中央区ホームページトップへ

中央区ホームページ(スマホ版)中央区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

五福公民館

最終更新日:2025年1月12日
教育委員会事務局 教育総務部 地域教育推進課 五福公民館TEL:096-359-0500096-359-0500 FAX:096-359-0487 メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

作って食べて鬼退治!カップケーキ作り大作戦!

【日時】令和7年(2025年)1月26日(日)午前10時~正午
【場所】五福公民館調理実習室
【講師】熊本大学メイクフレンズの学生
【内容】大メイクフレンズのみなさんが考えた講座です。鬼の顔をデコレーションして作ったカップケーキを食べて鬼退治。調理と一緒に楽しいゲームも実施します。小学生あつまれ!
【対象】小学生
【参加人数】10人※応募者多数の場合抽選
【申込〆切】1月19日(日)〆切
【持ってくるもの】エプロン、三角巾、マスク、体育館シューズ、靴を入れる袋
【参加費】200円

<五福公民館施設使用料について>



五福公民館の施設使用料は右図のようになっています。
以下のPDFファイル等もご利用ください。
利用表

  • お問合せは、五福公民館(096-359-0500)まで。


主催講座の申し込み

バスボムを作ろう

【日時】令和7年(2025年)125日(土)午前10時~正午

【場所】五福公民館 児童室
【内容】重曹、塩、クエン酸等の身近な材料を使って手作りのバスボムを作ります。冬のお風呂を楽しくしてくれるバスボムをみんなで作ってみませんか。

【対象】小学生
【参加人数】10人※応募者多数の場合抽選
【申込〆切】1月19日(日)〆切
【参加費】200円
【持ってくるもの】手拭きタオル、ビニール袋

作って食べて鬼退治!カップケーキ作り大作戦!

【日時】令和7年(2025年)1月26日(日)午前10時~正午
【場所】五福公民館調理実習室
【講師】熊本大学メイクフレンズの学生
【内容】大メイクフレンズのみなさんが考えた講座です。鬼の顔をデコレーションして作ったカップケーキを食べて鬼退治。調理と一緒に楽しいゲームも実施します。小学生あつまれ!
【対象】小学生
【参加人数】10人※応募者多数の場合抽選
【申込〆切】1月19日(日)〆切
【持ってくるもの】エプロン、三角巾、マスク、体育館シューズ、靴を入れる袋
【参加費】200円

天然素材のアロマハンドクリーム作り

【日時】令和7(2025)25() 10:0012:00

【場所】五福児童室
【内容】子育て中の心身の健康についてのミニ講話とアロマハンドクリーム作り。お子様も一緒にどうぞ。見守りサポーターがいます!
【講師】中本 裕子さん

【対象】乳幼児を育てている母親

【参加人数】10人※応募者多数の場合抽選
【申込〆切】1月28日(火)〆切
【持ってくるもの】特になし
【参加費】400円
申込はこちら>>>新しいウインドウで(外部リンク)

レコードでジャズを聴こう♪

【日時】令和7年(2025年)211日(火)祝 午後1時半~午後3時半
【場所】五福公民館 ホール
【内容】学生時代から集めたジャズの名盤の中から毎回チョイス。ハードバップ期から現在に至るまでの名演を2時間たっぷり本物のレコードの音で楽しむ体験型の講座です
【講師】相川 潔 さん(音楽作品コラムライター)

【対象】どなたでも
【参加人数】50※応募者多数の場合抽選
【申込〆切】2月6日(木)〆切
【持ってくるもの】特になし
【参加費】無料

令和7年度(2025年度)生涯学習自主講座について

新規講座生受付が始まります。それに先立ち講座説明会を22()10:0012:00に五福公民館2で開催します。

 また、講座の詳しい内容(日程・料金など)については、下記のPDFファイルを見てください。

 なお、継続希望者の募集は3月5日(水)からです。(※令和6年度に1回でも講座に参加された人(見学は除く)は継続希望者となります。)


新規講座生募集については、2月2日から受付が始まります。

 45講座の中にあなたの生活に新しい風を運んでくれる学びがあるかもしれません。ちょっと覗いてみませんか。先ずは体験してみるのはいかがでしょう?詳細は事務室にお尋ねください。(096‐359-0500)

 また、下に令和7年度の生涯学習自主講座の申込フォームを用意しました。

 講座名の下のリンクから申込フォームへ移動します。※2月1日までは、リンク先に飛んでも情報を見ることはできません。新規申込みについては2月2日~3月4日まで受け付けます。
分野講座名(選択すると講

61)

座申込ができます。)
文学 やさしい古典:今年度は伊勢物語を、初心者にもわかりやすい内容で学習します。
https://logoform.jp/f/h6Ddl新しいウインドウで(外部リンク)

初めて学ぶ肥後狂句:初めての方でも安心して参加できるように、分かりやすく狂句の作り方を学びます。
https://logoform.jp/f/E8YtE新しいウインドウで(外部リンク)

初めての俳句:季節の移ろいを五・七・五に託して、感じたまま詠みます。
https://logoform.jp/f/FxTYe新しいウインドウで(外部リンク)

語学 初めての英会話:初心者向けの簡単な英会話で、わかりやすい内容です。https://logoform.jp/f/CXhV2新しいウインドウで(外部リンク)

歴史 熊本の歴史:今年度は、ジェーンズ邸・北里柴三郎・阿蘇神社・加藤清正などの熊本の歴史を学びます。https://logoform.jp/f/s8fq2新しいウインドウで(外部リンク)
書道 書道:楷書・行書・カナなど、様々な文字をお手本に添って練習し、兢書したものを月1回書道誌に提出します。
https://logoform.jp/f/a76a4新しいウインドウで(外部リンク)

ペン習字心結の会A(第1,3水曜):基本的なひらがなや漢字、自分の住所氏名、のし袋や手紙文の練習など、書くこと全般を学びます。
https://logoform.jp/f/EQIz0新しいウインドウで(外部リンク)

ペン習字心結の会B(第2,4水曜):基本的なひらがなや漢字、自分の住所氏名、のし袋や手紙文の練習など、書くこと全般を学びます。
https://logoform.jp/f/ESIZm新しいウインドウで(外部リンク)

美術 五福油絵:個性を大切にしながら、丁寧に指導。構図やバランス、配置などアドバイスをいただきながら描き進めていきます。
https://logoform.jp/f/6klzC新しいウインドウで(外部リンク)

水彩画:花、果物等を配置し、スケッチ及び色付けをし講師の添削を受けます。
https://logoform.jp/f/hMwo5新しいウインドウで(外部リンク)

楽しい絵手紙:身近にある花や果物に言葉を添えて、一枚の絵手紙にします。
https://logoform.jp/f/76Kru新しいウインドウで(外部リンク)

音楽 カラオケ(昼):初心者向け。講座生の多数決で選曲したり、各自の好きな歌を練習します。
https://logoform.jp/f/iNwmJ新しいウインドウで(外部リンク)

カラオケ(夜):最近の歌曲を、基本を大切にしながら男女それぞれ選曲し、カラオケ機器で全員及び各人で歌い、指導を受けます。
https://logoform.jp/f/CJ2cf新しいウインドウで(外部リンク)

五福カラオケ:演歌、歌謡曲など。歌う時の基本動作も教えていただきます。
https://logoform.jp/f/yjbhu新しいウインドウで(外部リンク)

コールからたち:ピアノ伴奏により皆で、発声練習・季節の唱歌・発表会などに向けての曲目を練習します。
https://logoform.jp/f/gSQC8新しいウインドウで(外部リンク)

ナツメロ五福:懐かしい童謡唱歌・歌謡曲・フォークソング・演歌まで、ピアノの演奏で楽しく皆で歌います。
https://logoform.jp/f/3u2jA新しいウインドウで(外部リンク)

日本民謡:日本民謡を講師の三味線に合わせて歌います。丁寧にご指導頂いています。
https://logoform.jp/f/BfgXy新しいウインドウで(外部リンク)

ウクレレ入門:初心者を対象に、楽譜の見方、弾き方の基本からマスターしていきます。
https://logoform.jp/f/BB3A1新しいウインドウで(外部リンク)

オカリナ:前期は、初心者向けに別室にて吹き方から簡単な曲の練習もあります。後期は、講座生全員で課題曲の練習をおこないます。
https://logoform.jp/f/sT0Fe新しいウインドウで(外部リンク)

五福ハーモニック:ハーモニカの基礎練習や技法などを学び、皆でアンサンブルも楽しみます。
https://logoform.jp/f/q1iAR新しいウインドウで(外部リンク)

園芸 楽しい園芸:種まき、挿木、接木、寄せ植えなど、園芸の基本から学習します。
https://logoform.jp/f/MlHui新しいウインドウで(外部リンク)

手芸 手編み:初心者には目の作り方から丁寧に指導。マフラー・袋物・アームカバー・ベスト・カーディガンなど自分が編みたいものを編む。https://logoform.jp/f/w8Jhd新しいウインドウで(外部リンク)

華道 池坊:伝統的な生け方から現代的な生け方まで、季節の花で自分を表現します。
https://logoform.jp/f/d7hnQ新しいウインドウで(外部リンク)

健康 五福脳トレ体操:頭と身体の両方を働かせる、認知症予防の体操をします。
https://logoform.jp/f/JV0Bs新しいウインドウで(外部リンク)

五福健康吹矢:円形の的を目がけて腹式呼吸で矢を放ちます。精神力と集中力を高めます。
https://logoform.jp/f/WaG0a新しいウインドウで(外部リンク)

五福卓球愛好会:楽しくボールを打ち合うことに重点を置き、健康と体力作りを目指します。
https://logoform.jp/f/XrUsR新しいウインドウで(外部リンク)

五福卓球クラブ:卓球の練習を通して、健康維持増進を図るとともに、講座生相互の親睦を図る。不定期に試合に参加することもあり。
https://logoform.jp/f/TS1L7新しいウインドウで(外部リンク)

楽しい気功:硬くなった筋肉を緩め体のゆがみを取り,本来あるべき場所に骨格や内臓を整える気功体操をします。
https://logoform.jp/f/tSC8I新しいウインドウで(外部リンク)

らくらく気功:柔軟体操・呼吸法で心身をほぐし、楽しく体を動かします。
https://logoform.jp/f/abwBq新しいウインドウで(外部リンク)

簡単ヨガ:初めての方でも大丈夫な実践(ポーズ・呼吸法)を行います。
https://logoform.jp/f/6kh6S新しいウインドウで(外部リンク)

健康太極拳:楊名24式太極拳を中心に、ゆっくり楽しみながら体を動かします。
https://logoform.jp/f/nVb22新しいウインドウで(外部リンク)

健康リズムダンス:懐かしい曲や最新の歌謡曲等、講師が振り付けされたレクレーションダンスを踊ります。
https://logoform.jp/f/pTMXk新しいウインドウで(外部リンク)

体操 シニアからのエアロビクス:音楽に合わせて筋トレ、柔軟運動など、初心者ができるような運動をおこないます。
https://logoform.jp/f/psJhh新しいウインドウで(外部リンク)

ダンス 社交ダンス(昼):初心者コース。ワルツ・タンゴ・ルンバ等優しく教えていただきます。
https://logoform.jp/f/mbfgO新しいウインドウで(外部リンク)

社交ダンス(夜):社交ダンスのスタンダードとラテンのステップを練習します。
https://logoform.jp/f/9nT3l新しいウインドウで(外部リンク)

フォークダンス:健康増進と生きがいある毎日を目的に,世界の民族の踊りを楽しく踊ります。
https://logoform.jp/f/giwMa新しいウインドウで(外部リンク)

PC 五福パソコンクラブ:手持ちのパソコンで、初歩からスタートし、ワード・エクセル・デジカメやスマホからの写真の編集も行います。
https://logoform.jp/f/Vb9sW新しいウインドウで(外部リンク)

初心者のパソコン:パソコン全般(エクセル・ワード他)を学習します。
https://logoform.jp/f/4f3v7新しいウインドウで(外部リンク)

らくらくスマホ:スマートフォンを使いこなせるように、基本的な操作から便利な使い方まで、幅広く勉強していきます。
https://logoform.jp/f/nn51H新しいウインドウで(外部リンク)

アウトドア 里地・里山を歩く会:初級者・中級者に分かれて月1回ずつ、里地や里山を歩いて、人と山との関りを学びます。(4月第2日曜・8月第1日曜は全員で座学)https://logoform.jp/f/Lrt8E新しいウインドウで(外部リンク)

ポールウォーク:ポールを使って、河川敷や公園を歩きます。(4月10日は座学)
https://logoform.jp/f/gbg37新しいウインドウで(外部リンク)

生活 囲碁クラブ:指導碁・個人対局・講義。わかりやすい講義と指導が行われています。
https://logoform.jp/f/0ZBwo新しいウインドウで(外部リンク)

初めての健康マージャン:初めての方対象。親切丁寧な指導。耳目頭を使い老化防止に最適です。
https://logoform.jp/f/M5qvT新しいウインドウで(外部リンク)

わくわく終活「ら・し・さノート🄬の会」:エンディングノートを記入しながら、終活について学び、進めていくワークショップです。
https://logoform.jp/f/HpZGd新しいウインドウで(外部リンク)

楽しいおりがみ教室:幼児から小学校低学年程度の基本の折り紙から、高度な折り方まで習得します。
https://logoform.jp/f/3ctXD新しいウインドウで(外部リンク)

 

  

五福児童室だより

年度初めての利用時は、児童室利用申請書が必要です

五福児童室は、乳幼児から小学校6年生までの児童が利用できます。乳幼児は大人の保護者と一緒に利用してください。

利用する際は、年度初めに「利用申請書」の提出が必要です。

↓のリンクからダウンロードして、記入してご持参いただくとスムーズにご案内できます。

ご利用ください。


児童室の利用ガイドを変更しました


児童室の風景

のびのびと楽しめる広いスペースがあります。

指導員と相談して、子どもさんに合った使い方をしてください。

ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。

利用ガイドを修正しました。

利用の前には、一度目をお通しください。

PDF 五福公民館児童室の利用について(利用ガイド) 新しいウィンドウで(PDF:82.8キロバイト)


1 開室時間

 午前9時~午後5時

2 ご利用の条件について

 〇密閉空間を避ける

  定期的に換気を行います。ご了承ください。

 〇密集場所を避ける

  家族間の距離を1m以上確保していただきます。

 〇密接場面を避ける

  最大8組(16人程度まで、入室いただけます。)


 
本だな
棚には、たくさんの本も準備しています。小学生も読むことができますよ!!

3 その他

 〇必ずご家庭で検温を済ませておいてください。

 〇入室前に、必ず手洗い・手指消毒をしてください。

 〇入室時に必ず入室シートを記入してください。

 〇お出かけに必要なものは各自ご持参いただきます。

 〇施設や遊具・おもちゃは、適宜消毒しています。





ワニ

皆さんのお越しをお待ちしています!!

  

【五福公民館 所在地】

〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内)
電話 096-359-0500  FAX 096-359-0487
E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp

 

【休館日】
〇月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
〇12月29日から翌年1月3日まで


【利用申込み】
・利用しようとする日の4月前の初日のみ公民館窓口にて利用申込みができます。(電話申込みはできません)
・2日目以降は、公民館窓口や電話で申込みができます。
〇予約可能時間は、予約の方法によって変わります。

<窓口>8時半~21時半  <電話>9時~21時半  <インターネット>9時~24時
〇初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。
※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。


【開館時間】

午前8時半~午後10時まで

 

【会議室等の利用時間帯】
<午前> 午前9時~正午まで
<午後> 午後1時~午後5時まで
<夜間> 午後6時~午後10時まで
※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。

 

【利用申込み状況(貸館)】
公民館の利用申込み状況は「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)」よりご確認いただけます。
利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。

 

【平面図及び使用料】
公民館施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。

熊本市公民館予約システム

  • 熊本市公民館予約サイトの変更について
  • 1.公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク) https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/content/asp/default.asp
  • (1)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)
    (2)10月から「時間単位での利用」が可能になります。予約は2カ月前から(8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。

    2.3月1日から施設利用受付方法が変わります。
    (1)月初めの施設利用予約は、「インターネットからのみ」(正午~)になります(当日の利用を除く)。
    (2)2日目以降は、「窓口」(8:30~)、「電話」(9:00~)での利用予約申込ができます。
    (3)2月20日~2月28日の間、インターネットから7月の施設利用の「抽選申込」ができます。(結果は、月初の7:00に登録メールに通知)
       ※以降、毎月20日~月末の間、5か月先の施設利用の「抽選申込」ができます。
       ※「抽選申込」は、事前にメール登録が必要になります。詳しくは、


PDF 熊本市公民館の使用について 新しいウィンドウで(PDF:282.4キロバイト)

アクセス・地図

【公共交通機関】

○市電A系統・呉服町電車下車、徒歩5分。

○産交・熊本・電鉄バス・呉服町バス停下車、徒歩5分。

○都市バス(第一環状線)五福校前バス停(五福公民館正面玄関)下車

○JR熊本駅から徒歩15分

 ※公民館専用駐車場はございませんので、公共の交通機関等のご利用をお願いいたします。(近くに有料駐車場もございます)

 

添付資料 五福まちづくり交流センター(公民館)周辺有料駐車場マップ 新しいウィンドウで(PDF:255キロバイト)

 
このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 地域教育推進課 五福公民館
電話:096-359-0500096-359-0500
ファックス:096-359-0487
メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:568)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市中央区役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2555
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved