熊本市ホームページトップへ

熊本市消防団のご紹介

最終更新日:2022年12月16日
消防局 警防部 警防課TEL:096-363-7174096-363-7174 メール shouboukeibou@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

 

熊本市消防団組織図

 


 


 

 



 

 

熊本市消防団の歩み


 熊本市消防団は、昭和45年11月1日、託麻村の熊本市編入を機会に熊本市北・南・川尻の消防団を1団に統合、熊本市消防団として熊本市を6ブロックに編成し活動を開始、その後、平成3年2月の旧飽託郡四町との大合併に伴いさらに4ブロックを増設し10ブロックとなり、消防行政に欠かすことのできない組織となりました。
  平成11年10月1日「ブロック」を「方面隊」と名称変更するとともに、第3方面隊を二分割し、市内を第11方面隊とすることで、組織の活性化を図り、各方面隊の指揮命令及び意思疎通を一層きめ細やかなものにするための機構改革を行い、さらに、平成14年4月には熊本市消防団として初めて女性消防団員31名を採用、平成26年4月1日には機能別団員を含め166名となり、応急手当の普及や予防広報に大きく貢献しています。
  また、平成20年10月6日の旧富合町との合併により第12方面隊を新設、さらに平成22年3月23日の旧植木町と旧城南町との合併に伴い、15面隊 87分団 1トランペット隊の組織となりました。
 平成24年4月1日、本市は政令市へ移行し、常備消防においては防災、減災等さらなる消防体制の拡充を図るため5署体制に順次移行する中、消防団においても組織改編に向け精査し、区に沿った編成を行い16の方面隊とし、平成26年4月1日から運用を開始、より市民のニーズに対応した愛される消防団を目指しています。

明治23年

訓令第142号消防組織設置標準ができる

 

明治24年1月22日

消防組に関する新規程設置、全市に8消防組成立

8消防組

明治27年6月22日

消防組の組織が成立、警察部長から組頭、小頭が任命される。

 

大正10年6月1日

黒髪、池田、花園、横手、大江、島崎、春日、古町、本荘、春竹の市編入、警察署の南、北詰所設置に伴い、消防団も南、北の2消防組に分かれる。

北消防組 14分団・南消防組 11分団

大正14年4月1日

出水村の市編入により北消防組は18分団となる。

北消防組 18分団

昭和6年6月1日

白坪村の市編入により南消防組は13ヶ分団となる。

南消防組 13分団

昭和7年2月15日

画図村の市編入により北消防組は21ヶ分団となる。

北消防組 21分団

昭和11年10月1日

健軍村の市編入により北消防組は24ヶ分団となる。

北消防組 24分団

昭和14年4月

警防団令の公布に従い消防組から警防団に改名する。

 

昭和14年8月1日

清水村の市編入により北警防団は28ヶ分団となる。

北警防団 28分団

昭和15年12月1日

川尻町、日吉、力合村の市編入に伴い9ヶ分団で川尻警防団を結成。

川尻警防団 9分団

昭和22年5月1日

警防団から消防団に改名。

 

昭和23年3月7日

消防組織法の施行。

 

昭和28年4月1日

田迎、御幸村の市編入により南消防団は17ヶ分団となる。

南消防団 17分団

昭和28年7月1日

高橋町、池上、城山村の市編入により、南消防団は23ヶ分団となる。

南消防団 23分団

昭和29年10月1日

秋津村の市編入により北消防団は30ヶ分団となる。

北消防団 30分団

昭和30年4月1日

松尾町の市編入により南消防団は27ヶ分団となる。

南消防団 30分団

昭和31年1月1日

保田窪、新南部の市編入により北消防団は31ヶ分団となる。

北消防団 31分団

昭和32年1月1日

龍田村の市編入により北消防団は34ヶ分団となる。

北消防団 34分団

 

小島村の市編入により南消防団は30ヶ分団となる。

南消防団 30分団

昭和33年4月1日

中島町の市編入により南消防団は34ヶ分団となる。

南消防団 34ヶ分団

昭和39年4月1日

退職報償金制度ができる。

 

昭和45年6月1日

1校区1分団制に改組される。

北消防団 25分団・南消防団 19分団・川尻消防団 4分団

昭和45年11月1日

託麻村の市編入を機会に3団を統合して1団6ブロック制となし、熊本市消防団となる。

1団51分団定員2,215人

昭和48年10月1日

条例改正により定員が2,070人となる。

1団51分団定員2,070人

昭和49年1月1日

楠校区に消防分団が設置され52ヶ分団となる。

1団52分団定員2,215人

昭和49年11月1日

従来、川尻校区(第50、51分団)のみ1校区2ヶ分団であったが、1校区1分団の原則に基づき、1分団に統合される。

1団51分団定員2,070人

昭和51年3月1日

東町校区に消防分団が設置され52ヶ分団となる。

1団52分団定員2,070人

昭和52年4月1日

桜木、麻生田両校区に消防分団が設置され54ヶ分団となる。

1団54分団定員2,070人

昭和55年4月1日

月出校区に消防分団が設置され55ヶ分団となる。

1団55分団定員2,070人

昭和58年4月1日

武藏校区に消防分団が設置され56ヶ分団となる。

1団56分団定員2,070人

昭和59年4月1日

田迎、弓削校区に消防分団が設置され58ヶ分団となる。

1団58分団定員2,070人

昭和60年4月1日

託麻西、城南校区に消防分団が設置され60ヶ分団となる。

1団60分団定員2,070人

昭和62年4月1日

出水南校区に消防分団が設置され61ヶ分団となる。

1団61分団定員2,070人

平成3年2月1日

飽託郡四町との合併に伴い、15ヶ分団が設置され76ヶ分団となる。

1団76分団定員3,830人

平成4年3月31日

奥古閑校区第67、68分団を統合し、75分団となる。(第68分団は欠番)

1団75分団定員3,830人

平成4年8月31日

熊本市消防団活性化検討委員会を設置する。

 

平成4年10月1日

西里校区第74、75、76分団を統合し、第74分団とする。

1団73分団定員3,830人

 

川上校区の3部を5部とし、川上北部東校区を北部東校区と改め、5部を3部とする。

 

平成6年4月1日

消防団太鼓隊、ラッパ隊発足。

 

平成9年4月1日

定員3,830人を3,530人に改正する。

1団73分団定員3,530人

平成10年4月1日

消防団まちづくり推進事業を開始する。

 

平成11年10月1日

「ブロック」を「方面隊」に名称変更。

 

平成14年3月27日

消防庁長官より「消防団地域活動表彰」を授与される。

 

平成14年4月1日

女性消防団員を31人採用。

1団74分団定員3,530人

平成20年10月6日

富合町との合併に伴い、富合町消防団を統合し、第75分団となる。

1団75分団定員3,781人

平成22年3月23日

植木町、城南町との合併に伴い、両町消防団を統合し、第76~87分団とするとともに、植木町消防団所属のトランペット隊を熊本市消防団トランペット隊とする。

1団87分団定員5,338人

平成24年4月1日

消防団本部付であった第68分団(女性分団)を第10方面隊に統合する。

 

平成25年9月1日

内閣総理大臣より「防災功労者表彰」を授与される。

 

平成26年4月1日

政令市移行に伴う行政区内における消防団活動の更なる統制など図るため、区に沿った改編を行い、15方面隊を16方面隊とする。
また、災害時等に開所される避難所において支援活動する、機能別団員、通称「防災サポーター」を発足する。
 

平成27年3月13日

熊本市大学生等消防団活動認証制度を導入する。 

平成27年4月1日

熊本市における消防団協力事業表示制度を導入する。 
平成28年4月14日・16日熊本地震の発生により、災害活動、支援物資搬送、避難所支援など多岐に亘る活動を行う。 
平成29年3月12日消防庁長官より「熊本地震に際し尽力した功績をたたえ活動表彰」を授与される。 
平成29年9月1日内閣総理大臣より「熊本地震に際し尽力した功績をたたえ活動表彰」を授与される。 

平成30年4月1日

消防団員の定数を5,338人から4,800人へ改正する。消防団応援の店登録制度を導入する。1団87分団定員4,800人
 令和3年4月1日西里校区第74分団の部を12部から3部へ統合する。 

 
 

消防団員になるには


・資格
熊本市消防団員になるためには、条例で定められた下記の要件に該当する方です。
熊本市消防団の区域内に居住し、又は勤務する者。
年齢18歳以上の者。
心身ともに健康であり、消防団の任務において適任であると認められる者であること。
 ※機能別団員には、別に定めがあります。
・申し込み

熊本市では、新規入団は毎年4月1日及び10月1日に行っています。

事前にご連絡ください。

消防出初め式一斉放水
 
このページに関する
お問い合わせは
消防局 警防部 警防課 消防団班
電話:096-372-2770096-372-2770
ファックス:096-363-2044
メール shouboukeibou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1562)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved