Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

熊本市動物愛護推進協議会と熊本市動物愛護推進員の活動紹介

最終更新日:
(ID:63360)
 「熊本市動物愛護推進協議会」は、動物の愛護及び管理に関する法律の第39条の規定に基づき設置された組織で、獣医師団体、動物関係団体、動物取扱業関係者で構成されています。
 「熊本市動物愛護推進員」は、同法律第38条に基づいて設置され、熊本市動物愛護推進協議会の構成団体からの推薦者や一般公募の市民から構成されています。
 熊本市動物愛護推進協議会は、市の動物愛護管理行政を推進するため、熊本市動物愛護センターと協働で、動物愛護の普及啓発や地域猫活動、動物愛護センターに収容されている犬猫の譲渡促進事業などを計画し、熊本市動物愛護推進員がその活動を行います。

ボランティアトリミング

ボランティアトリミング
 熊本市動物愛護推進協議会のPIACK(熊本動物取扱業専門委員会)では、平成26年9月から毎月1回、動物愛護センターに収容されている犬のシャンプー・トリミングをボランティアで行っています。

PIACKの呼びかけに賛同したプロのトリマーの方々は活動前にボランティアトリミングに関する勉強会をしたうえで、専門知識や技術を活かし、犬の状態に合わせたシャンプーやトリミングをしています。

 シャンプー・トリミングのメリットは、犬たちを清潔に保ち、皮膚病など病気の予防になるだけではありません。水が好きな子、苦手な子、動物愛護センター職員以外への反応など、犬の性格をよりしっかり把握することもできます。また、毛並みをきれいに整え、可愛らしくトリミングすることにより、その犬の持つ良さがさらに引き立ち、譲渡促進にもつながっています。

 

 

ねこ未来会議

 動物愛護センターには、飼い主のいない猫(野良猫)の問題を抱えている地域住民の方や自治会の方々から、多数の相談がよせられます。
 そこで、熊本市動物愛護推進協議会と動物愛護センターでは、地域の飼い主のいない猫(野良猫)問題の解決の一助になればと、『ねこと人との暮らし方未来会議(通称:ねこ未来会議)』を毎年開催しています。
 令和6年度は、2025年2月11日に「ねこと人との暮らし方未来会議in2025」を開催し、飼い主のいない猫について、熊本市の取り組みや自治会での取り組み事例、正しいTNRの方法などを紹介しました。
 熊本市内外から訪れた65名の参加者からは、『勉強になった』『(飼い主のいない猫の問題解決の)取り組みが素晴らしい』といった感想をいただきました。

 チラシ


 会場の風景


  • センター職員


動物愛護センターの職員が、「飼い主のいない猫の現状と問題解決に向けた取り組み」について説明しました。
  • 自治会長と河野さん


地域猫活動に取り組み、飼い主のいない猫に関する問題を解決した自治会長様に、その取り組み内容を紹介いただきました。

 TNRのやりかた


TNRに取り組む動物愛護推進員が、効果的なTNRの方法を解説しました。

 猫対策グッズ

飼い主のいない猫の糞尿などによる被害を減らすためのグッズや、TNRに使用するグッズを会場に展示しました。
  • 相談コーナー


相談コーナーを設け、地域猫活動に興味のある方や、飼い主のいない猫に関する問題を抱える方からの相談に、動物愛護推進員が答えました。

 ねこポスター



動物愛護週間啓発イベント

動物の愛護及び管理に関する法律の第4条では、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。

そこで、熊本市動物愛護推進協議会と熊本市動物愛護センターはこの時期に啓発イベントを実施しています。

令和6年度は、9月22日(日曜日)に、熊本市中央区のサンロード新市街で啓発イベントを実施しました。

 全景

会場のサンロード新市街には各種啓発パネルを展示しました。

 チアダンス


児童によるチアダンスでオープニングを飾りました。

 犬投票

動物愛護センターに収容されている犬の紹介と、推し投票を行いました。

 ねこ投票

猫についても紹介と推し投票を行いました。

 譲渡後のパネル

動物愛護センターから譲渡された犬猫たちが、それぞれのご家庭で幸せに暮らしている様子を、新しい飼い主様のコメント付きで紹介しました。
  • 絵本コーナー


動物を題材にした、絵本の紹介コーナー。子どもだけでなく大人の方も立ち止まって本を開いていました。

 迷子札作り体験


オリジナル迷子札の作成コーナー。ペットの名前や電話番号を書いたプラスチック板で、オリジナルの迷子札を作ってもらいました。
  • 迷子のワンちゃんを探そうゲーム


マイクロチップに関するクイズコーナー。クイズに答えてもらったりマイクロチップの入ったぬいぐるみを見つけるゲームに参加して、マイクロチップの大切さを勉強してもらいました。

 地域猫相談コーナー


地域猫活動相談コーナー。動物愛護推進員が、地域猫活動に興味のある方や飼い主のいない猫に関する問題を抱えている方の相談を受けました。

 啓発動画

動物愛護推進員が作成した啓発動画を、放映しました。



勉強会

ペット販売業者、トリミングサロンなどの動物取扱業者の皆様を対象とした、勉強会を実施しました。勉強会では動物愛護センター職員が動物取扱業に関する法律の話を、動物病院の院長でもあり動物愛護推進員でもある獣医師が動物の病気についての話をしました。


センター職員

  • 獣医師

動物愛護センター職員による、動物取扱業関係法令の話動物病院の獣医師による動物の病気の話


わんにゃん相談コーナー

 動物愛護センターでは、月ごとに、しつけ・介護・病気のいずれかの相談コーナーを開催しており、各分野の資格を有する動物愛護推進員が、相談に答えます。

しつけ教室
しつけの相談コーナーの様子

このページに関する
お問い合わせは
(ID:63360)
ページの先頭へ
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153  FAX 096-380-2185
copyrights(c) 2022 Kumamoto City Allrights Reserved