総合トップへ
ホーム  >   市民の皆様の声   >   市民の声一覧   >  市民の声詳細

市政へのご意見・ご提案(市民の声)

 市営や県営のプールやスポーツ施設の利用料金等について

  登録されている分類 [ スポーツ復興、生涯学習、その他、その他 ]
2025年1月受付
1.市営や県営のプールやスポーツ施設の利用料金について
 熊本の市営のプールなどでの料金は、とにかく高すぎます。しかも古くて狭いので、利用した充実感が十分にありません。
 「プールやジムを利用したい」という声は案外多いのに、公営施設の料金が高くて利用しにくいこと、施設や設備が古く汚いことなどから、無理をして民間のジムやプールに行っているという声をよく聞きます。物価が上がっている中、健康を維持するための運動には、あまりお金を使えません。
 そのため、市営や県営のプールやスポーツ施設について、早急な施設の新設と利用料金の値下げ実施をを要望します。

2.生活環境(夜・夜中の騒音)について
 私が今の地区に住み始めて1〜2か月が経つのですが、毎晩寝不足が続いています。その原因は2つあり、「暴走族による暴走行為」、「救急車のサイレンによる騒音」によるものです。
 暴走族の暴走行為は、昼夜問わず、平日休日問わず行われていて非常に迷惑しています。警察にも本気で対策を取ってもらわないと、市民が日常生活を送れないレベルにまでエスカレートしています。
 救急車のサイレンについては、この地区の近くに救急病院等があるのか、ほぼ毎晩、サイレンの音で眠れません。夜中は車の通行量も少ないので、「サイレンの音量を小さくする」か「サイレンの種類を変える」かの対策をして、住民への配慮を行ってもらいたいと考えます。そうしなければ、静かな市民生活は守れませんし、引っ越しを検討する必要が生じるため、早急に対応してください。

3.中央区や西区の市立・県立図書館について
 現在、西区には、市立や県立の図書館がなく、とても不便に感じています。県立図書館までは遠いし、市立図書館は高齢者が多く、場所を占領しているので非常に利用しづらい状況です。
 私の住む地区の近辺には高校や大学もあり、学びたい学生も大勢いますし、社会人でも資格取得のための勉学ができる場所が必要だと感じています。
 同じ税金を払ってるのに、地区によって公共施設に関しての差があるのは不平等です。地区によって格差がでないように、平等に施設を建ててほしいと考えています。

 回答致します

2025年2月回答
 まず、本市の体育施設に関するご要望につきまして、公共施設の使用料に関しては、地方自治法の規定に基づき、施設の維持管理費や減価償却費に充てるべきものとして徴収することができるとされており、サービス内容や公共性、市場性の観点から施設の運営コストに対する受益者負担の割合を設定したうえで、他都市や類似施設とのバランスも考慮し決定しているところでございます。
 スポーツ施設では、必要な維持管理費等について受益者負担率を75%とし、他政令市における同規模施設の使用料と比較したうえで現在の使用料を設定しているところです。使用料については、スポーツ施設を利用する方と利用しない方との公平性を図る観点から、ご利用になる皆様には一定のご負担をいただいておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
 また、老朽化している施設・設備につきましては、今後も計画的に改修を進めることで、市民の皆様に気持ちよくご利用いただくことができますよう、環境の確保に努めてまいります。
 次に、救急用自動車のサイレン使用につきまして、サイレンの音量に関しては、法令の範囲内かつ安全運行に支障がない場合に限り減音モードを使用して走行しております。お住いの校区内に、お尋ねの救急告示病院はございませんが、救急隊には改めて夜間の配慮につき周知したところであり、今後も緊急自動車の安全運行に努め、住民の皆様の安心安全確保に努めてまいりますので、引き続き消防活動等に対するご理解とご協力をお願い申し上げます。
 最後に、図書館につきましては、現在、市内に5カ所設置しており、中央区には熊本市立図書館、西区にはくまもと森都心プラザ図書館を設置し、その他市立の公民館等に併設する公民館図書室等を市内17カ所に設置し、市民の皆様にご利用いただいているところでございます。
 図書の貸出や返却については、市内の図書館と17カ所の公民館図書室等(議会図書室は図書管理システムから予約した本の受取り又は借りた本の返却のみ)をオンラインで結んでいるため、それらの施設のうちどこからでも本の取り寄せや返却が可能となっておりますので、図書管理システムによるご利用や、近年導入しました電子図書館等も合わせてご利用いただけますと幸いです。
 なお、このたびいただきましたご意見につきましては、熊本県が所管している内容も含まれておりましたので、県営施設に関するご意見の内容につきましては熊本県に、暴走族の騒音に関するご指摘につきましては熊本県を通じて熊本県警にお伝えしておりますことを申し添えます。

【担当 スポーツ振興課 096-328-2724】
【担当 消防局 救急課 096-363-2127】
【担当 熊本市立図書館 096-363-4522】

  担当課
政策局 秘書部 広聴課
096-328-2075
kouchou@city.kumamoto.lg.jp