総合トップへ
ホーム  >   市民の皆様の声   >   市民の声一覧   >  市民の声詳細

市政へのご意見・ご提案(市民の声)

 学童(育成クラブ)について

  登録されている分類 [ 児童育成クラブ ]
2024年10月受付
 現在、ふたりのこどもが育成クラブを利用しており、利用料とおやつ代ひとり2,000円を支払っています。
 今までは1,500円のおやつ代でしたが、昨今の値上がりから育成クラブでも500円値上がりしました。
 そして、利用しなくともおやつは学校に登校していれば持って帰ってきていましたが、ほかの家の児童が食べながら帰るなどの行為があったため、現在は持ち帰りもありません。
 しかし、上のこどもは部活動や習い事もあり月に4回ほどしか学童を利用していません。育成クラブをやめればいい話ですが、家庭の事情で1人で家にいるのは心配な面が多いため、利用せざるを得ません。
 そこで疑問なのですが、ほぼ毎日利用される人と、月に4回程度しか利用しない人とおやつ代が一緒なのはなぜですか。
 他の自治体では利用回数に応じて返金もありますが、熊本市はそのようにされないのでしょうか。
 また、以前他県で育成クラブを利用していた時は収支報告があっていたのですが、熊本市で無いのはなぜでしょう。うちの育成クラブだけでしょうか。我が家が払っているおやつ代は、食べてもいないのにどのように使われているのでしょうか。さらには、我が家は低学年と高学年がいるのですが、おやつも内容が一緒ではないのはなぜなのでしょう。熊本市は何故なんだろうと思うことが多いです。
 返金しろとまでは言いませんが、支払ったお金がどのように使われているかを知る権利はあると思います。

 回答致します

2024年11月回答
 お子様が通われている児童育成クラブでは、ご利用の児童おひとりにつき、おやつ代、文具用品等、育成クラブでのお子様の活動にかかる費用として、一律に月額2,000円を徴収させていただいております。
 おやつの持ち帰りの取扱いにつきましては、おやつの時間前までに保護者の方がお迎えに来られた場合は、おやつを持ち帰っていただいておりますが、育成クラブを欠席する児童がクラブに立寄られた場合、現在は育成クラブ内で食べた後にお帰りいただいているところでした。
 この度いただきましたご意見を踏まえ、今後は、育成クラブを欠席する児童にもおやつをお持ち帰りいただけるよう改めますとともに、下校時の飲食について児童への注意喚起も徹底してまいります。
 徴収済みのおやつ代につきましては、育成クラブに在籍する児童数に合わせた数のおやつを発注していることから、前述の取扱いとしているところであり、また、おやつのほかに、本や玩具、文具用品など育成クラブ内で児童が使用するものを教材費・諸費として購入させていただく原資にもなっておりますことから、出席された日数に応じた返金は困難でありますことをご理解いただければと存じます。
 おやつの内容につきましては、基本的には同じおやつの提供を実施しているところです。そのような中、保管しているおやつの賞味期限などを考慮し、週に1〜2回児童によるおやつのセレクトを行っていることもあり、ご意見にもありましたように、提供するおやつの内容が学年によって異なる場合もございます。
 おやつ代等の収支報告につきましては、例年、年度末の会計報告兼監査報告書により実施しているところです。なお、令和5年度の収支報告につきましては、春休み期間中に保護者の皆様にご報告させていただいておりますことを申し添えます。

【担当 教育委員会事務局 放課後児童育成課 096-328-2277】

  担当課
政策局 秘書部 広聴課
096-328-2075
kouchou@city.kumamoto.lg.jp