(3/17)

    五福児童室は、乳幼児から小学校6年生までの児童が利用できます。乳幼児は大人の保護者と一緒に利用してください。

    利用する際は、年度初めに「利用申請書」の提出が必要です。

    ↓のリンクからダウンロードして、記入してご持参いただくとスムーズにご案内できます。

    ご利用ください。


    児童室の利用ガイドを変更しました(4/1)


    児童室の風景

    のびのびと楽しめる広いスペースがあります。

    指導員と相談して、子どもさんに合った使い方をしてください。

    ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。

    利用ガイドを修正しました。

    利用の前には、一度目をお通しください。

    PDF 五福公民館児童室の利用について(利用ガイド) 新しいウィンドウで(PDF:82.8キロバイト)


    1 開室時間

     午前9時~午後5時

    2 ご利用の条件について

     〇密閉空間を避ける

      定期的に換気を行います。ご了承ください。

     〇密集場所を避ける

      家族間の距離を1m以上確保していただきます。

     〇密接場面を避ける

      最大8組(16人程度まで、入室いただけます。)


     
    本だな
    棚には、たくさんの本も準備しています。小学生も読むことができますよ!!

    3 その他

     〇必ずご家庭で検温を済ませておいてください。

     〇入室前に、必ず手洗い・手指消毒をしてください。

     〇入室時に必ず入室シートを記入してください。

     〇お出かけに必要なものは各自ご持参いただきます。

     〇施設や遊具・おもちゃは、適宜消毒しています。





    ワニ

    皆さんのお越しをお待ちしています!!


    五福児童室だより

    毎月のおたよりを掲載していきます。どうぞご覧ください。

    <令和5年度>

    PDF 五福児童室だより4月号 新しいウィンドウで(PDF:628キロバイト)


    令和5年度自主講座開講式を行いました。(4/2)

     
    開講式の写真
    多くの皆さんにご参加いただきました。
    ご来場の皆さん、大変ありがとうございました。
    4年ぶりに多くの来賓や講師、講座生の皆さんにお集まりいただき、令和5年度自主講座開講式を行うことができました。来賓の皆様からは、ご臨席だけではなく、ご祝辞もいただき、お祝いのムードに包まれました。
    開講式の後には、記念講演会として、高口幹啓さんにおいでいただき、「五福校区も通ってた?白川旧水路の調べ方」と題して、お話いただきました。町名や地面の高低差、過去の文献や資料を調べて、白川が大きく蛇行していて、その痕跡がいたるところに残っていることをお話いただきました。その場所を探して、五福校区やその周辺の地域を歩くのが楽しみになりました。
    今後は、4/4(火)から講座が始まります。定員に達していない講座は、継続して募集をします。気になる講座があったら、皆さんもぜひお申込み下さい。
    自主講座内容→PDF 自主講座一覧表 新しいウィンドウで(PDF:237.7キロバイト)
    自主講座日程→PDF 自主講座日程表 新しいウィンドウで(PDF:122.7キロバイト)

    アクセス・地図

    【公共交通機関】

    ○市電A系統・呉服町電車下車、徒歩5分。

    ○産交・熊本・電鉄バス・呉服町バス停下車、徒歩5分。

    ○都市バス(第一環状線)五福校前バス停(五福公民館正面玄関)下車

    ○JR熊本駅から徒歩15分

     ※公民館専用駐車場はございませんので、公共の交通機関等のご利用をお願いいたします。(近くに有料駐車場もございます)

     

    添付資料 五福まちづくり交流センター(公民館)周辺有料駐車場マップ 新しいウィンドウで(PDF:255キロバイト)

     
    このページに関する
    お問い合わせは
    教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 五福公民館
    電話:096-359-0500096-359-0500
    ファックス:096-359-0487
    メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:568)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市中央区役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2555
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

    プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved