伐採及び伐採後の造林の届出書について
1.伐採及び伐採後の造林の届出制度が変わりました 令和3年6月15日付けで森林・林業基本計画の策定及び全国森林計画の変更が閣議決定され、新たな基本計画等に基づき、適正な伐採と更新の確保を図るべく、森林計画制度の見直しが図られました。 各種制度の見直しの中で、伐採及び伐採後の造林の届出制度も変更され、令和4年4月1日から施行されました。主な変更点は、下記のとおりです。 【届出】 ・「伐採及び伐採後の造林の届出書」に伐採者による「伐採計画書」と、造林者による「造林計画書」の添付が必要となりました。 【報告】 ・「伐採後の造林が完了した時」に加え、「伐採が完了した時」にも状況報告書の提出が必要となりました。 ※伐採及び伐採後の造林の届出制度の変更に伴い、提出書類の様式も変更となっておりますのでご注意ください。 2.対象となる森林 地域森林計画の対象となっている森林 ※地域森林計画対象森林であっても、保安林・保安施設地区に指定されている場合や、1haを超えて森林の開発(転用)を行う場合は 市への届出ではなく、熊本県への許可申請等の手続きが必要になります。 ※対象森林については、以下のリンク先『森林 地域森林計画区域(5条森林)』から確認できます。 熊本市地図情報サービス - トップページ - (sonicweb-asp.jp) 3.届出が不要なもの ・竹のみの伐採の場合 ・県より林地開発行為の許可を受けて伐採する場合 ・森林経営計画に基づく伐採の場合(※別途、伐採後の報告が必要です。) ・火災、風水害その他非常災害時に緊急的に伐採する必要がある場合 ・法令又は法令に基づく処分により伐採を行う必要がある場合 等 (届出の要否が不明な場合は、お問合せください。) 4.提出書類(1)伐採及び伐採後の造林の届出 ・・・伐採を開始する日の30日~90日前までに提出 ○ 伐採及び伐採後の 造林の届出書(令和4年4月1日新様式) (ワード:41.5キロバイト) ○森林の所在を示す地図 ○(森林所有者から委託を受けて伐採をする場合)委託契約書の写し等 (2)
伐採に係る森林の状況報告 ※間伐の場合は提出不要 ・・・伐採作業終了後30日以内に提出 ○ 伐採に係る森林の状況報告書(令和4年4月1日新様式) (ワード:18.9キロバイト) ○森林の所在を示す地図 ○伐採実施前の状況写真、伐採実施後の状況写真 (3)伐採後の造林に係る森林の状況報告書 ・・・造林作業終了後30日以内に提出 ○森林の所在を示す地図 ○造林実施後の状況写真、更新樹種の生育状況(高さや成立本数)がわかる近景写真(※転用の場合を除く) (4)上記様式の記載要領 〇 届出書の記載要領 (PDF:382.5キロバイト) 〇 報告書の記載要領 (PDF:320.4キロバイト) ※窓口に提出される際は、届出者の確認のため、本人確認書類(法人担当者が提出される場合は、従業員証等)をご持参ください。 5.提出先 対象の森林が所在する区を管轄する農業振興課 森林の所在 | 提出先 | 住所 | 連絡先 | 北区・東区・中央区 | 北東部農業振興センター 農業振興課(北区役所3階) | 熊本市北区植木町岩野238‐1 | 096-272-1117 | 東区 | 北東部農業振興センター 農業振興課 東農業振興室 (東部まちづくりセンター) | 熊本市東区錦ケ丘1‐1 | 096-367-9137 | 西区・南区 | 西南部農業振興センター 農業振興課(西区役所別館1階) | 熊本市西区小島2-7-1 | 096-329-1158 | 南区 | 西南部農業振興センター 農業振興課 南農業振興室 (城南まちづくりセンター2階) | 熊本市南区城南町宮地1050 | 0964-28-3115 |
森林の所在 | 提出先 | 住所 | 連絡先 | 市内全域 | 農業政策課森づくり推進室 (本庁舎12階) | 熊本市中央区手取本町1‐1 | 096‐328‐2409 |
|