緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

令和7年(2025年)8月6日 出水南校区 9町内夏休みこどもの居場所イベントが開催されました

最終更新日:
(ID:65701)
出水南校区 9町内夏休みこどもの居場所イベントの様子をお伝えします。

出水南校区9町内 夏休みのこどもの居場所イベント

令和7年(2025年)8月6日に、出水南校区の9町内の長溝公民館で、夏休みのこどもの居場所イベントがありました。

出水南校区子育てネットワーク会議で、校区に住むこども達の様子や何が必要かを話し合いを重ねながら、このイベントが企画されました。

当日は、こども22人、保護者5人、ご高齢の方が7人の参加があり、8人のボランティアさんが運営をされました。

的に自分のボールを近付けるボッチャ、ゲートボールと同じスティックを使いボールを得点の穴に入れるスカットボール、

輪投げや、マリオカートや太鼓の達人などのeスポーツの遊びが準備されていて、プレイしている人をみんなで見ながら盛り上がり、大人数ならではの楽しみ方ができました。ご高齢の方も一緒にプレイをしながら、こども達の様子をにこやかに眺めていらっしゃいました。

お昼ご飯は、地域の食生活改善推進員さんが作ってくださったカレーライス。サラダも果物も添えて下さいました!

校区の世代間交流の場にもなり、とても楽しい時間でした。

当日の様子

  • 会長挨拶
  • eスポーツ2
  • ボッチャ
自治会長さんからのお話eスポーツをみんなで楽しみましたボッチャの点数を競いました

主催者(地域の役員さん)の思い

「共働きの家庭も増えて、夏休みこどもたちはどのように過ごしているのだろうと心配になったことが、このイベントを始めたきっかけだった。

出水南校区子育てネットワーク会議で話し合って内容を決めた。

当日は学校とは違う楽しみがあったのではないかと思う。学年が違うとこどもたち同士の交わりも少ないだろうし交流を深める1つにもなった。

こどもは、家庭のこどもでありながら、社会のこどもでもあると思う。みんなで集まって楽しく過ごせる活動をこれからも作っていきたい。」

食生活改善推進員さんの手作りお昼ご飯

出水南校区の食生活改善推進員さんが、参加者の皆さんにカレーライスを作って下さり、参加者みんなでいただきました。

  • 食改さん
  • カレー
  • カレー4
地域の食生活改善推進員さんお昼ご飯 カレープレートこどもたちも大喜びでした

出水南校区 子育て支援ネットワークとは

子育て支援ネットワークとは、地域で安心して子育てができるように地域の子育て支援にかかわる団体や関係機関が一堂に会し、
地域のこどもや子育ての環境について、情報の交換と共有を行い、地域で可能な子育て支援活動の検討や地域の子育てに関する情報発信などに取り組むネットワーク型の組織です。
今後、校区の子育て支援ネットワーク会議の様子についてもホームページに掲載していきます。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65701)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.