学びの部屋(地域の魅力発見)/あさひば学
郷土の偉人「横井小楠」
1.「横井小楠クイズ」
「横井小楠クイズ(1)(全25問)」(外部リンク)
◆横井小楠に関する3択クイズを作成しました(全25問)
参考:「横井小楠検定2011テキストブック」(編集:熊本市秋津公民館「まちづくりサポーター養成講座」受講生一同)
2.市政だより掲載「横井小楠シリーズ」
3.人物関係図・・・横井小楠の思想は、現在の日本・熊本の礎を築いた たくさんの人に引き継がれています
横井小楠に関わる人物の全体を見ることができます。↓
4.主催講座・講演会(横井小楠関連)
(1)「これまでの横井小楠 これからの横井小楠」 令和2年10月~12月(全6回)
~「外国人」(主に「お雇い外国人」)の記述から横井小楠の実像に迫る(横井小楠の再評価)~
※「お雇い外国人」・・幕末から明治にかけて、外国の進んだ技術・学問・制度を導入するために政府や府県などから雇われて来日した優秀な外国人
(2)「横井小楠の真実に迫る」 令和5年1月15日・1月22日・2月5日・2月12日(日)(全4回)
人権・民主主義の父・・・横井小楠 / 人権・民主主義の発祥の地・・・四時軒
★「賤民の解放」(優れた人権感覚)、「五箇条の御誓文」(民主主義)作成の立役者。
★熊本の偉人:横井小楠の真実に迫ります。再評価、歴史の表舞台へ!!
勝海舟をして「とても梯子(はしご)を掛けても及ばぬ」と言わしめたほど、維新以降の日本の新しいグランドデザインを描くことができたスケールの大きい人物でした。
維新時の多くの偉人が沼山津(熊本市東区)の「四時軒」に教えを請いに訪れています。坂本龍馬も3回訪問。大変残念ながら道半ばで暗殺されてしまいますが、その思想は多くの人に受け継がれていきました。※参照「人物関係図」(ページの上に掲載)
民衆の為の政治、世界平和のリーダーとしての日本へ・・・、これまであまり語られてこなかった横井小楠の業績にスポットを当てて、正しく「再評価」。歴史の表舞台へ!
熊本市東区3公民館合同講演会 「女子教育と女性の地位向上に命をかけた熊本の女性たち」~ 竹崎順子・矢嶋楫子の生涯 ~
「1年間の大河ドラマを2時間で見たような感動と深い学び!」と思っていただける素敵な講演会。
「性別に関係なく全ての人が生きやすい社会の実現を!」と、既に!明治期(100年以上前)の熊本出身の女性は、訴え、行動し日本の制度改革、女性の人権・教育・地位向上につなげていった。
この情熱と行動力に現代の私たちは、自身、社会を振り返り、よりよい社会の実現に向けてたくさんの学びを得ることができます。
【日時】令和5年(2023年)2月4日(土)
【講師】齊藤 輝代 さん(著述家)
「あさひば」(秋津・桜木・桜木東・若葉)の史跡・文化財などに関して
1.「あさひば」史跡・文化財マップ 2.「あさひば」字(あざ)マップ
上記の 1(史跡・文化財)と 2(字)の地図を統合
※操作方法は、 デジタルマップ操作方法(PDF:2MB)をご覧ください。 ※データを活用し、より立体的な「Google Earth」を利用し見ることもできます。

|
|
◆デジタル「あさひば」史跡・文化財・字マップ(Googleマップ) ※事前にパソコンなど大きな画面で操作された方がわかりやすいと思います。 ※スマホやタブレットもって散策する場合、地図上(グーグルマップ)に自分の位置を示したり、航空写真に切り替えたりすることもできます。 ※紙面版には掲載できなかった写真も掲載しています。 |
|
4.主催講座「秋津(あさひば)の地名と戦争遺産」
(2019年4月~3回実施)
(1)デジタルマップ 資料をもとに、 Googleマップ上に戦争遺産関連の施設・説明を記しました。 (2)「熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影)」 上記講座講師と青年学校一期生の方へのインタビューを加え、当時の状況や現在とのつながりについてまとめました。
資料:熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影)
(PDF:1000.3キロバイト)資料:【時系列】熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影)
(PDF:2.27メガバイト)
後75年以上経ち、忘れ去られようとしていること、知られていないことがたくさんあります。ぜひ、多くの世代の方にご覧いただければと思います。 5.冊子「ふるさと秋津(あさひば)の歴史 第一篇(文化財・伝承・地名)
平成14年(2002年)に「秋津地域語り部学習会」に参加された4人の方が1年かけてまとめられた冊子です。時間の経過や熊本地震の影響で、現在なくなっているところなど記載内容とは違ってきているところも見られますが、ふるさと「あさひば地域」を知る貴重な資料です。引き継いでいきたいと思います。
5.-(2) 先人たちの水害との闘い
あさひばの地域には、「お地蔵様」「水神様」が多くみられます。作られた年代を年表にまとめていくと、1700年代頃、お地蔵さま・水神が多数作られていること、水害に耐え切れずに集落そろって移住がなされていたことなどがよくわかります。「江津塘(えづども)」が作られて以降、水害が一層ひどくなっていったことと関連があるようです。
(参考資料)『豊穣』(秋田飯野土地改良区 圃場整備事業完成記念)の年表より抜粋。
※秋津公民館図書室で閲覧できます。
5.-(3)秋津校区の昔の様子がわかる資料(秋津小学校作成:秋津公民館図書室蔵書)
6.秋津地域町村名の変遷 あさひば 町名・村名の移り変わり
(PDF:369.4キロバイト)
7.「おもしろ秋津(あさひば)学」入門編 (令和4年10月21日・11月4日開催資料)
8.「あさひばの歴史と地名アラカルト」 ~ 知る喜びで人生を豊かに・あさひばの魅力再発見 ~ (令和3年2月追加)
あさひば(秋津・桜木・桜木東・若葉校区)の歴史・魅力を知る入門書としてちょうどよいと思いますので、ご一読ください(11ページ)
あさひば野鳥マップ(令和3年12月作成)
秋津公民館南側を流れる秋津川周辺、広がる田園は、野鳥の宝庫です。野鳥マップを作成してみました。
「点字」についての学びの資料
教養講演会「見えないけれど、心に響く歌を届けます」 演奏:大山 桂司さん
コンサートの中で歌われたオリジナルソング曲「点字の歌」は、点字について歌を通して学ぶことができます
★点字の歌(紙芝居・字幕付き)(外部リンク) (You Tube)
★点字の歌(英語版)「Song of Braille」(日本語・英語字幕付き) (外部リンク)(You Tube)
点字の歌(音声のみ) (ファイル:3.8MB)
点字の歌(スライドショー) (ファイル:9.9MB)
「あきつ防災マップ」
秋津校区防災連絡会が「地域防災計画」を作りました。
その要点をまとめた「あきつ防災マップ」(洪水編・地震編の2種類)を添付しました。
あきつ防災マップ(洪水編) (PDF:2.22メガバイト)
あきつ防災マップ(地震編) (PDF:2.81メガバイト)
「熊本市統合型ハザードマップ」
熊本市内全体のさらに詳しいハザードマップ(洪水・土砂災害・高潮・津波)について公開されています。
熊本市統合型ハザードマップ(熊本市ホームページ)
秋津公民館主催講座「ブルーシートのはり方講座」の資料(平成29年度実施)
ブルーシート講座 (PDF:1.6メガバイト)