2024年11月受付 |
熊本市では、LINEによる市民通報のシステムを運用されていることは、以前から知っていました。
先日、通勤中に「道路の異常」について気付いたので、その日の夜に通報のシステムを操作してみました。
ところが、その操作の過程で、システムから「画像」の送信を求められました。
私には、理解に苦しむ、というか理解出来なかったのですが、道路の異常に気付いたら、その場で車を停車させ、スマホ等で「画像」を撮影し、送信しなさい、ということでしょうか。ちなみに「画像」は無いので「画像」を送らないを選択すると「中止」となり通報出来なくなりました。
試しに「河川の異常」についての通報についても操作しましたが、やはり写真を送らないと「中止」になり、通報出来ません。
素人の考えですが、画像がなくても、Google等の地図上で、ある程度の場所を指定して通報すれば、現場の特定は、ほぼ可能だと思います。そして、より通報の情報を正確に把握するために「可能なら画像を送ってください」なら、理解出来ます。
せっかく、予算をかけて通報システムをつくっておきながら、現状のままでは、実質利用出来ていないのではないでしょうか。システムをつくったら、それで終わりでないと思います。毎年、市民の声を聴いて改良は出来ているのでしょうか。
実際に年間に何件の通報があっているのか?と心配になります。
|
|