「いきもの観察会」では、園内に生息するいきものの観察や紹介・解説を行いました。実際に昆虫を捕まえて観察したり、園内に生えている植物を見つけて、種類や特徴、身近な自然の中のいきもののつながりについて熊本博物館の学芸員から教えてもらいました。

| 
| 
|
生態系のつながりのお話 | 小さないきもの発見!
| "ホタル" |
「水生生物ウォッチング」では、園内の小川にいる水生生物の観察をしました。川の中に入って捕まえた水生生物をルーペで観察したり、水生生物と生物多様性の関係についての話もありました。

| 
| 
|
何が見えるかな? | 水生生物の役わりのお話 | ルーペで観察 |
「カブトムシ・クワガタムシ講座」では、カブトムシと生物多様性のお話を聞いたり、外来生物に関する問題などを学びました。最後にカブトムシとクワガタムシを間近で観察しました。
「アカミミガメ・アメリカザリガニ講座」では、アカミミガメとアメリカザリガニの生態についてお話を聞いたり、外来生物に関する問題や条件付特定外来生物に指定されたことを学びました。

| 
| 
|
カメの生態について | 外来生物の問題は? | 飼育などの規制スタート |