2024年10月受付 |
現在、ふたりのこどもが育成クラブを利用しており、利用料とおやつ代ひとり2,000円を支払っています。
今までは1,500円のおやつ代でしたが、昨今の値上がりから育成クラブでも500円値上がりしました。
そして、利用しなくともおやつは学校に登校していれば持って帰ってきていましたが、ほかの家の児童が食べながら帰るなどの行為があったため、現在は持ち帰りもありません。
しかし、上のこどもは部活動や習い事もあり月に4回ほどしか学童を利用していません。育成クラブをやめればいい話ですが、家庭の事情で1人で家にいるのは心配な面が多いため、利用せざるを得ません。
そこで疑問なのですが、ほぼ毎日利用される人と、月に4回程度しか利用しない人とおやつ代が一緒なのはなぜですか。
他の自治体では利用回数に応じて返金もありますが、熊本市はそのようにされないのでしょうか。
また、以前他県で育成クラブを利用していた時は収支報告があっていたのですが、熊本市で無いのはなぜでしょう。うちの育成クラブだけでしょうか。我が家が払っているおやつ代は、食べてもいないのにどのように使われているのでしょうか。さらには、我が家は低学年と高学年がいるのですが、おやつも内容が一緒ではないのはなぜなのでしょう。熊本市は何故なんだろうと思うことが多いです。
返金しろとまでは言いませんが、支払ったお金がどのように使われているかを知る権利はあると思います。 |
|