総合トップへ
ホーム  >   市民の皆様の声   >   市民の声一覧   >  市民の声詳細

市政へのご意見・ご提案(市民の声)

 LINEによる市民通報システムについて

  登録されている分類 [ 広報 ]
2024年11月受付
 熊本市では、LINEによる市民通報のシステムを運用されていることは、以前から知っていました。
 先日、通勤中に「道路の異常」について気付いたので、その日の夜に通報のシステムを操作してみました。
 ところが、その操作の過程で、システムから「画像」の送信を求められました。
 私には、理解に苦しむ、というか理解出来なかったのですが、道路の異常に気付いたら、その場で車を停車させ、スマホ等で「画像」を撮影し、送信しなさい、ということでしょうか。ちなみに「画像」は無いので「画像」を送らないを選択すると「中止」となり通報出来なくなりました。
 試しに「河川の異常」についての通報についても操作しましたが、やはり写真を送らないと「中止」になり、通報出来ません。
 素人の考えですが、画像がなくても、Google等の地図上で、ある程度の場所を指定して通報すれば、現場の特定は、ほぼ可能だと思います。そして、より通報の情報を正確に把握するために「可能なら画像を送ってください」なら、理解出来ます。
 せっかく、予算をかけて通報システムをつくっておきながら、現状のままでは、実質利用出来ていないのではないでしょうか。システムをつくったら、それで終わりでないと思います。毎年、市民の声を聴いて改良は出来ているのでしょうか。
 実際に年間に何件の通報があっているのか?と心配になります。


 回答致します

2024年12月回答
 市公式LINEアカウントによる「市民通報」のシステムにおいては、スマートフォンから道路や河川の異常、公園の遊具等の損傷などの異常に関する情報を送信いただくことにより、該当箇所を管轄する土木センターがその情報に基づいて現場を直接確認し、安全・維持管理のための対応を実施する仕組みとなっております。
 本システムは、時間や場所を問わず管轄の土木センターへ直接通報が可能な手段として市民の皆様にご活用いただいており、通報件数も年々増加傾向にございます。また、本システムについては、これまでも、市民の皆様からのご意見や対応する現場の声などに基づいて、随時改良を行っているところでございます。
 今回ご指摘をいただきました、操作の過程で「画像」の送信が求められる点につきましては、通報をいただいた際に、「位置情報」とあわせて「異常の状況」をできるだけ正確に把握したうえで的確かつ迅速に対応するために必要な情報として添付をお願いしておりますことから、その必要性をご理解いただければと存じます。
 なお、お電話やメールでの通報も承っておりますことから、「画像」の送信が困難な場合などにご利用いただければ幸いです。
 今後も引き続き、道路等の異常にいち早く対応していくことで、道路等の安全・維持管理に努めてまいります。

【担当 土木総務課 096-328-2475】

  担当課
政策局 秘書部 広聴課
096-328-2075
kouchou@city.kumamoto.lg.jp