総合トップへ
ホーム  >   市民の皆様の声   >   市民の声一覧   >  市民の声詳細

市政へのご意見・ご提案(市民の声)

 熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードからの離脱について

  登録されている分類 [ その他 ]
2024年5月受付
 熊本都市バスや熊本電鉄や熊本バスや産交バスグループ(産交バス・九州産交バス)において、JR九州のSUGOCAや西鉄等のnimocaやJR東日本のSuica等いわゆる交通系の「10カード」の対応を止めクレジットカードのVISAタッチ等タッチ決済及び既に5社が展開しているローカルICカード「くまモンのICカード」のみの対応にすると発表しました。
 私としては、今回の一件には猛抗議したいです。普段JR九州線を利用している方で、たまに「サクラマチ」等熊本市中心部へ行く方にとってはSUGOCA一枚で路線バスや熊本市電にも乗車できることもありますし、福岡や首都圏等から熊本へ観光やビジネスに来られる方でも、普段使っているnimocaやSuica等でバス電車に乗車している方にとっては、今回の一件で必ず不便になると思います。
 そこで、熊本市はもちろん、熊本県や国土交通省九州運輸局等と連名連携して今回の一件について猛抗議すべきだと思います。(今回の5社の経営事情は分かりますが、それをもって利用者に不便を強いるのは良くないと思いますので。)

 回答致します

2024年6月回答
 今回、ご意見をいただきましたバスなどの運賃決済手段の変更につきましては、交通事業者としても、利用者の皆様の利便性確保を第一に考えながらも、厳しい経営状況もあり、苦渋の決断をされたものと伺っております。
 ご指摘のとおり、全国交通系ICカードを利用されている方、特にJRからバスや市電に全国交通系ICカードを用いて乗り換えをされている方におかれましては、今回の運賃決済手段の変更によりご不便をおかけすることになってしまうものと考えております。
 その一方で、新たに導入されるクレジットカードのタッチ決済は、日常的に買い物をされる際の決済でもご利用が進んでおり、そのような方々にとっては、移動から買い物まで1枚のカードで完結できるようになることに加え、今後更に増加が見込まれる外国からの旅行客への対応等も見据え、全国の多くの公共交通機関においても普及が進んでいる状況にありますことから、今後の利便性向上が期待される決済手段であると考えているところです。
 今後は、市民の皆様のみならず、市外からお越しになる方々にも安心して公共交通機関をご利用いただくことができますよう、交通事業者と連携を十分に図りながら、丁寧に周知を行ってまいります。

【担当 交通企画課 096-328-2510】

  担当課
政策局 秘書部 広聴課
096-328-2075
kouchou@city.kumamoto.lg.jp